週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

iOSの課題も浮き彫りに

iPadアプリで可能性が広がる、筑波大学と附属桐が丘特別支援学校の共同プロジェクト

2016年03月14日 15時30分更新

 Apple Store銀座で3月13日、「TEACHER'S NIGHT:iPadが変える学び『コラボレーションと問題解決』」というイベントが開催された。筑波大学附属桐が丘特別支援学校で学ぶ生徒向けのiPadアプリを、筑波大学の学生が開発するという取り組みだ。最初に登壇したのは、筑波大学附属桐が丘特別支援学校の教諭である白石利夫氏。

筑波大学附属桐が丘特別支援学校の白石利夫教諭

特別支援学校の生徒が授業を受ける際の問題点

 まず、特別支援学校の生徒が授業を受ける際に、難しさを感じているポイントについての解説があった。教科書などの書籍のページをめくるという動作では、ページが閉じてしまわないように、ページの一部を指で押さえながら、別の指でページをめくるという操作が困難とのこと。また、答案用紙の枠内に文字を書くことや、書いた文字を生徒自身があとから判別するのが難しいというケースもある。さらに、多くの教科書や副教材、プリント用紙などを一緒に持ち運べないという生徒もいる。

 白石氏によると、これらを解決するデバイスとしてiPadを導入したとのこと。iPadに教科書のデータを取り込めば本を押さえることなく指先のフリックだけでページめくりが可能になるほか、iPadが教科書になるので荷物も減るとのこと。iPadの導入により、スタイラスでiPadに文字を書き、それを縮小して答案用紙などの枠内に収める生徒もいるとのこと。また、iOSに「アクセシビリティ」と呼ばれる機能が備わっていることで、手の可動域が狭い生徒でもホームボタンを画面上の好きな場所におけるので、操作の難易度が下がるとのこと。

iOSにはアクセシビリティの機能が備わっており、「設定」アプリの「一般」→「アクセシビリティ」→「AssistiveTouch」をオンにすることで、iPhoneやiPadの画面上に常時表示されるホームボタンなどを配置できる

 ちなみに生徒が使っているiPadは、それぞれで異なるそうだ。iPad Proを使いこなしている生徒もいるが、画面が大きいと操作が難しい生徒もおり、各自の操作スタイルに合わせてiPad AirやiPad miniも活用されている。白石氏の解説のあと特別支援学校の生徒が登壇し、iPadを導入したことによる変化を解説した。

iPadの導入によって変わったポイントを生徒自らがプレゼン

筑波大学附属桐が丘特別支援学校の生徒から直接の発表があった Apple Store, Ginza (c) Kensuke Tomuro

 まずは教科書の扱い。iPadの導入によって教科書をめくりながらノートを取るという作業が簡単になったとのこと。また、iPadの画面をAirPlay機能によってApple TV経由で液晶ディスプレーに映し出し、iPad上のノートを見せながら発言できるように改善。言葉を話しにくい生徒でも積極的に発言できる環境が整った。さらに体を休めるために、一日数時間は横になった状態で授業を受ける必要があったが、iPadの導入によってこの状態でも教科書を見やすくなったそうだ。ちなみに、iPadは視野角の広いIPS液晶を搭載しているので、横になった状態で斜めから画面を見ても色の反転や階調のつぶれなどが起きにくい。

 iPadの導入で授業を受ける環境は改善されたものの、ネックだったのがiPad用アプリ。iPhoneよりも画面が広いiPadであっても、ソフトウェアキーボードや一般的なアプリはキー同士の配置が近いために押し間違いが発生するほか、文字の拡大はその文字を長押ししてルーペを表示する必要があり、操作が難しかったそうだ。この悩みを解決するために、筑波大学 情報学群 情報科学類の学生とのiPadアプリの共同開発が始まった。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう