週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

人が使うものは何が重要なのか? アバターロボットで競う「ANA AVATAR XPRIZE」決勝レースレポ

2022年11月17日 12時00分更新

ユーザーの使いやすさを競う
アメリカで開催される賞金レース「ANA AVATAR XPRIZE」

 2022年11月4日~5日(現地時刻)、アメリカ・カリフォルニア州にあるロングビーチ・アリーナにて、XPRIZE財団が運営し、アバターロボットの開発を競う賞金レース「ANA AVATAR XPRIZE」の決勝戦が開催されました。

アバターロボットを使ったコンテスト「ANA AVATAR XPRIZE」の決勝がロングビーチにて開催

会場となったロングビーチ・アリーナ

 「ANA AVATAR XPRIZE」は2016年スタートしたXPRIZE財団が運営する賞金レース。XPRIZEはスポーンサーによる様々なコンペティションを開催しています。たとえば、現在進行中の大気中や海中などから二酸化炭素を回収する技術を競うコンテスト「XPRIZE Carbon Removal」や、 2019年に決勝が行なわれた自律型の海中ロボットを使った深海の精密な地図を作成するコンテスト「Shell Ocean Discovery XPRIZE」には、東京大学やKDDIなどが共同で「Team KUROSHIO」として参加し準優勝しています。

「Shell Ocean Discovery XPRIZE」に参加した「Team KUROSHIO」の潜水艇

 「ANA AVATAR XPRIZE」では、ANAが賞金レースのテーマとして「AVATARを使い地理的・時間的・経済的距離を縮めて世界をつなぎ人類の様々な課題を解決」を提案し、XPRIZE財団に採用されています。

 2018年に賞金レースとして正式に発表。世界中から99チームが参加を表明し、2021年4月には38チームがセミファイナルに進出。2022年5月に行なわれたファイナル(決勝戦)を公開イベントにするとともに、20チームのファイナル進出チーム(最終的に決勝を戦ったのは17チーム)が発表されました。

10ヵ国17チームがファイナルに進出している

 ちなみにXPRIZEのコンペティションが、今回のように公開イベントとして開催されるのは初めてとのこと。ひと月ほど前に各チームに決勝内容が通達され、各チーム本番に向けてハードウェア・ソフトウェアとも調整を続けてこのイベントに挑んでいます。

参加チームの待機スペースでは、ギリギリまで調整が行なわれていた

 決勝の内容は、宇宙空間を想定し、ロボットを遠隔操作してミッションをクリアしていくというもの。ミッションはテーマがアバターということもあり、最初に今回のミッションを有人カウンターの係員から聞いて復唱するところからスタート。そこから、ゲートを開けるためのレバーを上げる→ゲートを通って一定の距離を安定して走行する→ボトル状のバッテリーを持ち上げて、決められた穴にはめる→岩を避けながら移動→ドリルを持って壁のナットを回し扉を開ける→カーテンで目隠しされた扉のなかから石をつかみ出す、といった順番になっています。

決勝の舞台は宇宙空間を想定

アバターということで、対話でのコミュニケーションもポイントとなっていた

ボトルを掴んで移動させるミッション

 このコースを25分以内に完走し、そのタイムを競うのが今回のコンテストの内容。各ミッションの達成度などもポイントに加算されるものの、優勝して賞金を得るためには完走が条件となっています。そのため完走には、ロボットに装着したマニピュレーターをいかに上手に動かすかというのがポイントとなってきます。特に後半のドリルを握ったり、見えない場所のものを掴むといった動作は、ロボットの指のトルクも必要ですし、ハプティクス(ものに触れているかのようなフィードバック)の正確さも必要です。

ドリルを握ってナットを回すミッションは、多くのチームが苦労していた

ドリルはかなりの重さがあり、これマニピュレーターで安定して使うのは高い技術が必要

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう