週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

8K SOUNDの本領を引き出す

finalの自分ダミーヘッドサービスは「技術の会社」ならではの驚くべき投資

2023年12月24日 17時00分更新

計測と最終調整で本社を2回訪問

 このサービスを受けるユーザーは、final本社を2回訪問する必要がある。プレス向けではインタビューなどのために3回目が設定されていた。

 1日目は説明や計測が行われる。finalを訪問すると、一室に通されてサービスの説明を受ける。説明は丁寧なもので、とても分かりやすい。ここで手持ちのZE8000をソフトウェアを書き換えるために預け、代替品のZE8000を受け取る(後日返却)。

説明風景

 次に上半身を3D測定する。耳だけではなく、上半身を測定する理由は、耳に入る音は回折など身体の形状の影響を受け、脳はそれを加味して音を感じるからだ。それに近い状況をシミュレートするための仮想的なモデルを作るわけだ。測定では、自身の上半身を360度すべての方向から、3通りの角度で撮影する。面白いのは撮影するカメラが特殊な機材ではなくiPhoneであることだ。これは、将来的にユーザーが自分の家でできることも見越しているためだという。

上半身の測定器具

 回転椅子に座っての撮影となるが、回転中は目線が定まりにくく姿勢が安定しにくい。周囲にある線を目で追っていくと体勢が安定しやすい。

上半身の測定風景

 また、耳の全体も光方式の非接触スキャナーで測定する。これは耳全体の詳細なイメージが欠かせないからだ。耳穴の掃除は不要だそうだが、次の段階も含めてなるべく綺麗にしておくことをお勧めする。

外耳の測定器具

外耳の測定風景

 最後に無響室で耳の中を測定する。健康診断の聴力検査のように聞こえたらボタンを押すのではなく、耳の中にマイクを差し込んで、前方に置かれたスピーカーから聞こえるスイープ信号を使って、自動的に測定が完了する。自分で何かをする必要はない。ちなみにこの手順は特に機密性が高いノウハウがあるようで、写真撮影が許可されなかった。

 以上、1日目に測定したのは上半身、耳の外側、耳の内側の3箇所だ。作業は一時間ほどで完了する。まるで大学の研究室で精密に測定されているようで、ここまでやるかという感覚さえあった。わたしはこれまでいくつものカスタムイヤホンを作成してきたが、このような経験はかつてないものだ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事