週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

塗って乾けば滑り止めになる液体ゴム

“ピタッ”と欲しいところにピンポイントで効く「すべるのきらい」を使ってみた

 今回紹介する「すべるのきらい」は、靴下や手袋、玄関マットなどの裏に塗り、滑らないようにしてくれるアイテム。接着剤のような液体ですが、乾けばゴム状になるというものです。

 以前、連載記事で紹介した「プラスティ・ディップ」と似ていますが、こちらは水性というのが大きな違い。乾く前なら水洗いで落とせますから、準備も片付けも簡単で、より手軽に使えるというのがメリットです。

 また、内容量が70gと少ないですが、必要なヘラやテンプレートが付属しながら、900円を切る価格の安さも魅力です。

パッケージに液体ゴム、ヘラ、そしてテンプレートがセット

`

 本来の用途は直接は工具と関係ないのですが、補助的に役立ちそうだと思い試してみました。具体的には、軍手への利用です。

 そもそもの話として、滑り止め付きの軍手は普通に売られていますし、何だったら、手のひらから指までゴムに覆われたグローブだって売っています。薄手のものがよければ、ニトリル手袋だってあります。

――わざわざ自分で滑り止めを付ける必要なんてないじゃないか? と思ってしまいますが、これが結構あったりします。

●“欲しいところだけ”滑り止めをプラス

 例えば、ネジを回す場合を考えてみましょう。滑り止めがあるとしっかり力を伝えられるため、固いネジを緩めたり、強く締め込むというときに役立ってくれます。

 しかし、ネジを緩めた後、外れるまで回し続けてる時や、この逆に、ネジを奥のまでくるくると締めていく時はどうでしょう。手のひらでドライバーのグリップを押さえつつ、指先でくるくると回しますよね。このとき、手のひら部分に滑り止めがあると、グリップが引っかかってうまく回転してくれません。無理に回そうとすれば、軍手がグリップに巻き取られてしまいます。

こういう持ち方をすると、手のひらの滑り止めでドライバーが回らないことも

 もちろん、力加減をうまく調整すれば空回りするので問題ありませんが、たまに引っかかる感触があると、結構イラっとくるものです。こういう時は、「手のひらの滑り止めだけなければいいのに」と思ったりします。

 また、滑り止めのないふつうの軍手だと、指が滑って紙の説明書がうまくめくれないことがあります。基本的に滑り止めはいらないけれど、「指の先に少しだけ滑り止めが付いていればいいのに」というシーンも考えられます。

 これ以外にも、電動ドライバーを握る際に、指先の滑り止めがジャマになることもあるでしょう。

 そうです。「すべるのきらい」があれば、滑り止めを付ける場所を自由に決められるため、自分好みの作業軍手が作れるのです!

 実際に試してみましょう。

●塗って乾くのを待つだけだから超簡単

 使い方といっても、塗って乾かすだけというシンプルさなので、超簡単です。

 あえて難点をあげるなら、使用方法にある「液体ゴムを適量出す」がどんな量なのかわからないことでしょうか。イラストを見ると、明らかに過剰ですしね。そういえば、昔、プリントゴッコ(家庭用印刷器)でインクの量がわからなかったよな……みたいなことを思い出したりしました。

②の手順にある量は、出し過ぎでしょう

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事