週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

3Dスキャン機能やAndroid 8.0最速導入のきっかけを聞く

「縦長ディスプレー」と「2眼カメラ」のXperiaを出さないワケは? Xperia XZ1開発者に直撃

2017年09月06日 15時10分更新

左からXZ1、XZ1 Compact

 ソニーモバイルがIFA 2017に合わせて発表した、最新フラグシップスマートフォン「Xperia XZ1」および「Xperia XZ1 Compact」。それら2製品について、IFA 2017会場で詳しく話を聞いてきたので、その様子をお届けする。

 話を聞いたのは、ソニーモバイルコミュニケーションズ UX商品企画部門 UX商品企画2部 統括部長の安達晃彦氏だ。

16対9のディスプレーはXperiaの魅力を引き出すための最良の形

ソニーモバイルコミュニケーションズ UX商品企画部門 UX商品企画2部 統括部長の安達晃彦氏

──IFA開幕前日のソニーの発表会で、Xperia XZ Premiumが好調、という話がありましたが、それはどのように好調なのでしょうか。

 数字的にも我々の期待値を上回る売れ行きという点は、ビジネスとしてありがたい部分です。それに加えて、我々の意図通りのターゲットユーザーから、意図以上に評価いただいた、という点が大きいと思っています。

 ターゲットセグメントは、画質や音質にこだわりを持っているガジェット好きの方など、ソニーのユニークさを感じている人たちでした。そして、そういった人たちから、構造的な熱の対策や、画質チューニングのマニュアル設定などの、ユーザーさんに気づかれにくい部分について、クチコミなどで反響をいただいていますし、満足度も非常に高いものとなっています。

──発表会では、そのXZ Premiumを受け継ぐ新しいフラグシップスマートフォンとして、Xperia XZ1とXperia XZ1 Compactが発表されました。

 最初のきっかけであるXZ Premiumが、想定以上に受け入れられましたので、いい流れができていると思います。そして、そのXZ Premiumの商品としての完成度の高さを、結果として次の商品につなげられているとことが、XZ1とXZ1 Compactのいいところかなと思っています。

Xperia XZ1。XZ Premiumの流れを汲みつつ、さらに進化させた機能やデザインを実現

──では、そのXZ1とXZ1 Compactで、とくにこだわった部分はどこでしょうか。

 まずは、デザインの進化という部分が大きいと思っています。XperiaではXZから半円形状の「ループサーフェスデザイン」を採用しています。

 XZ Premiumではガラスを使っていた表現を、金属素材に落とし込むことができたのがXZ1です。薄さは7.4mmと、Androidの標準的なサイズを考えると頑張れたと思っていますし、ラウンド形状を含めて持ち心地は上がっています。

 一方、XZ1 Compactについては、同じようにハイスペックを、改めてフラグシップセグメントのコンパクトサイズに、というものですが、このサイズを実現するにはかなり苦労がありました。

 とくに、アンテナを含めたネットワークスピードの維持です。対応ネットワークカテゴリはXZ1のLTE Cat 16に比べてXZ1 CompactはTE Cat 15と若干のビハインドはありますが、十分なキャパシティーを持っています。そういった中で高級感ということで、天面と底面に金属素材を使ってアンテナとして活かしつつ、高級さを表現しました。

 また、X Compactよりも高級感のある表現をしたいということで、ボディーは樹脂への塗装ではありますが、グラスファイバーを練り込んだ「グラスファイバー強化プラスチック」を採用した構造的な部分と、塗装によることでできるビビッドな色が、デザイン上の進化として、仕上がりとしてよくなっていると思っています。その上で、最上位のSnapdragon 835やMotion Eyeカメラなどを入れ込んでいます。

Xperia XZ1 Compactでは、「グラスファイバー強化プラスチック」を採用した構造的な部分と、塗装によることでできるビビッドな色で仕上がりを高めている

──ただ、競合製品でベゼルレスデザインが増えている中、上下のベゼルが太かったりと、どちらかというと1世代前のデザインを引きずっているという印象も受けます。

 今年春ぐらいから、ベゼルレス、液晶のワイド化と言ってもいいかもしれませんが、他社さんの動向も含めて注意深く見ています。

 ただ今回は、薄型デザインの実現と、他社さんにはないカメラの大型センサーをしっかり搭載すること、横にして持った時に前面でしっかりとした音質のステレオサウンドを再生するといった、我々が実現させたい体験を商品に落とし込むためには16対9のディスプレイが最善だったと考えています。

 また、XZ Premiumの流れをしっかり受け継ぐという点では、今回(2017年)のタイミングでは、こういったデザインテーマでまとめています。

 業界の動向はしっかり見ていますし、デバイス進化のトレンドの中で、画面のワイド化をどういったタイミングで、どういった形で、そして、そこで我々の独自性をどうやって出していくか、というところが今後に向けてのポイントになると思います。

実現したいことを製品に落とし込むには、ベゼル幅が広くなっても16:9が最善だった

──側面のアンテナセパレート用の樹脂ラインもかなり残念な印象がありますが、これはどうしようもなかったのでしょうか。

 意外と、あまり言われないんですけどね(笑) それとは別に、いろいろと言われました(XZの)背面のラインは絶対にやりたくなかったんです。

 今回のXZ1では、押し出し一体成型のアルミ素材ということで、アンテナ性能を高性能化しなければならないという中で苦渋の決断だったといってもいいでしょう。

──塗装で隠すこともできたと思いますが。

 そうなると難しいのが、塗装でできる表現は金属でできる表現なのか、という所なんです。XZ1は、金属でしか出せない表現をアルマイト処理で出そうとしてやっています。じゃあ塗装してしまうと、塗装でできてしまうよねということになってしまうので、痛しかゆしなんです。

 マスキング塗装で隠すということもできなくはないんですが、塗装ははげてしまうんですよね。そうすると全部塗装するのかとなると違うことになるので、こういうことになっています。

 プロトタイプから比べると、線を細くして目立たないようにはしているんですけどね。100%満足しているわけではないですが、メタルボディーでXZ Premiumとほぼ同じアンテナ強度を実現していますので、かなりがんばったと思います。

アンテナセパレート用の樹脂ラインは、100%満足はしていないが、がんばったという

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事