週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

Report from Technology Center

ダイソンのすごさがシンガポールでわかった

2017年02月17日 07時00分更新

About Article

ダイソンが製品の実用化研究をしているシンガポールの開発拠点に、新たに音響工学や流体工学やロボット工学の研究施設をつくった。エンジニアがドライヤーの音や風について知りたくなったとき、会議室に行くように気軽に計測を依頼できる。エンジニアは20代の若者たち。ソフト、ハード、デザインすべてに関わり、テクノロジーファーストで製品を開発している。

兵器レベルの加工技術を家電に使う

 英国に本社をかまえるダイソンは、意外なことに地球の裏側にあるシンガポールにもテクノロジーの研究開発拠点をもっている。英国で研究した基礎技術をシンガポールで量産できる形に整え、隣国マレーシアで製品として生産して出荷しているのだ。

 たとえば同社製の「Dyson Supersonic ヘアードライヤー」。「キュイーン」と音を立てながら強い風を吹き出し、低温の風ですばやく髪を乾かす。価格が4万円超でも人気がある。大風量の源になっている小型デジタルモーター「ダイソンデジタルモーターV9」の羽根車(インペラー)は、シンガポールの拠点で航空宇宙産業用のアルミニウム素材から削り出しているものだ。

「ダイソンデジタルモーターV9」の羽根車。核兵器開発にも応用できる5軸ミリングマシンで加工されている

 同社によれば削り出しの精度は誤差±3ミクロン(人間の髪の毛の太さの4分の1程度)。加工に使われる5軸ミリングマシンは核兵器開発にも応用できるため、最重要機密扱いとされているらしい。核兵器というのは初めて聞いた。軍事レベルの技術が洗面所に出現したということか。

 ダイソンがシンガポールに開発拠点を設けたのは2007年。10年目の今年新設したのが「テクノロジーセンター」だ。

シンガポールテクノロジーセンターの玄関口。製品の解体見本が並んでいる

Dyson Supersonic ヘアードライヤー。中央に見える銀塊がデジタルモーターV9だ

 エンジニアが腰かけているデスクのすぐそばに、英国拠点と同様、音響工学、流体工学などの研究施設(ラボ)を設け、受けもっている製品の解析や試作ができるようにした。会議室のような気軽さでラボを使えるのはおもしろい。日本企業で同じようにラボをもっているところはあっても、開発拠点から電車で数十分という距離にあったりする。実際にセンターを歩いてみると、ダイソンのドライヤーやロボット掃除機にこめられたテクノロジーの秘密が次々明かされていった。

エンジニアが使っているオープンデスク。すぐそばに会議室のようにラボが並ぶ

音、空気、髪の毛まで研究中

 イヤフォン型マイクを着けたマネキン「ボブ」が出迎えてくれるのは音響工学のラボだ。部屋の奥には大きなトゲトゲで覆われた無響室があり、ここで音響、音の高低、騒音など、約80項目の情報を解析している。研究しているのは、たとえばドライヤーの音。ダイソンのドライヤーは風の音が特殊で、髪を乾かしているときも話し声がさえぎられない。モーターに使われるインペラーの翼を11枚から13枚に増やしたのは「そのほうが静かになる」と研究結果が示していたからだという。

音響工学ラボの奥には無響室があり、製品が立てる音の特性を分析できる

 音響ラボの隣にあるのは、空気の流れを研究する流体工学ラボ。ドライヤーの風を中央に集中させるため、排気口・吸気口の形を研究している。利用者が感じる風量・風圧・風速・風向などを解析・可視化して設計に反映させているのがここだ。

流体工学ラボでは風圧・風量・風の動きなどを研究・解析

 おもしろかったのは、髪の毛について研究している「髪の毛ラボ」。数十本の毛束がクリップでぶらさげられ、ドライヤーのノズルがあてられていた。湿った髪を乾かしたとき、髪のつや、なめらかさ、髪の丈夫さがどう変わるかを画像解析にかけた上、ヘアスタイリストの基準でチェックしているそうだ。ラボでは人種による毛髪のちがいについても調べている。ちなみに毛の形について「アジア人は円形、ヨーロッパ人は平らなパスタのような楕円形」という解析結果が出ているらしい。

ドライヤーをあてた髪を画像解析する設備にぶらさげられた毛束

 髪の毛ラボから少し歩いたところに、ちょっとしゃれた広めのリビングが見えてくる。「コネクテッドスタジオ」だ。360 Eye ロボット掃除機が動きまわり、360度カメラで室内をとらえ、センサーで家具をよけられるかといった試験ができる。室内にはWi-Fi接続の空気清浄機などが置かれ、製品同士の電波がどれくらい干渉しているかもわかるのだという。

 その後もソースコードを見ながら英国とチャットができる会議室、3Dプリンターが置かれた試作室、基盤を試作できる高電圧ラボなどが次々にあらわれる。壁の大きなディスプレイには製品の出荷数など経営上の重要な数値がグラフ化されて表示され、未来的な雰囲気をつくっている。

イギリス本社とビデオミーティングをしている会議室

 ただ、本当に重要なのは先進的な設備そのものではない。それを誰がどのように使うかだ。

 ダイソンはセンターの開設とともに、1100人いるシンガポールの従業員数を1.5倍に増やし、うち5割をエンジニアにするという計画も打ち出している。とくに積極的に採用したいのは、ソフトの知識をもったエンジニア。モーターの開発から始まったモノづくり企業のダイソンがソフトに力を入れると言うのはやや意外だが、考え方はシンプルだ。

必要なのはフルスタックエンジニア

 「我々はインテリジェンス・テクノロジーの発展に焦点をあてています」

 創業者のジェームズ・ダイソン氏は、テクノロジーセンターのオープニングセレモニーでそう話した。これからのダイソンには機械学習などのソフトウェアテクノロジーが重要になるという。目指すのはIT企業の成長速度をもつメーカーだ。これはよくあるお題目ではなく、実際にセンターで働くエンジニアに求められるスキルにすでにあらわれている。

報道陣と従業員を前に講演するジェームズ・ダイソン氏

 ダイソンはソフトの専門家、ハードの専門家といった縦割りの役割分担をしていない。各人は担当する製品を横断的に開発している。シンガポールとマレーシアの製品開発現場を統括するスコット・マグワイア氏によれば、エンジニアに求められる素養は「Tシェイプ」。博士号を取れるほどの深い知識を持ちながら、その他の分野も幅広い見識が求められる。前述のラボで機械学習のテストをするのは「ソフトウェアエンジニア」ではなく、ただ一言「エンジニア」だ。

ラボにはいわゆる「はんだ部屋」があり、ウェブ系のプログラムを書いているエンジニアも基板に触れている

 ダイソンに求められる高度な知識をもった優秀なエンジニアのほとんどは、ベテランではなく20代の新卒生。特にダイソンはシンガポールの優秀な学生たちに期待をかけている。

 シンガポールは、軍事予算と比肩する額を教育につぎこむ教育国家だ(シンガポール政府資料)。重要視しているのはようするに「儲かる教育」。テクノロジー教育をはじめとする実学に力を入れている。象徴的なのは小学生が受験する「PSLE(Primary School Leaving Examination)」と呼ばれる初等学校修了試験だ。試験で上位10%に入った子供たちには国が特進教育を施し、数年のうちに大卒レベルの知識を習得させる。特進グループに入らなかった子供たちも専門学校に入って実学を学び、メーカーでビジネスをする技能をもった若者たちが輩出される仕組みになっている。

 一言でいえば、徹底した実学エリート教育だ。お受験戦争はすさまじいらしい。

 おまけにシンガポールはテクノロジー企業への税制優遇、テクノロジータウンの建設など海外企業の誘致も盛んだ。ダイソンではそうしたシンガポールの方針に納得しているようで、現地採用比率を高めたいとも話している。シンガポールとダイソンは相思相愛の関係にあるといえそうだ。ちなみにシンガポール人は新しいもの好きな国民性があるようで、ナインボットのような小型モビリティーに乗っている若者の姿もたびたび見かけた(公道を走行するのは本当なら違法のはずなんだけど)。

小型モビリティーを乗りこなすシンガポールの若者たち

ダイソンの強みはテクノロジー中心主義

 若者たちへの投資は、未来のテクノロジーへの投資だ。ダイソンがいまだにスタートアップのような雰囲気を残し、家電分野で独自の強みを発揮できているのは、こうして新しいものに投資をしつづける循環構造が守られているからではないかと思う。そうなると、ダイソンがシンガポールで作っている未来のテクノロジーが何なのか気になってくる。実は、テクノロジーセンターにはすりガラスで中が見えない試験室「フューチャーラボ」がある。中では次なる製品の実用化試験が進んでいるはずなのだが、残念ながら取材はできなかった。こっそり覗きこもうとしたが、無理だった。

残念ながら取材ができなかった「フューチャーラボ」

 「次はどんな製品を?」という質問にジェームズ・ダイソン氏は笑ってコメントしてくれなかったが、「いまはバッテリーの研究をしています」とだけヒントを残してくれた。

 ダイソンでは2015年10月にミシガン大学出身のバッテリーベンチャーSakti3(サクティスリー)を子会社化している。もしや、フューチャーラボで研究をしていたのはバッテリーだったりしないだろうか。ダイソンがまったく新しいバッテリーをつくり、かつてのサイクロン掃除機のように世界をあっと言わせるときがふたたび訪れないだろうか。モーター、ロボティクス、バッテリーがあれば、もしや人か荷物を載せられる自動運転の何かができるのではないか。少なくともテクノロジーセンターには、そんな夢を抱かせてくれる雰囲気があった。

 「わたしたちはもともとテクノロジーカンパニーです。テクノロジーがあるから高性能の製品が作れるんです。わたしたちは照明もドライヤーも開発してきました。これからもまた新しい他のものが生まれてくるでしょう」(ジェームズ・ダイソン氏)

おちゃめでかわいいジェームズ・ダイソン氏(69)


■関連サイト



書いた人──盛田 諒(Ryo Morita)

1983年生まれ、家事が趣味のカジメン。今年パパに進化する予定です。Facebookでおたより募集中

人気の記事:
谷川俊太郎さん オタクな素顔」「爆売れ高級トースターで“アップルの呪縛”解けた」「常識破りの成功 映画館に革命を」「小さな胸、折れない心 feastハヤカワ五味

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります