週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

5年ぶりの"30"番台、Turing世代ローエンドGPUの実力は

2万円台からのGeForce GTX 1630は買うべき?ゲーム性能でコスパを考察

2022年07月08日 14時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集● ジサトラユージ/ASCII

新ローエンドGPU「GeForce GTX 1630」の実力をチェック
Ryzen内蔵GPUのざっくり2倍!?

今回メーカーに無茶を言ってお借りした「ZOTAC GAMING GeForce GTX 1630」。7月8日より発売され、原稿執筆時点で判明している予想価格は2万3800円となる

 Turing世代のローエンドGeForceといえる「GeForce GTX 1630」の国内流通が2022年7月より始まった。これまでのローエンドGeForceといえばGT 730やGT 1030といった「GT」の系譜だったが、今回初めてゲーミング向けの「GTX」を冠した“30番台”GeForceが登場したことになる。

 GTX 1630の位置付けは、型番から分かる通りGeForce GTX 1650の下位モデルだが、登場タイミングはこれまでになく遅い。GTX 1650が登場してから3年余、現行最後の30番台であるGT 1030からは5年余の年月が経過している。

 気になる値段だが、昨今の部材不足や円安傾向の直撃を受け、廉価モデルでも2万1000円以上とやや残念なスタートとなった。「現時点では」まだ市場に少量流通しているGeForce GTX 1050 Ti、あるいは予算を少々上乗せしてGTX 1650等を買ったほうが良いと考えてしまうのは避けられない。GTX 1630の真価が評価されるのは、既存のエントリーGeForceの在庫が消えてからといったところだろうか。

 今回筆者は、幸運にもZOTAC製のGTX 1630搭載カード「ZOTAC GAMING GeForce GTX 1630」を試す機会に恵まれた。結論から先に言えば、徹底的に予算を圧縮したいゲーマーのためのGPUというよりは、内蔵GPUの貧弱な旧世代PCを復活させるためのGPUと筆者は考えている。その根拠を様々なベンチマークを使用してご覧頂こうと思う。

ショート基板(全長151mm)かつシングルファン仕様のごくシンプルな設計。クーラーの厚みは2スロット厚となる

映像出力端子はDVI/HDMI/DisplayPortの3系統。ただし、メーカーの設計方針次第では、DVIはなくHDMI/DisplayPort×2といった構成もある。DVI入力のディスプレーが現役という人もまだいることを考えれば、旧世代PCの救済用としてはアリな構成だ

GTX 1630のTGPは75Wなので、補助電源コネクターは基本的に必要としない。こちらもメーカーの設計方針次第で補助電源コネクターが必要になる場合もある。ポン付けで機能させたい場合はこの部分にも注意したいところ

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事