週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

2つのフルHD液晶を備える「Tri-Screen」をレビュー

ノートPCを3画面に魔改造!合体型モバイルディスプレーは使いこなせば超快適

2022年07月22日 11時00分更新

ディスプレーの映像出力は
左右それぞれに接続する必要あり

 ただ、そんな「Tri-Screen」シリーズには、使用時にちょっとした注意点がある。2つのディスプレーは電気的に繋がっているわけではなく、それぞれが独立したディスプレーとして駆動している。そのため、ケーブル1本で2つの画面を表示することはできず、それぞれに映像入力と電源供給が必要になるのだ。

 1つのディスプレーを駆動させるためには、ノートPC側の映像出力に対応したUSB Type-Cポート1基か、もしくはHDMI+USBの2ポートが必要になる。そのため、2画面を出力するためには最大4本のケーブルが必要になってしまう場合がある。

各ディスプレーの側面にケーブルの入力ポートがある。USB Type-C×2とmini HDMIが用意されているが、USB Type-Cだけで映像出力する場合、スーパースピード(SS)のマークが印字されたほうに接続しないと映らない。もう一方のUSB Type-Cポートは電源供給のみ可能だ

 必要なケーブル数は、ノートPCが搭載しているポートのスペックによる。Thunderbolt 3やThunderbolt 4、あるいはUSB4といった最新規格のポートを搭載していれば、最も簡単に映像出力できる。

 あるいは、USB Type-Cのポートで「Alternate Mode」(Alt Mode)による映像出力に対応しているものも、同様にケーブル1本で使用できる。

 上記のような映像出力可能なUSBポートを持たない場合、HDMIポートがあれば、そちらからも映像出力が可能だ。ただし、HDMIでは電源供給ができないので、もう1本ケーブルを繋いで電源を確保する必要がある。

筆者のノートPCの場合、左からThunderbolt 4×2、USB 3.2 Gen 1(USB 3.1 Gen 1/USB 3.0)、そしてHDMI端子を備えている。このようなPCの場合は、Thunderbolt 4各1本で2つの映像を出力できる

ただし、本機の場合はThunderbolt 4をAC充電用のポートとしても使うため、1基は空けておきたい。その場合は、HDMIで映像を出力し、USB 3.2 Gen 1から電力を供給することでも画面が表示できる

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう