第48回
便利な2次元コードに潜むヒヤリ要因とは?
GWはクイッシングに警戒! QRコードが「重ね貼り」されていたら要注意
2025年04月24日 10時00分更新
QRコードから危ないWebサイトへの遷移を防ぐ機能も
QRコードの偽装は意外と簡単です。というのも、QRコード自体はオープンな規格で誰でも容易に作成できる仕様だからです。
さらに言うなら、あの独特なドットの集合体を見るだけでは、QRコードの中身がどういうものか判別することは極めて困難です。ですから、今回の投稿者さんのようにすべてを疑ってしまう人がいらっしゃるのも仕方ないことでしょう。
クイッシングの被害を防ぐには、やはり「信頼できない場所、信頼できない相手のQRコードのスキャンは避ける」ということに尽きます。加えて、スキャンしたときにそのリンク先のURLが表示されることもあるので、それが正規のものかを確認することも1つの対策です。
より安全な方法として、スマホにセキュリティ対策製品を常駐させておくことが挙げられます。リンク先が不審な場合には警告が表示されるため、フィッシングを未然に防げることがあります。マカフィーのウェブアドバイザーなど専用機能を導入するのも1つの手です。
今回の投稿者さんのように「もう外でQRコードを読み込みたくない」と感じる人は少なくないかもしれません。しかし支払いを決済する場合や、飲食店でセルフオーダーする場合にまで頑なに拒否してしまうと、そのうち「何もできない」という事態に陥る可能性もあります。柔軟かつ慎重に、QRコードを読み込んで活用していく必要があるでしょう。

お時間のある方は一度、マカフィーのデジタルライフ無料診断であなたに必要なセキュリティ対策機能をチェックしてみてはいかがでしょう
あなたのとっておきの「ヒヤッと/ホッとした話」を共有してください
この連載では、アスキーのYouTubeチャンネル特番「ネットでヒヤッとした話~アスキー×マカフィー」からスピンアウトした、「思わずヒヤッとした、ネットにまつわる怖い話」を紹介しています。
ご自身あるいはご家族が遭遇した体験談、はたまた友人知人から聞いた話でもOK。純粋(?)なサイバー攻撃から、ネットで交流する上でのリテラシーにまつわるイザコザまで広くお待ちしています。ご応募はこちらから!
週刊アスキーの最新情報を購読しよう