週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

横浜国立大学岡嶋克典教授インタビュー:

赤身を「トロ」と勘違い──人の味覚は操作できる

2016年06月21日 11時00分更新

トロの映像(右)を見ながら赤身(左)を食べると、人は「脂がのっている」と勘違いしてしまう

 マグロの赤身がトロの見た目をしていると、人は「より脂がのっている」ように感じてしまう。同じように、カフェオレの見た目をしたブラックコーヒーを飲んだときには「ミルクの味を感じてしまう」という。

 聴覚も同じだ。たとえば柔らかいチョコレートを食べるとき、クランキーチョコレートを噛んだときの咀嚼(そしゃく)音を聞かせるだけでクランキー感をおぼえてしまう。サクサクと感じてしまうのだ。

 森永製菓のチョコアイス「パキシエル」は、先端のチョココーティング部を噛んだときの「パキッ」という気導音(空気を伝わって聞こえる音)と骨導音(骨を伝わって聞こえる音)が、製品に対する好感度の向上に大きく貢献しているそうだ(研究結果)。

森永製菓「パキシエル」を使った実験

咀嚼音が味の好みに影響を与えていた

 これは横浜国立大学大学院でヒトの知覚情報処理について研究している岡嶋克典教授の研究結果だ。なぜこのようなことが起きるのか。

 教授によれば、ヒトは視覚や聴覚から味を予測し、実際に食べたときの触覚・味覚と合わせて総合的に味を判定している。味覚にかぎらず、ヒトは視聴覚情報から次の感覚を予測している。停止しているエスカレーターに乗ると前のめりに感じてしまう「壊れたエスカレーター現象」もその1つ。

 したがって、もし視覚や聴覚で味がどれだけ変わるかを数値化しておけば、コンピューター上で味をシミュレートできる。映像や音声でも、ある程度は味覚を操作(変調)することができる。さながら味覚のバーチャルリアリティーだ。

 「自分で食品の見かけを(コスチュームのように)『仮装』できるんですね。わたしたちはこれを『食品仮装技術』と呼んでいます」(岡嶋教授)

視聴覚をハックすれば人の味覚は操れる

横浜国立大学大学院 岡嶋克典教授

 岡嶋教授は1990年代、日本SGIのグラフィックス用スーパーコンピューターを使って、仮想空間を用いた視覚研究をしていた。

 首を30度右にまわすと網膜上の画像は逆の左方向に30度動くが、その際わたしたちは世界が動いているようには感じず、視野は安定している。これは身体運動機構と視覚機構が脳内で調和しているためだ。しかし、仮想空間内で首を30度まわしたとき「視野が60度動く」仮想状態をつくって実験したところ、被験者は初め視野が動いて混乱していたが、数分後には慣れて視野が安定したという。

 これはヒトが備える再校正(リキャリブレーション)機構によるものだ。わたしたちは環境や身体が変化したとき、感覚間の関係性を補正する。

 おなじことが視覚と身体感覚だけでなく、聴覚や味覚でも生じないか──というところから研究は深まっていった。

 「工業製品の世界では、CADやシミュレーションによってモックや模型をつくらずに開発することが増えていますよね。同じ原理で、食品もコンピューター上で見た目や咀嚼音等も考慮した実際の『味』を正確にシミュレーションできるようになるのではないかと」

 初めに実験に使用したのはトマトケチャップ。食品の映像に加工した食品の映像を重ねるAR(拡張現実)技術を使い、ケチャップの食感が変わることを示した。映像の精度を高めることで、バウムクーヘンのしっとり感を自由に変化させることもできるようになった。

バウムクーヘンのしっとり感を操作する実験。左から右に行くにつれて“しっとり感が少ない”画像になっている。同じものを食べさせても、左側の映像を見ながら食べたほうが「おいしい」と感じたそうだ

 おなじ原理で、色味の補正などもできると岡嶋教授。人間は年をとるにしたがってだんだん青色の認識力が落ちていく。たとえば年齢にしたがって青魚の青みを強くして見せれば、若者のころに食べた青魚の味に近づけられるかもしれない。

 「食品開発を考えると、コンテンツ(食品)は買うけど、最後の仕上げは情報を使うという食品が出てくるかもしれない。無色の食品に、自分の好きな色や模様を仮装させて食べる。現実にはありえない『透明な食品』も作れます」

 食品仮装の延長線上で、岡嶋教授がめざしているのは食事環境全体の仮装化だ。


家庭にプロジェクターが吊り下がる未来

 「お皿、テーブルマット、食べている相手。すべてを変えてしまったらどうなるのか、という実験も条件を統制してできます。たとえば、古びた下宿でコンビニフードを食べているのに、素敵なレストランで高級料理を美味しく食べているように感じてもらうことができるようになります」

 実験に使用しているのはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)とプロジェクションマッピング。

 頭にかぶるゴーグル型のヘッドマウントディスプレイは、画像は制御しやすいが着けたまま食べるのは不自然だ。照明代わりにプロジェクターを天井から吊りさげ、皿や料理に映像を投影できないか、というわけだ。

 プロジェクションマッピングで食品の視覚情報を操作するには、AR技術も高い精度が求められる。岡嶋教授の研究室では、マーカーを使っておらず、箸やナイフで食品が切られてもマッピングが破たんしない高精度のAR技術を開発している。

 「最終的には家庭にプロジェクターをつけて食品を変えられるとおもしろいですよね。プロジェクターならテーブルの上に文字情報や映像も表示できますし……」

 生活環境のすべてがホログラフィーになり、身体感覚のほとんどは映像と音声からなるイメージによって構成される。そんな近未来SFアニメの一場面が浮かぶ。わたしたちの体は、視聴覚というセキュリティホールを通してハッキングしやすくできている。それをどう活用するかが、今後いっそう重要性を増していく。




盛田 諒(Ryo Morita)

1983年生まれ、記者自由型。戦う人が好き。一緒にいいことしましょう。Facebookでおたより募集中

人気の記事:
谷川俊太郎さん オタクな素顔」「爆売れ高級トースターで“アップルの呪縛”解けた」「常識破りの成功 映画館に革命を」「小さな胸、折れない心 feastハヤカワ五味

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります