週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

誰でも登れる富士山同様、富岳の裾野を広げるのがバーチャル富岳

2023年08月28日 08時00分更新

今回のひとこと

「富士山は、登山道が整備され、70歳や80歳の人でも山頂に登れるインフラが整っている。富岳もこれと同じで、より多くの人たちに使いやすい環境を提供したい。その役割を果たすのがバーチャル富岳になる」

理化学研究所 計算科学研究センターの松岡聡センター長

(理化学研究所 計算科学研究センターの松岡聡センター長)

 スーパーコンピュータ「富岳」の知名度は圧倒的だという。

 理化学研究所 計算科学研究センターの松岡聡センター長は、「日本人の2/3が、富岳がスーパーコンピュータであるということを認識している。この話を米国のスパコン関係者に話すと、とてもうらやましがられる」と笑う。

 富岳の名前を一躍有名にしたのが、コロナ禍における飛沫飛散シミュレーションだ。

 会話をしたり、咳をしたり、歌ったりした際に、飛沫がどう飛散するのかを富岳を利用してシミュレーションし、その結果を、多くの人や企業が、感染対策に活用した。

 「簡単なシミュレーションにわざわざ富岳を利用する必要はないとも言われたが、このシミュレーションの複雑さは研究者が一番理解している」とし、このシミュレーションには、日本で2番目の性能を誇るスパコンを1年間占有するほどの計算を行ったという。

 デジタルツインにより、約2000ケースの感染状況をシミュレーション。これをもとに、学校の教室での最適な換気方法や、オフィスや飛行機、タクシーでの感染対策などを提案し、教育現場への生徒の回帰、オフィスへの社員の出社、GO TOトラベルの促進などにも貢献した。

複雑な気象予測が求められる時代

 昨今では、線状降水帯の予測に、富岳が利用されているという。

 気象庁では、2022年6月から、富岳を活用した予測モデルのリアルタイムシミュレーション実験を開始。さらに、2023年3月には、運用中だった気象庁のスパコンの約2倍の計算能力を持つ線状降水帯予測スーパーコンピュータを新たに稼働させた。ここには、富岳の技術を活用した富士通のFUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX1000を採用。主系と副系の2系統で構成しており、予報の精度が大幅に高まることで、避難勧告や災害対策を打ちだしやすくなり、人命を救ったり、財産保護に貢献できたりする。

気象庁の線状降水帯予測スーパーコンピュータ

 今後は、富岳による技術開発の成果や、線状降水帯予測スーパーコンピュータによる高い計算能力を活用して、気象庁の予報モデルを順次高度化する予定であり、高解像度化や予報時間を10時間から18時間に延長することなどが見込まれている。

 さらに、AIにおいても富岳を活用する方向性が示されている。AIサロゲートと物理シミュレーションの連携によって、10エクサ級の震災シミュレーションを行ったり、ペロプスカイト太陽電池材料の開発、デザイン性を考慮した自動車向けの空力最適化フレームワークの実現、創薬における化合物結合様式の解説などにAIを活用することで、AI for Scienceという観点から、イノベーションを加速していくという。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事