週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

4G+4G同時待受のDSDVにも対応! ZenFone 5をチェック

2018年05月20日 12時00分更新

 先週発表され、上位モデルの「ZenFone 5Z」を除き、すでに店頭に並んでいるZenFone 5。注目の機能とともに、発表会での写真とともにチェックしていこう。

国内でもZenFone 5が発表。すでに発売されている

ついにDSDVが! 4G+4Gで同時待受が可に

 ZenFone 5での注目の機能はなんと言っても、4G+4Gでの2回線同時待受に対応する「デュアルSIMデュアルVoLTE」(DSDV)だ。従来のいわゆる「デュアルSIMデュアルスタンバイ」(DSDS)では、同時待受は4G+3Gまで。どちらかのSIMは3Gで利用せざるをえず、原則4G(VoLTE)での待受となるau系SIMと組み合わせるときに制限が生じていた。

ZenFone 5で注目を集めている機能の1つが、4G+4GのDSDV対応だ。早速試してみるべく、au系SIM(VoLTE)を2枚挿した

 実はDSDV対応スマホは、ZenFone 5が国内初ではなく、昨年12月発売のファーウェイ「HUAWEI Mate 10 Pro」があったのだが、同機のVoLTEはY!mobileのみのサポート。ZenFone 5はドコモ/au/Y!mobileのVoLTEに対応するため、より大きな意味を持つ。なお、VoLTE対応はZenFone 5と上位モデルのZenFone 5Zで、後述するZenFone 5Qは4G+3GのDSDSまでとなる。

 というわけで、実際に2枚のau系SIMを挿してみたところ、VoLTEでのデュアル待受にあっさり成功。通話やデータ通信を2枚のSIMを切り替えて利用できた。ドコモとauの組み合わせももちろん問題なし。ともにVoLTEで待受をしながら、どちらかのSIMでLTEによるデータ通信ができる。

DSDS機ではau VoLTE対応でもダメだった、au+auの同時待受が実現

 従来のDSDS機ではau+auは原則不可能なほか、ドコモ+auではauのSIMをVoLTEで待ち受けすると、LTEでの高速データ通信はau側でしかできなかった(ドコモ側は3Gでの待受になる)ことを考えると、利便性は非常に高い。いろいろな種類のSIMを持っている「SIMマニア」(?)にもうれしい機能だろう。

ドコモ+auでも写真のようにVoLTE×2で同時待受されている

ノッチ付き+超狭額縁で「ノッチを隠す」設定も
スペック以上に好印象のZenFone 5

 さて、ZenFone 5シリーズの3モデルについて、あらためて見ていこう。発表会後のタッチ&トライ会場(ASUS Store Akasaka)に展示されていたのは、先週発売のZenFone 5とZenFone 5Qの2モデル。ただし、上位モデルのZenFone 5Zは、2色のカラバリ(シャイニーブラック、スペースシルバー)を含めて、外観はZenFone 5と基本的に変わらない。

ZenFone 5もノッチ付き液晶を採用。通知を多数表示させる場合、アイコンが省略されてしまいがちだが、画面が縦長+超狭額縁によるメリットは基本的には大きい

 そのZenFone 5で印象的だったのが、非常に狭額縁であること。前面下部を含めて額縁は細く、その代わりに指紋センサーは背面に回された(好みが分かれるかも)。前面上部はディスプレーの角が丸みを帯びており、時間の表示はディスプレー内に収まっているがギリギリまで文字が来ている。このあたりは国内版のリリース前に細かく調整されたのだとか。

指紋センサーが背面になり、その分画面下部の額縁も狭い

時計の数字は画面の端ギリギリに表示される

 国内版のリリースに合わせて登場した機能が、「ノッチを隠す」設定。この設定をオンにすると、ノッチの左右のステータスバーの領域が黒くなり、ノッチが目立ちにくくなるほか、全画面表示のアプリでも、この領域より下の部分までの表示になる。実はファーウェイ「HUAWEI P20」で先に用意された設定だが、違和感がほぼ無くなるので、ノッチ付きスマホでは一般的な機能になることはまず間違いない。

「ノッチを隠す」の設定をオンにすると、ノッチの左右が黒く表示されることで隠れたように見える

アプリもノッチ部分には表示されなくなるので、切れる心配がなくなる

 デザイン面では、背面にガラス素材が用いられており、Zenシリーズでおなじみの同心円状の模様はかなりハッキリと目に入る。ダイヤモンドカットが施された側面のメタルフレームは曲面での繋がりとともに、2色のカラバリに合わせた色になっており、一体感が強い。

