最新パーツ性能チェック
第242回
レイトレーシング処理における見た目と性能、消費電力の変化が丸わかり!
「Battlefield V」をGeForce RTX 2070/2080/2080 TiでDXR徹底検証
「北極光:狼と犬」でも6割程度になるも全体負荷は軽め
続いてはDXRを利用した反射が最も多く使われているとNVIDIAが謳う「北極光:狼と犬」ステージでの結果だ。
このステージはレイトレーシングの反射効果がふんだんに使われている反面、雪に覆われているため植生の表現に乏しい。結果、全体的に負荷の軽いテストとなった。ここではどのGPUもDXR無効時の63~67%のフレームレートで踏ん張れている。
RTX 2080 TiならDXRなしで4Kプレイも十分可能だが、DXRを有効にした場合はWQHDまで落とさないと60fps以上がキープできない。RTX 2070だと平均60fpsはなんとか到達するものの、最低フレームレートは50.58fpsとややカクつきを感じるレベルだ。
「ティライユール:平等」は5割程度まで落ちる
最後に試すのは「ティライユール:平等」ステージ。枯れ葉が舞い散る森の中を進むステージだが、このステージの負荷はかなり重い。チャプター1パッチで植生表現における処理がだいぶマシになったようだが、実際の性能はどうだろうか?
このステージではRTX 2080 Tiと言えどもWQHDで60fpsをようやくキープできるかできないか、の瀬戸際に立たされている。植生の処理が現時点でもかなり重いことは想像に難くない。DXR有効時の減少率はやや暴れ気味だが、TITAN Vの落ち込み方が激しい点に注目したい。CUDAコアでレイトレーシング処理に相当パワーを取られていると推察できる。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります