週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

JAPANNEXTの「JN-IPS238G200F-Camo-W」「JN-IPS238G200F-Camo」レビュー

迷彩柄のゲーミングディスプレーをサバゲ―フィールドに持って行き、映える写真を撮ってみた

2025年01月11日 11時00分更新

文● 八尋 編集●ASCII
提供: 株式会社JAPANNEXT

しっかりリフレッシュレート200Hz
HDR400にも対応

リフレッシュレート200Hz、応答速度0.5ms(MPRT)、HDR400、視野角上下左右178度と、ゲームや仕事にしっかり使える性能です

 さて、サバゲ―フィールドで撮影を行なったJN-IPS238G200F-Camo-WとJN-IPS238G200F-Camoですが、ただ迷彩柄というだけではありません。しっかりゲーム向けの性能も搭載しています。

 ディスプレーサイズは23.8型で、FPSやTPSをプレイするのにちょうどいいサイズ感になっています。加えて、リフレッシュレートは200Hz、応答速度は0.5ms(MPRT)と、シューター系のジャンルだけでなく対戦格闘ゲームやレースゲームにもしっかり使える性能といえます。

 真剣にeスポーツタイトルを取り組むというのであれば、最近のリフレッシュレート事情を考えると別のモデルも選択肢に挙がりますが、そういったモデルはより高額になりますし、カジュアルにゲームを楽しむのであれば、200Hzというリフレッシュレートは十分といっていいと感じます。

上と左右のベゼルがすごく狭いので、スタイリッシュに感じます

 sRGBが100%、DCI-P3が93%の広色域にも対応するほか、HDR400相当の性能を持っているので、ストーリーやグラフィック重視のゲームにおいても存分にその世界観を楽しめると思います。また、映画鑑賞や動画編集といったゲーム以外の用途にも使えるでしょう。TNパネルではなくIPSパネルを採用しているので、視野角は上下左右178度と広めです。仕事のサブディスプレー兼ゲームのメインディスプレーとして使いたい場合にも、デュアルディスプレーとして使いやすい視野角だと感じます。75×75mmのVESAマウント規格にも対応しているので、ディスプレーアームにも装着可能です。

 外部出力端子は、DisplayPort 1.2、HDMI 2.0×2となっていて、いずれも200Hzのリフレッシュレート対応です。ちなみにPlayStation 5の120Hzにも対応しているので、PS5と合わせて使うということもできます。

 あと、個人的にうれしいのがブルーライトを軽減してくれる機能と、フリッカーフリー機能を搭載している点です。日中も仕事で長時間ディスプレーを見ていて、終わったらゲームで長時間遊ぶという日々を過ごしていると、流石に目が疲れてきます。そのため、目の負担を軽減できる機能は、とてもありがたいです。ゲームをするときは長時間という人にとってはこういったところも気にしたほうがいいかもしれません。

 そのほか、スピーカーが搭載されていることも好印象です。ゲームや映画を高クオリティーな音で楽しみたいのであれば、別途スピーカーやヘッドセット、イヤフォンを使用したほうがいいかもしれないですが、作業用BGMとしてYouTubeを垂れ流しながら仕事するといった際であれば、十分なクオリティーだと感じます。

チルトは+15度

-5度まで調整可能です

JN-IPS238G200F-Camo-Wは、カラーに合わせて電源ケーブルやACアダプターもホワイトになっています。この辺りの統一感も抜かりないです

 JN-IPS238G200F-Camo-WとJN-IPS238G200F-Camoは、こういったゲームやそれ以外の性能もしっかりしていながら、価格は2万1980円とリーズナブルです。珍しい迷彩柄のデザインなので、ミリタリー系のゲームや映画が好きな人、デスク周りに少しオリジナリティーを入れたい人は、ぜひチェックしてみてください。

 私はこのモデルをみたとき、「METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER」を思い出しました。最新のリメイク作品「METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER」も出ることですし、合わせてこのディスプレーを導入してテンションを上げるというのもアリだなと思っています。

 そのほか、ミリタリー好きで集まったサバゲ―大会の景品というのも、喜ばれそうですね。ぜひ検討してみてください。

JN-IPS238G200F-Camo-WとJN-IPS238G200F-Camoの主なスペック
パネル 23.8型(非光沢)
解像度
(アスペクト比)
1920×1080ドット(16:9)
表示色 1677万色(sRGB:100%、DCI-P3:93%)
輝度 400cd/m2
コントラスト比 1000:1
視野角 178度(水平)/178度(垂直)
リフレッシュレート 200Hz(Macは最大180Hzまで対応)
応答速度 OD時:3ms(GtoG)/0.5ms(MPRT)
インターフェース DisplayPort 1.2、HDMI 2.0×2、オーディオ出力
スピーカー 2W×2
チルド -5度~+15度
高さ調整 -
ピボット -
サイズ/重量 約604(W)×200(D)×445mm(H)(スタンド幅:230mm)
そのほか AMD FreeSync、HDR400相当、VESAマウント(75×75)
直販価格 2万1980円

(提供:株式会社JAPANNEXT)

■Amazon.co.jpで購入
この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

S