スペースシルバーはやや紫がかった銀色。側面のメタルフレームも色が合わせられている

こちらはシャイニーブラックのカラバリ

 画面が大きくなっているにも関わらず、ZenFone 4から重量が同じ(約165g)と、案外軽量である点も含めて、持った感じや実際に使ってみた感じはかなりの好印象だ。スペックは以下の表も含めて見ていただきたいが、6GBメモリー搭載など高い性能を持ちながら、税抜5万2800円はお手頃。ハイエンド級の処理性能が必要なら、SoCがSnapdragon 845になる税抜6万9800円のZenFone 5Zを待ちたい。気になるユーザーは、前述のASUS Store Akasaka、または量販店などで試してみてほしい。

USB端子はもちろんType-Cで、イヤフォン端子も残されている

ぜひショップなどでチェックしてほしい

セルフィー重視ながら幅広いユーザーに勧められる
SIMフリー機「ZenFone 5Q」

 一方のZenFone 5Qは、ノッチ無しのディスプレーであることも含めて、もう少しスタンダードな印象を持つ端末だ。スペック的にもSnapdragon 630、4GBメモリーなど、ミドルハイクラスとしては一般的な内容になっている。価格は税抜3万9800円だ。

続いてはもう少し安価なZenFone 5Q

 注目はカメラ。イン/アウトともに標準+広角のデュアルカメラで、さらにインカメラは2000万画素。ライブ動画配信中にリアルタイムに補正機能を適用する「美人エフェクトLive」など、ZenFoneシリーズならではの機能はもちろん本機でも利用できる。

どちらもデュアルカメラを搭載する

 ちなみに前述したようにDSDVには非対応だが、4G+3GのDSDSには対応しており、さらにZenFone 5/5Zとは異なり、nanoSIMとmicroSDが排他ではないトリプルスロットだ。

こちらはnanoSIM×2とmicroSDが同時に利用できる

 カラバリのルージュレッド、ムーンライトホワイト、ミッドナイトブラックの3色はスタンダードなものながら、特にムーンライトホワイトは白一色にシルバーのアクセントが清潔感もあって、魅力的。セルフィー重視派以外のユーザーにも十分に使いでのあるSIMフリースマホだろう。

ムーンライトホワイト

ミッドナイトブラック

  ZenFone 5 ZenFone 5Z ZenFone 5Q
メーカー ASUS
価格(税抜) 5万2800円 6万9800円 3万9800円
ディスプレー 6.2型Super IPS+液晶(19:9) 6型IPS液晶(18:9)
画面解像度 1080×2246ドット 1080×2160ドット
サイズ 約75.6×153×7.7mm 約76×160.5
×7.7mm
重量 約165g 約168g
CPU Snapdragon 636
1.8GHz(オクタコア)
Snapdragon 845
2.8GHz(オクタコア)
Snapdragon 630
2.2Hz(オクタコア)
内蔵メモリー 6GB 4GB
内蔵ストレージ 64GB 128GB 64GB
外部メモリー microSDXC(最大2TB)
OS Android 8.0 Android 7.1
LTE対応バンド 1/2/3/5/7/8/18/19/28/38/39/41
3Gバンド 1/2/5/6/8/19
DSDS ○(4G+4G DSDV) ○(4G+3G)
CA対応 ○(2CC) ○(3CC) ○(2CC)
VoLTE ○(ドコモ、au、Y!mobile)
無線LAN IEEE802.11ac(2.4/5GHz対応)
カメラ画素数 リア:12メガ(標準)+8メガ(広角)
/イン:8メガ
リア:16メガ(標準)
+8メガ(広角)
/イン:20メガ(標準)
+8メガ(広角)
バッテリー容量 3300mAh
高速充電 最大5V/2A 最大9V/2A 最大5V/2A
生体認証 指紋、顔
SIM形状 nanoSIM×2(microSD排他) nanoSIM×2
(microSD別)
USB端子 Type-C microUSB
3.5mmイヤホン
カラバリ シャイニーブラック、スペースシルバー ルージュレッド、ムーンライトホワイト、ミッドナイトブラック
発売時期 発売中 6月下旬以降 発売中

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります