5月10日、GREEとVRコンソーシアムが「Japan VR Summit」を開催する。日本のVR市場振興を目的としたビジネスカンファレンスだ。カンファレンス開催を前に、VRコンソーシアム藤井直敬代表理事が「VRとは何か」を解説する。
写真:Facebookマーク・ザッカーバーグCEOが自身のタイムラインに掲載した1枚
バーチャルとは現実と非現実の間にさしこまれるもの
ぼくが「VRとは何か」と聞かれたら「人類の認知を拡張し、進化させる環境技術」と答えます。空間そのものがテクノロジーによって拡張するのだと。
VRのしっかりした定義は、じつは日本では広まっていません。一般的には「仮想」と訳しますが、本来は仮想ではなくて「見た目は異なっていても、実質的には同じもの」。日本語の「仮想現実」は本来の定義からはズレています。
本当は存在しない世界をつくり、そこに人間を放りこみ、あるいはみずから飛び込んで何かをするものととらえがちですが、もっと意味が広いものなんですね。
たとえば、いまぼくはみなさんに向けてしゃべっているとします。けど、本当はただのロボットかもしれない。だけど、見た目はそこにいるとしか思えない。そういうものが一種の「バーチャルリアリティ」です。
自分たちが現実だと信じているもの、それが現実です。
現実か本当はないものかを確認する唯一の方法は「触る」ことだけ。でも、世の中に触れないものはたくさんありますよね。六本木・森ビルだって、本当はいちばん上の階は「ない」かもしれない。でも「ある」と信じている。それが現実です。
現実とそうではないものの隙間に、いろんなものをさしこむのがバーチャルです。ヘッドマウントディスプレイとヘッドフォンをつけてしまえば、なんでもできる。今や身体のトラッキングもできるようになり、境界を超えようとしています。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります