週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心

cinemacity
立川シネマシティ シネマ・ツー
写真:Dick Thomas Johnson

「このふざけた劇場へ、ようこそ」

 世に映画館は数あれど、立川シネマシティほどぶっちぎりで面白い劇場も少ないのではないか。大手のように巨大な資本もなく、都心から離れた立川にある。しかしながら観客動員数では大都市の大手を超えることもある。なぜか。

 成功の理由は、資本力がなくとも、常に時代の先を読み、アイデア一発で映画館の可能性を広げてきた柔軟な実行力にあるのである。

 本日は若き仕掛け人、遠山武志企画室長の話をお届けしたい。1975年生まれ、39歳。類まれなアイデアセンスは映画ファンならずとも発見があるはずだ。

 あらかじめ謝っておくと、本記事は普通の雑誌新聞でも珍しい1万字、ショートコンテンツ時代に全力で逆行した厚い記事となっている。スマホでお読みいただくのはしのびないが、お許しいただきたく頭を下げる次第である。

マッドマックスのために数百万円

cinemacity
マッドマックスのために購入したサブウーファー

 さて話は冒頭の言葉から始まる。

 これは公開中の映画『マッドマックス 怒りのデス・ロード』のために数百万円するウーファーを追加購入したときの宣伝文句だ。『極上爆音上映』(極爆)をうたう公演は大好評。多くの劇場では週を重ねるごとに動員が下がっていく中、立川では2週目、3週目と逆に増加していっているそうである。

 なぜ極爆がいいか。毛髪レベルで体が震え、映画をビンビン感じられるためだ。

 実際に極爆でマッドマックスを体験すると、クルマが爆発するたび体が震える。発砲すると腹に銃声が重く響く。火を噴くギターの演奏でヘッドバングして、あわよくば登場人物たちと一緒に槍を持ってダイブしたくなる(詳細)

 大手シネコンが導入した『MX4D』は座席が動き、ミストが出るなど臨場感をあおってくれたのだが、極爆にはMX4Dを上回るほどの迫力があったのである。

 しかしそんな設備に投資をして、ちゃんと元は取れるのだろうか。遠山室長は公式サイトで高らかに宣言していわく、

「採算? 我が仕事に一片の悔いなし」

 なのであった。はたしてその真意やいかに。最高にラブリーなお話の始まり始まり。

すべてはマッドマックスのために

cinemacity
シネマシティ遠山武志企画室長

──ジョー! ジョー! イモータン・ジョー!

(話者・筆者、『マッドマックス』に登場する“V8のサイン”を作る)

──極爆で2回見ました。

ありがとうございます。

──まず設備について教えてください。

今回の企画で入れたのは、低音を専門に出す、コンサートホール用のサブウーファー『Meyer Sound 1100-LFC』2台です。以前までは同じく通常のMeyer Soundの『650P』4発に加え、極爆のときはさらにもう2台を借りて全部で6発でやっていたんですが、その6発を上回るほどの低音が味わえるようになってます。

──6発の時点でおかしいですけどね。

オーバースペックにも程があると言われます。

──どうして追加投資したんですか?

今年は夏にかけて『アベンジャーズ』『ターミネーター』『ジュラシックワールド』『ミッション・インポッシブル』などの大作が目白押しです。すべてが大ヒットとはいかないかもしれないですが、今までにないくらい夏休みが盛り上がるというのは予想できたので。

──音の迫力を武器にヒットを見込んだと。

まあ『マッドマックス』のために買ったというのが本心なんですけど。

──言っちゃってるじゃないですか。

いや『マッドマックス』って、5年以上前からやるやると言われていたんですよ。資金問題とかいろんな問題があって頓挫していた。やっと制作されると聞いたときもあまり期待してなくて。だけど予告編を見たら「これはあきまへんで」と。「この気配はなんだ」「このアトモスフィアはなんだ」と。映画館としてなんとかこのマッドに応えたいと思い社長を説得しまして。

──よく許されましたよね、社長。

「社長、今年は夏もさることながら『スターウォーズ フォースの覚醒』までありますから」って言ったら「おお、なるほど」って。

──う、うーん……納得できるかな……。

極爆はゴジラから生まれた

cinemacity
サブウーファーは小さいが最前列は大変なことになる

──「極爆」が生まれたのは?

最初にファンの有志の方の主催で『パシフィック・リム』の貸切爆音上映が非常に盛り上がったのがきっかけで、そのあとに上映した『ゴジラ』が弊社最初の極爆です。この作品こそデビューにふさわしいと思いまして。

──ハリウッド版ゴジラですね。

音響の専門家に「ゴジラが目の前を歩いている感じを出したい」とお願いしたところ、ただ音を上げるだけじゃダメだ、ウーファーだと。

──他にも『爆音』系の劇場はありますが、あえて極爆というのはなぜですか。

主に新作ですので、初見の方が多い、というのを強く意識しています。この音を食らえ! とこれみよがしに見せるのではなく、作品世界に没頭できるように、ということが第一。わかりやすいので低音増量で売っていますが、実は全体のバランスを綿密に専門家が調整していることこそが真価です。ここが「極上」の名前の由来です。

──あくまで主役は音ではなく作品だと。

作品が本来持っている音の力を最大限に引き出したい、という考えです。音量だけで言ったら、音楽ライヴ映像などを上映するときのスタイル「極上音響上映」のほうが出していることが多いです。音楽ライブなら大きな音を出しっぱなしでもいいですが、芝居もある劇映画はそういうわけにはいかない。その作品に最適な音を作るということですね。ゴジラで言えば、序盤は「爆音? どこが? 普通じゃん」と思うんです。けど、冒頭で核爆弾が爆発したときに建物が震えて「あ、やべえの来た」。この両立を目指すわけです。

──調整も工夫がありそうです。

お願いしている音響家の方は、セリフを最も念入りに作られます。例えばゴジラはマッドマックスとちがって「ゴゴゴゴ」という轟音とセリフがほとんどかぶらなかったのですが、マッドマックスは轟音の中でもしゃべる。低音を上げすぎるとセリフが聞こえにくくなってしまう。振動感や音圧がガーッと来るのは楽しいかもしれませんが、配分を間違えると作品とは別のところに意識が飛んでしまう。それは絶対やっちゃダメだと。

──音で作品に色をつけてはいけない。

作品を作るのは劇場ではありません。作り手の意図を最大限に伝えるのが劇場の仕事です。クルマが転倒したら、転倒したなりの轟音が響く。一方、砂が落ちる場面ではゴロゴロではなくサラサラという静かな音であるべきです。特に聴かせどころと思われる場面は何度か見直し、聞き直し、一本あたり3時間ほどかけて調整してもらっています。

──じつは細かい音質調整のための追加投資だと。

ウーファーの音を上げていくと、ほかの音を邪魔しはじめて、濁りが出てくる。そこを解決したかった。「サブウーファーが違うと変わるよ」という話は聞いていたんですが、実際に入れ替えてみたらびっくりしました。1100-LFCの低音はスピードが早く澄み切っているので、そのことでむしろ高域や中域がすっごくきれいに聞こえて。

──逆に極爆のデメリットはあるんですか?

劇場が固定されることですね。映画が当たったり、当たらなかったりで劇場のサイズや上映回数を考えるのがシネコンの要なんですが、その劇場用に音を作ると「この箱だけ」と決まってしまう。ですのでそれなりのヒットが望める作品しかできないって話になってしまう。ベテラン音響家に調整に来ていただくので、ギャランティをペイできるかも問題になる。本当は映写技師に音響の専門家がいればいいのですが、そういうわけにもいかない。

──ほかのシネコンは『4DX』『MX4D』といった最新設備に投資しています。

ただ映像を再生する施設としてだけでは、これからの映画館の経営は厳しくなる一方なんです。その2つも、IMAXやULTIRAなども、考え方の基本は同じです(いずれも映画館の高機能設備のこと)。より「体感性」を高めようと。そこで映画館で観る価値をつくりだそうとしているわけですね。シネマシティはオープン時から「音響」を売りにしていましたので、得意分野のクオリティーをさらに高めるようというわけです。全国チェーンとちがってこの劇場だけ音を作ればよいので、職人の手によってそういう音を作ってもらう、個人経営のレストランのようなことができるんです。

『THIS IS IT』の大成功

cinemacity
マイケル・ジャクソン記録映画『THIS IS IT』上映の模様

──遠山さんが『音』や『体験』にこだわった企画を始めたのはいつごろなんですか?

2009年、マイケル・ジャクソンの記録映画『THIS IS IT』が最初でした。

──ヒットを見込んだんですね。

それもありますが、初めて自分のおこづかいで買ったCDがマイケル、ライブにも行ったほどのファンなので「まさかマイケルといっしょに仕事ができる日が来るなんて!」と興奮すると同時に、いったい僕はマイケルのために何ができるだろうとそればかり考えていました。

──それは趣味ですね。

急きょ作られることになった作品でしたので試写もなくて、どういう映画か具体的にはわからなかった。ただ監督は音楽ドラマの『ハイスクール・ミュージカル』にかかわってるし、音楽要素が強いにちがいない。これはただ見るんじゃなく、マイケルのライブのようにできるんじゃないかと考えて。

──いろいろ機材を買いこんだと。

いえ、最初からサウンドシステムにPAの音響調整卓が組み込んであったんです。それを活かすことを思いつきまして、うちのサウンドシステムを作ってもらった音響家の方に調整をお願いしてみました。

──まるでライブハウスですね。

初日はライブ感を演出するために全員にサイリウムを配ったんですよ。

──完全にライブハウスですね。

賭けでしたけどね。でも当日、実際に映画が始まった瞬間に客席から拍手が起きたんですよ。感激しましたよ。あとはもう連日超満員、嵐のように最初の2週間が過ぎ去り、追加上映が決まり、年明けには再上映が決まりました。再上映の時はもっとクオリティーを上げたいと音を再調整してもらったんです。

──ライブハウスは音が命ですからね。

『THIS IS IT』のファンを50人ほど「音響調整レポーター」として調整の現場に招待したこともありました。音響調整がどういうものか、どういう音ができていくのか知ってもらいたくて。するとファンなのでみんな観ながら踊り出しちゃったりする。それを見て音響の専門家も「ファンが望んでいるのはこういうことなのか」と熱を肌身で感じて、よりライブな音に進化させたオールスタンディングの『ライブスタイル上映』という上映形式が生まれました。

──もはやライブと銘打ってますね。

はい。でも、ただスタンディングにするだけじゃ面白くない。何か特別なサプライズはできないかと考えていました。それで、上映が終わったあと、場内に灯りがついてからよく拍手が起きていたことを思い出して、初めてシネマシティが主催で行った「ライブスタイル上映」では、終映後、ふっと場内の灯かりを消したんです。

──暗くしてどうしましたか。

まさにアンコールに応えるように、暗闇の中で『SMILE』という歌を流したんです。

──マイケル・ジャクソンの曲ですか。

いえ、チャップリンがつくった曲で、マイケルが大好きな曲だったんです。スクリーンには歌詞とマイケルがファンに語りかけているように感じるように自分で訳した訳詞を映しました。「ほほえんで/たとえ心が痛んでも/たとえ心が引き裂かれても/空に雲がかかっていても/やっていけるよ/ほほえみさえすれば」。

──いい歌詞ですね。

曲が流れはじめた瞬間、ものすごいことになりました。涙を落とすなんてものじゃなく、立っていられず、その場に崩れ落ちるようにして泣いてしまう方もいて。本当にファンにとっては、特別な歌なんです。以来、評判が広まり、やればやっただけ満席になりました。北海道や沖縄からもお客さんが来てくれて。

──北海道から立川に。

おかげさまで、最終的にはTHIS IS ITのシネマシティでの動員数は大都市の大手シネコンに並んだと聞きました。なぜこの映画館に来たのかとアンケートを取るとたいていの映画館で答えのほとんどが「近かったから」なんですが、やり方によっては都市部から離れた小さな劇場でもここまで商圏を拡大できるのだ、と自信になりました。ネット時代ゆえですね。

マイケルから「けいおん!」へ

cinemacity
『映画けいおん!』上映の模様

マイケルでつくったスタイルをベースにしたのが『映画けいおん!』のライブスタイル上映です。

──マイケルが伝説のアニメにも影響を。

『けいおん!』はアイドル的に歌う要素もあったので、これもいける、スタンディングのライブスタイル上映をやろうと。でも、ただやるのもなんだかなと思って。

──また何か思いつきましたか。

映画が終わったあとアンコールをやろうと。たまたまアキバの事情に詳しい知りあいがいたのでDJを呼ぼうという話になったんです。

──ライブハウスの次はクラブですか。

さっそく社長を説得してDJセットを買ってもらって。音にはこだわりたかったので、元ディスクユニオンのDJ機器担当の方に組んでもらい、ケーブル類も手作りで作ってもらいました。

──社長説得されすぎでしょう。

「アニソンディスコ」をはじめたひとりである芸人BANBANBANの鮫島さんをDJとしてお呼びしたんです。正直DJの腕は微妙だったんですが(笑)、『けいおん!』を観終わったあと毎回号泣しながら登場するんですよ。それがめちゃくちゃウケが良くて。

――DJタイムそんなに人気なんですか。

オタ芸打つ方やコスプレイヤーもたくさん来て下さって、それはもうすさまじい盛り上がりでした。それから、その後のマイケルのイベントでもDJタイムをやるようになって。社長にお願いしてスモークマシンとディスコライトを買ってもらいました。

──ディスコライトって。

「これは歴史が変わる! 社長、次はレーザー出したいっす! 元取るんで!」って。

――マイケルイベントのアンコールからそこまで発展したんですね。

実はDJ TIMEを始める前段階の企画がありまして。THIS IS ITの上映で、入場したとき聴きたい曲に投票してもらって、映画が終わったときにいちばん投票が多かった曲をかけるという企画がすごく評判良かったんです。

──要はリクエストですか。

いまだあれを超える企画を思いつけてないかも知れません。

映画館で見る意味とは

cinemacity
ロウソクのような座席の照明も特徴的

──話をまとめると、映画館は映画を見て終わりじゃないということなんですかね。

映画館は映画を上映している間だけをエンタテイメントするもの、という考えを変えたくて。もっと広い時間をエンタメにできるんじゃないか。

──広い時間ですか。

例えばマイケルの企画なら、見る前からファンは「どの曲にいれよう」とわくわくする。ロビーでファン同士で組織票を組んだりもして。見る前からずっと楽しい。見てるときも楽しい。終わったらどの曲がかかるかドキドキする。自分のリクエストした曲が掛かったら、思わず嬌声があがります。イベント終了後にはウェブサイトに当日のセットリストをアップしていました。それがまた、来られなかったファンも含めて話題になる。「これが流れたのか、行けば良かった」とか。家に帰っても、まだ楽しさが続いているわけです。映画館がエンタメしている時間が飛躍的に延びてますよね。

──見る前も、見た後も喜びを引きだすと。

いろいろな企画を通じて、「映画を映画館で観る意味とは何か」を追求するのが僕の仕事のテーマなんです。

──具体的に“意味”って何なんですか?

ひとことでは言えません。基本的には日常生活を遮断し、作品に没頭できる空間であるということ。そしてこれまでお話しした、家庭ではありえない音響で映画の世界に没頭できるようにすることもそうです。映画館はファン同士が集まる場にもなります。たとえば『パシフィック・リム』のイベントなら、敵を倒した瞬間、みんなが立ち上がって拳を振りあげる。完全なるアトモスフィア。スクリーンの障壁がなくなって劇空間と現実空間が完全に融合する瞬間。言葉にならず、ただ涙が出る。ここにいるやつらが全員パシリム好きなんだ、やった! 勝った……勝ったぞおおおお!

──大丈夫ですか。

そういう喜びをみんなで共有する場。それが成立するんです。共感が、感動を何十倍にも増幅させるんです。

──それが本当の意味で『体験』なんだと。

音響でいえばソニーのハイレゾウォークマンは十数万円とかの世界。音への感心はすごく高まってるのかもしれないけど、耳からしか聞いてない。そうじゃない。体全身で聴く音もあるんだと。

──全身で聴く音。

映画館という場では同じものを愛してる人たちが集まれる空間が作れる。その場をつくる工夫をしていく。イベントなら、必ず前説をやって盛り上げたり、DJが一曲をかけて踊ってから始めたり。「けいおん!」のときは、近所の石橋楽器さんから登場人物が使っていたギターとベースを借りてきて、ロビーに飾ったこともありました。

──そこだけ聞くと完全にライブハウスなんですけどね。

劇場だけでエンタメするんじゃなく、入りからエンタメしたいと思うんです。マッドマックスのわかる人にはわかるネタを仕込んだチラシ風の特設ページを作ったのも、そういう理由からです。その時も、もちろん作品にふさわしいものであること、を第一に考えています。

日本一「音」にこだわった映画館

cinemacity
シネマシティ チケット売り場。どこかSFのよう

そもそもシネマシティって、オープン当時から音響に普通じゃあり得ないレベルのお金をかけるような映画館だったんですよ。

──昔からそんな感じだったんですか。1994年オープンだったと思いますが。

社長が何かひとつ、どこにも負けないものが欲しいということで。日本人の手によって作られた初めての『THX』(映画音響)劇場があったのがうちです。『スターウォーズ』の20周年特別編や『エピソード1』公開時は一種の聖地と化して、日本中からお客さんが集まってきたこともありました。

──でも1990年代の立川って、立地としては微妙じゃないですか。そこにわざわざこだわりの映画館作るってものすごいことですよね。

当時の多摩地区は八王子がメインでしたね。しかしそのあと伊勢丹、グランデュオ、エキュートができて、恐ろしいくらい成長しました。モノレールも開通し、青梅線、南武線、中央線がすべて乗り入れている。

──社長の洞察力がものすごかったですね。90年代当時としては「シネコン」の概念そのものも新しかったし。

いわゆる現在のスタイルのシネコンとしては都内で初でした。「失敗するぞ」と言われていたそうですが、オープンしてみたら土日は午前中だけで全部の劇場のチケットが売り切れるほど。シネコンそのものの新しさもあり、ぬくぬくとやってきたんです。

──その後、映画のデジタル化が進むとともにシネコンは爆発的に増えました。

シネマシティを中心に包囲網が敷かれていった感じですね。昔のワーナーマイカルシネマズであるイオンシネマ、TOHOシネマズ、ムービックス、気づいたら囲まれていた。当然大手はモールとくっついているのでファミリー層をがっつり削られてしまったのが2000年初頭くらいです。立川に進出されたらヤバいということで、別館にあたる『シネマ・ツー』をオープンしたのが2004年のことでした。

──もともとあったシネマ・ワンとツーの違いは何なんですか?

やはり音響にはこだわろうと。『KIC(キック)リアルサウンド』という、他にはない、まったく新しい映画音響をつくろうということで著名な音響家の方にお願いしました。映画のレコーディングスタジオで鳴っている音をそのまま再現しようというコンセプトなんです。なのでシネマシティでは劇場のことを「スタジオ」と称しています。ワンはその後、『KIC リアルサウンド アナログ』という、あえてデジタル機器にアナログプロセッサを挟むシステムで「映画館音響の究極」をコンセプトに作りました。デジタルのその先のアナログを目指したんです。

──『極上』はその方々に音響周りをお願いしているわけですか。

基本はそうです。それ以外にも『フラッシュバックメモリーズ3D』や『佐野元春/FILM NO DAMAGE』では作品の音を担当された方に直に調整してもらいました。

ミニシアター作品をシネコンに

pizza
焼きたてのピザも出す『シネマカフェ』もオープン

──遠山さんはその中で何をやってきたんですか。最初から企画だったんですか?

最初の仕事は主にコンセッション(売店)でした。かつて映画館の売店ではファーストフードライクなものしかなかった中で、レストラン並に厨房設備を作って、例えば『チャイニーズボックス』という箱に入れてパスタなんかを出していたこともありました。いまでは『シネマカフェ』といって、本格的に竈で焼く焼きたてのピザを出しています。これもエンタメ範囲を拡げるための施策のひとつです。

──売店改革から入ったと。その後は?

ものすごく映画バカというか、死ぬほど映画好きなのが社内で知られてましたので「じゃあお前やれよ」ということで、一部の番組(上映作品)編成をやらせてもらえることになりまして。これは夢が叶った、とやったのがミニシアター系作品の紹介でした。

──シネコンなのにミニシアターですか。

初めて担当したのが我が心の師匠ウディ・アレン監督の『マッチポイント』。そこから自分の好きな監督の作品をガンガン上映させてもらいました。デイヴィッド・リンチの『インランド・エンパイア』とか、ギレルモ・デル・トロの『パンズ・ラビリンス』とか。音響がらみで言えば、塚本晋也監督が大好きだったので『鉄男 THE BULLET MAN』もぜひとお願いして。都内は渋谷とウチと2館だけの上映だったんですけど、塚本監督に音響調整に立ち会っていただいて。内臓が苦しくなるほどの超爆音の音を作りました。監督にはものすごく気に入ってもらえて、何度も観にきてくださいました。その後、『鉄男』三部作の爆音オールナイトイベントも開催することができまして。

──社長、どんな企画でも通しちゃってるんじゃないかって気がしてきますけど。

社長も新しいことが好きなんですよ。一応、どの企画もそこそこ成功もさせてきてますし。おそらく今もシネコンで最もミニシアター系作品を上映していると思うんですけど、そのうち郊外だけでなく都市にもシネコンができはじめて、いろんなところがミニシアター作品を上映し始めまして……。

──ありましたね。今ではシネコンがミニシアター系作品を上映するのは当たり前になってきましたけど、その仕掛け人でもあるということですか。

いや、シネマシティにそこまでの影響力はありません。ですが一時期ミニシアターが次々に閉館した原因の一つを作ったかも知れない、とファンとしてはすごく心苦しい思いをしました。なんてことをしてしまったんだと。

──そこまで思いつめなくてもいいとは思いますけど……ほかには何をしましたか。

『会員制度シネマシティズン』を始めました。その会員特典をつくるとき、映画ファンのためにできることは何かと考えた。映画ファンとして何ができたら楽しいか。例えばその内のひとつは、寝っ転がったりして見られたら楽しいだろうとか、映画の中と一緒に歌ったり踊ったりしたら盛り上がるだろうとか。そんな中で、「あ、貸切ができたらなんでもできるじゃん」と。それを具現化したのが劇場レンタルサービス「シネマスイート」です。これのレンタル料をどこまで下げられるか会社と戦ったんです。

──戦いっぱなしですねさっきから。

一番小さな劇場なら劇場レンタル料は1万5000円にしました。

──い、1万5000円ですか。

100名で貸切なら多くの映画館で喜んで受けてくれるでしょうけど、たとえば恋人と2人の貸切ができたら素敵だと思ったんです。記念日のちょっとした贅沢でなんとかなる金額で。もちろん利益を出すのは難しいけど、まあそんなに借りる方がたくさんいるわけでもないし、借りてくれた方にとっては一生の思い出の劇場になるわけです。映画館としてこんなに嬉しいことはありません。さっきの話につなげると、例えばこのサービスを利用してファンの方による貸切の『スタンディング上映』をご提案いただき、これを発展させたわけです。

──よく社長も通しましたね、1万5000円……。

目の前の利益は取れなくても、結果的にずっと大きな獲得がありましたから。

アマゾンを参考にした

citizen
年会費1000円で平日の料金が1000円になる
画像:立川シネマシティ

──シネマシティズンの会員割引はものすごいですよね。

元々会員制の割引自体は30年以上前からやってたんですけど、今のスタイルは2011年からですね。

──他の映画館ではあまり見たことのないスタイルだと思うんですけど、これってどういう仕組みなんですか。

それを説明する前に、ちょっと見てもらいたいものがあるんです。

──映画館に関わる調査ですか。

NTTコム リサーチによれば、この1年で映画を映画館で見た人は年々減少しています。ところが興行収入はここのところ微増傾向にあるというんです。

──それはつまり?

映画館で観る人は減っているけど、観た人の鑑賞回数自体は増えているんですよ。要するに、「みんなは見ないが、見る人は見る」という世界が訪れている。いずれこんな時代が来るだろうと考えて始めたのが、今の会員制度だったんです。

──時流を見て、先手を打った。「いいお客さん」を徹底的にフォローしようと。

シネマシティを愛して下さるお客様を一番大切にしたいんです。マッドマックス的に言えばウォーボーイズには優しいということです。

──マッドマックスでたとえる必要なかったと思いますけど。

おかげでゴジラ極爆は25回観たとか、THIS IS ITは50回目とか、何回も見てくれる方が多くて。それは極端な例ですけど、極音・極爆なんかは特に、価格を据え置きにすることでもう一回観たいという気持ちのハードルをぐっと下げられていると思います。すごく気に入ってしまったら、また観たいじゃないですか。

──50回ってのはすごすぎですけどね。

曜日による割引とか、何本見たら1本無料というサービスもやってましたが、「ファーストデイ割引」以外やめてしまいました。「レディースデー」もやめました。

──なぜですか。

お客さま全員が対象だと、狙って安い日に来たのではなく、たまたま安く観られたという方も出てきます。一度安い価格で観てしまうと、次からは通常料金を「高い」と感じてしまうはず。いろいろな劇場がそれぞれの割引サービスを設けており、ちゃんと把握している方がそう多くいるとは思えません。曜日や時間帯の縛りを取っ払い、観たいと思ったときにいつ来てもお得となれば、来てくれる回数も増えるはず。全員対象割引をやめれば全体の単価はアップする。会員の方をお得にできるわけです。

――他にも映画ファンの視点で導入した企画はありますか。

ウェブ予約のキャンセルを簡単にできるようにしました。

──キャンセルも映画ファンのためになるんですか?

参考にしたのはアマゾンです。当時、アマゾンは簡単に注文のキャンセルできたんですけど、楽天のキャンセルは割とやっかいだったんです。わざわざメールを打たないといけなかったりとか。ウェブサービスのあり方として、便利なほうが標準になっていくに違いないと思いましたので、そうしました。

──顧客が喜ぶことはすべてやってやろうと。

お芝居やコンサートと比べて、映画は気軽に行けるもの。仕事帰りに行くか、でも残業入った、なんてこともよくある。なので、映画が始まる20分前まではボタンひとつでキャンセルできるようにしたんですね。もちろんいたずらのリスクもありますけど、それは他のECサイトも同じですよね。ほかにもSuicaやおサイフケータイのFeliCaを登録していただけるチケットレス入場も何年も前からやってます。

──なぜそれが他の映画館ではできないんですかね。

シネマシティも含め、これまでは映画館側の都合を優先でやってることが多いと感じていまして。なので一映画ファンとして、映画ファンの都合から様々なサービスを見直しました。まずはやってる自分が一番行きたい映画館にしたくて。また、ほかの業界で標準とされていることは当たり前のように標準にしていきたいと考えています。まだできてることは全然少ないですけど。

2時間映画は時代に合っていない

kabuki
「歌舞伎」を映画業界に取り入れたいという
写真:urasimaru

──ほかのシネコンと戦うということは考えてないですか?

映画館が映画館と戦っている場合じゃないですから、ははは……。映画ってこんな風にも見られるんだとか、みんなが新しいことをやった方がいいに決まってる。個人的にはほかの映画館で見ることも多いですし、映画館同士で戦うなんてありえません。基本的には全肯定です。

──とはいえ大手チェーンではないことで自由にならないこともありませんか。

まずどの映画もなんでも自由にできるということはありません。上映したいからといって、上映できるとも限りません。例えば話題の『ラブライブ!』なんか、近くの上映館ではウチのマッドマックス1週間分を1日で稼ぐくらい入っているので、ぜひ上映させてもらいたかったんですけど。

──ぎえええっ、そんなに入ってるんですか!

