テープに録音するということは
クリエイティブな行為
その後、音楽コンテンツの主流はレコードからCDへと移ってもやることは変わらず、せっせとカセットテープに録音し続ける日々(CDについてはまた後日)。A面とB面があるカセットテープに、いかに空白の時間がないように録音するかがキモです。アルバムの曲の分数を計算して順番をいれかえたり、同じ曲をあえて録音をしていかに待ち時間をなくすか? カセットのラベルをいかにかっこよく作るか? 作る過程から聴くにいたるまで、すべてに夢中になっていました。まさに自分のためだけにあるガジェット。今で言うところのスマホ、自身のアイデンティティーになるものが、僕にとってはウォークマンでした。
ですが“ウォークマン”という言葉は、時として呪縛にもなります。2003年におきたソニー株の急落によるソニーショックから経営不振に陥ったとき、ニュースや雑誌のあちこちで見た「かつてのウォークマンのようなソニーらしい製品が生み出せていない。」という言葉。それだけ、ソニーの代名詞に上り詰めるまでに重要なカテゴリーとなっていたのでしょう。あくまでも個人的な意見ですが、「○○らしい」という言葉も好きではないし、外野が何かを言うのは勝手ですが中の人が「過去の〇〇」に囚われるのはナンセンスだと思っています。
電車の中でイヤホンで音楽を聴いたり、ヘッドホンをつけてジョギングをしている光景は40年前も変わることはなく、ただ、そのコアになるものはスマホに置き換わりました。多種多様に便利なツールであるスマホに比べると、音楽だけを聴くためだけの音楽プレーヤーは今となっては少し窮屈なものに感じるかもしれません。けれど、その“自分の楽しみをモバイルするスタイルの礎”を築いたのは、まさしくウォークマンだったのです。
たくさんの人たちの青春時代を駆け抜けたウォークマン。このカセットタイプのウォークマンを皮切りに、CDウォークマン、MDウォークマン、DATウォークマン、ビデオウォークマン、ネットワークウォークマンなど、数々の名機やエピソードをソニーは生み出していくのですが、それはまた別の機会に紐解いていきたいと思います。
筆者紹介───君国泰将
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります