週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

いまアツい位置情報ゲームに、「信長の野望」も“出陣”したのはなぜか?

シブサワ・コウが登壇する、京都大学連続セミナー「ゲームとプラットフォーム学」(3月14日参加費無料)開催

2024年03月13日 13時00分更新

本連続セミナーは、京都大学「プラットフォーム学卓越大学院プログラム」が主催し、角川アスキー総合研究所の運営協力によって実施しています。

『信長の野望 出陣』のユーザー、半分は女性!? 

 調査会社SensorTowerによると2023年日本の位置情報ゲームの収益が6億ドル(約887億円)を突破。これは世界の位置情報ゲームの収益の約50%に相当し、日本は世界最大の市場となっている。

 収益トップは『ドラゴンクエストウォーク』で、次いで『ポケモンGO』『モンスターハンターNow』といったタイトルが並び、いずれもドラゴンクエスト、ポケモン、モンスターハンターという日本の著名なゲームIPである。そして、この位置情報ゲームの中に食い込んでいるのが『信長の野望 出陣』だ。

 これも著名なゲームIPである『信長の野望』をもとにしたものだが、歴史シミュレーションという他とは異なるジャンルで、また城や地域など、実際の地理ともリンクする題材ということで、独特な立ち位置と言えるだろう。

 面白いのは、信長の野望というタイトルから想像するに、歴史や戦国が好きな年配の男性が中心なのかと思いきや、実は女性比率が高く男女比は5対5だという。他のゲームは女性4割で、信長の野望 出陣はむしろ女性の比率が高くなっている。

 そんな『信長の野望 出陣』をはじめとする『信長の野望』シリーズは、どのように生み出されたのか。総合プロデューサーであるシブサワ・コウ氏、つまりはコーエーテクモホールディングスの襟川陽一社長がが登壇するセミナーが開催される。

 京都大学「プラットフォーム学卓越大学院プログラム」では「プラットフォーム学連続セミナー」と題して、一般の方も無料参加できるオープンなオンラインセミナーを、プログラムの一環として定期的に展開しているが、その特別編が3月14日(木)に開催される。同日のセミナーでは、ゲームをテーマに取り上げる。

 歴史シミュレーション、または歴史クリエイションというゲームジャンルを確立し、日本のオリジナリティを追求したコンテンツクリエイション、また、そのコンテンツを普及させるためのマーケティング戦略、そして海外進出施策におけるオリジナリティについて、日本のゲーム業界を草創期から牽引してきた襟川氏にお話を伺う。そして、日本のゲーム業界とプラットフォームがどのように変化してきたのか、これからどのような方向に進むのか、日本の独自性についても議論していく。

 参加無料で、申し込みはセミナー開催当日の3月14日(木)正午まで受け付けている。

京都大学【プラットフォーム学連続セミナー特別編】イベント詳細

・イベント名:ゲームとプラットフォーム学 ~『信長の野望』シリーズに代表される「歴史シミュレーションゲーム」という独自ジャンル~
・開催:2024年3月14日(木)16時45分~18時45分
・主催:京都大学プラットフォーム学卓越大学院プログラム
・協力:京大オリジナル株式会社、株式会社角川アスキー総合研究所
・事前応募制/オンラインセミナー(Zoomウェビナー)
・お申し込みはこちらから

登壇者一覧

(株)コーエーテクモホールディングス 代表取締役社長/(株)コーエーテクモホールゲームス 代表取締役会長/
FOST公益財団法人科学技術融合振興財団 理事長/日本シミュレーション&ゲーミング学会 理事/
ゲームプロデューサー シブサワ・コウ
襟川陽一 氏

1973年 慶応義塾大学商学部卒業。1978年に株式会社コーエーを、2009年に株式会社コーエーテクモホールディングスを設立。家業の染料工業薬品販売会社を営んでいたが、趣味で制作した「川中島の合戦」がヒットしたことからゲームの世界へ入る。ゲームの黎明期から現在まで「三國志」「仁王」シリーズ等のヒット作を生み出し続けるゼネラルプロデューサー。

 
京都大学
プラットフォーム学卓越大学院プログラムコーディネーター
原田博司教授

京都大学情報学研究科教授。郵政省通信総合研究所(現 情報通信研究機構)を経て2014 年より現職。5G、6G 通信システム、IoT 用通信システムの研究開発、標準化、実用化に従事。取得国内特許は250 件以上。自身が開発したスマートメーター用無線システムWi-SUN は、全世界で数千万台導入されている。

 
株式会社角川アスキー総合研究所 取締役
福田 正 氏

米Boston Collegeにてコンピュータ・サイエンスを学んだ後帰国し、食品メーカーを経て障害者のコンピュータ利用の支援事業などにかかわる。2000年より角川グループ(現KADOKAWA)に参加。YouTubeの日本上陸をGoogleのビデオアドバイザリー・ボードメンバーとしてサポートしたり、Twitter(現X)との共同事業を手掛ける等プラットフォーマーとの取組実績多数。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります