週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU

2024年09月23日 12時00分更新

PCIe x16カードの形で提供されるAI推論アクセラレーター
Spyre Accelerator

 ところでAI推論アクセラレーターは当然Telum IIにも搭載されており、性能は24TOPSと4倍に向上しているが、もともとTelumの時代からプロセッサー性能と推論アクセラレーターの性能が釣り合っていなかった。

AI推論アクセラレーターの面積そのものはTelumのものとあまり変わらない気がするが、プロセス微細化の効果で倍の演算器を搭載できたのだろう

 AI処理が多い処理を多数のプロセッサーでこなす、というケースにおいては、明らかにCPUによって推論アクセラレーターの取り合いになる。だからといってCPUの数だけ推論アクセラレーターを搭載するか? というと、それはそれで問題でダイサイズも増えるし、Telumプロセッサーを使うすべてのシステムが大量のAI推論処理を行なうとは限らない。

 このあたりの条件に対する解が、Telum IIで登場したSpyre Acceleratorである。SpyreはPCIe x16カードの形で提供され、カード単体で300TOPS以上の性能とされる。このSpyreは最大8枚まで、I/Oドロワーに搭載可能、という説明になっている。

Spyre Accelerator。右はTelum II、左がSpyreである

 まだTelum IIを使ったシステム(おそらく順番から言えばIBM z17 systemになるのだろう)の詳細構成が不明なので推察するしかないのだが、どうもTelum IIでは1ドロワーあたり8チップ(80コア)が最大構成になりそうだ。

この写真のPCIeのカードエッジの幅から推定するとSpyreのダイは19.4×16.7mmの324mm2ほど。けっこう大きい!

 下の画像がz16 systemでのCPドロワーの構成であるが、Telum IIを搭載したz17でのCPCドロワーも似た構成であり、Storage、DIMM、CPU×8、PCIeカードという順序になり、その最後のPCIeスロットの部分にこのSpyreカード×8が収められ、1CPUあたり1枚のSpyreカードという感じになりそうである。

ラックマウントされるCPCドロワーを上から見た図。下側がフロントパネル側で、グレーの部分にストレージやファンが収められ、その後ろにDIMM、CPUときて一番背面にPCIeカードが12枚収められる形になる

 もっともこれは構成次第のところがあって、Spyreカードは別に用意される拡張カード専用ドロワーに収められ、CPCドロワーの方はイーサネットなどのネットワークカードだけになるかもしれない。

 製品出荷はIBMのリリースでは2025年になりそうなので、もうしばらくは詳細な構成は明らかにされないと思うが、Xeon/EPYCなどのPC用プロセッサーから進化したサーバー向けプロセッサーとは明らかに異なる原理原則で設計されていることが垣間見られ、非常に興味深い構成になっている。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事