そうなんです。ただいろいろな条件で上映がままなりませんので、ネットで「シネマシティ、あのアニメやんねーのかよ! クソだな!」とかの書き込みを見る度にくやしい思いをしてます(笑)。ダメ元でオファーは出してるんですけどね。

──この先は何をしたいですか。

映画館の人間のフィールドを超えちゃうんですけど、映画の長さを変えたほうがいいんじゃないかと思っているんですよ。ただ、そのためにはハリウッドの偉い人にお願いに行かなきゃいけないかもですけど。

──どういうことですか。

海外の連ドラって人気ですよね。あれは一話30分~1時間です。一方、映画は大体2時間です。これが現在の生活リズムに当てはめるといろいろ中途半端なんですよ。たとえば休日のデートで考えると、ランチを食べて13時から映画を見たあと15時だけどどうするか。夜ごはんまで時間があるからそこらで時間をつぶさなきゃいけない。平日の夜なら20時に始まった映画が終わるのは22時。ご飯を食べようにもお店は閉まっている。結論、映画はないね、いう話になってしまう。

──となると、理想の上映時間はショートコンテンツになるわけですか。

そうなんですけど、もうひとつ1本を4時間にするというのがあると思うんです。歌舞伎の上演時間はそうなってますよね。これなら休日を映画だけで満喫できます。

──歌舞伎ですか。

4時間あれば、長編の原作モノでもエピソードを削らずに描けるかも知れません。料金は2500円くらいに設定する。これまでの2本分にしては安いですけど、途中に30~40分くらい長めの休憩時間をはさむ。そうすれば劇場は2度ドリンクを売れて、弁当も売れる。そこで利益を確保できますよね。

──なるほど! あえて大バコをつくって回転率を下げることで、回遊率を上げて周辺の利益をふくらまそうって話ですか。

じつはインドのボリウッド映画はその仕組みなんですよね。上映時間が3時間半とかあります。あと、1時間の映画も同時に作るんです。こっちは入場料は1000円とか800円にして。2つの上映時間枠で映画を作っていく。短いのは平日の夜に1本観るも良し、休日に3本立てするも良し。長いのは、4時間という時間を自宅で確保するのは大変ですから、劇場に足を運んでもらえるかも知れない。これをやることで映画と映画館のあり方がかなり変わってくると思うんです。

──仕事が終わった後、くっだらない1時間映画を見て帰れたら最高ですね。

家で観ることで言えば『セックス・アンド・ザ・シティ』は1話30分。主婦の家事の隙間、仕事から帰った後、ちょっとした時間に観られるのが成功の要因です。気づいたら2時間見ていたというのはあるかもしれないですが、見始める時点で2時間取られると思うと観る気がおきにくい。またテレビドラマのように連続ものにすれば、映画館に足を運んでもらえる回数も増える。ちゃんとは計算してませんが、入場料を安くしてもペイできるのではないかと思います。

──やっぱりコンテンツの話になりますか。

繰り返しになりますが2時間という長さが現代の生活リズムにはまっていかないんですよ。またYouTube、ニコニコ動画、Vineと新しい基本短い動画サービスが流行っている中、これからの若者は2時間映画を見るのかと。

──日本のアニメやパブリックビューイングがきっかけになるんでしょうか。

日本だけじゃダメで、やっぱり世界中の映画業界全体が変わらないといけない。洋画もたくさんありますから。だからやっぱり、ハリウッドの偉い人にお願いしに行くしかないかなあと。まあちっちゃい映画館が何言ってんだって話ですけどね。でも、どこかで突破できたら、そのとき映画はもっと盛り上がると思うんですよ。なんか映画館の枠を超えて、いきなり大きすぎる話になっちゃいましたけど。

●関連サイト
立川シネマシティ

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう