週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

日本の官庁が本気で進める「空白の7年」を取り返すプロジェクトの背景を聞く

日本が空飛ぶクルマを進めるべき 経産省若手官僚が狙う産業革命

「空白の7年」を取り返す
世界的なルールづくりから貢献し、日本の存在感を示す

 官民協議会を開催するうえで、経産省として重視している点は2つあると海老原氏。

 ひとつは技術偏重にならないこと。これまでの「いい技術があれば売れる」という発想から、新しいエコシステムをどうつくっていくか、という考え方に切り替えなくてはならない。官民協議会では、空飛ぶクルマをつくる人たちだけではなく、サービスを提供する事業者にも参加してもらい、初期の段階からサービスモデルを考えて制度もつくっていくとのこと。

 もうひとつは、海外との連携。航空機の世界では、日本は戦後の7年間、GHQの指令で航空機の生産や研究が禁止され、設計図などもすべて廃棄した。その空白の7年のあいだに、ジェットエンジンなど最新の技術が開発され、航空機は、欧米先行でルールがつくられてきた。

 空飛ぶクルマは、新たにルールづくりの議論がなされ始めている段階だ。このタイミングで参入すれば、日本も下請けではなく、ルールづくりから貢献する余地がある。これが空飛ぶクルマに参入する大きな意義だ。

 その観点から、国内事業者だけが集まって話しても、世界のルールとそぐわなければ意味がない。ガラパゴス化した国内市場を作るのでなく、最初から世界の市場を見据えた戦略を考えてほしい。そこで、官民協議会では、エアバスやUberなど海外の事業者とも一緒に議論を進めている。

 日本の企業では、組織の中で新しいことにチャレンジするのは難しいが、官民協議会のこうした動きは、高い志や技術をもつ人が組織を説得するうえでの武器にもなる。事実、第1回の開催後、官民協議会へ入りたいという声が多数届いているそうだ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります