第242回
レイトレーシング処理における見た目と性能、消費電力の変化が丸わかり!
「Battlefield V」をGeForce RTX 2070/2080/2080 TiでDXR徹底検証
レイトレーシングの設定と見え方の違い
検証を行なう前に、BFVでレイトレーシングをどう有効にし、どのような設定があるのか、そして見栄えにどのように影響するのかをチェックしてみたい。
まずレイトレーシングを有効にするには、大前提としてWindows 10のOctober 2018 Updateが必須になる。このビルド(1809)より、DirectX12でレイトレーシングを扱うための拡張である「DXR」(DirectX Raytracing)が追加されたからだ。
そして、RTX 20シリーズが搭載されたビデオカードと、GeForceの417.22以降のドライバーを組み込み、BFVをダウンロードすれば下準備は完了する。
BFV側の設定としては、DirectX12を有効にした上で、DXRも有効にする。ちなみに、RTX以前のGPU、即ちGTX 10シリーズではDXRを有効にするスイッチすら出現しないが、TITAN VだとDXRを有効化できる。
DXR開発の下地を担っていたのがTITAN Vだったので、よく考えれば当然の流れではある。ただし、CUDAコアでRTコアの処理をやらせているため、DXR有効時の性能はRTX 20シリーズ以上に厳しくなると推測される。
その他の設定は特に必須ではないが、現時点では「色ずれ効果」、「フィルムグレイン効果」、「ビネット効果」、「レンズの歪み効果」といった4つの特殊効果はオフにすることが推奨されている。さらに、GPUによっては「DXRレイトレース・リフレクションのクオリティー」の設定を適宜下げることも奨められている。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります