週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ロードスター 990Sはモニターがないのでパイオニアの最新カーナビ「NP1」をつけた

2022年06月11日 12時00分更新

令和のクルマの3種の神器とは?

 3種の神器といえば、天皇家に代々受け継がれてきた3つの宝物のこと。それになぞらえ、昭和の高度経済成長期に、家庭に大人気の3大アイテムとして「3種の神器」と呼ばれるものがありました。それが1950年代の「電気洗濯機、電気冷蔵庫、白黒テレビ」であり、1960年代の「カラーテレビ、クーラー、自動車」の3つなど。そして、令和のクルマの3種の神器といえば「カーナビ、ドライブレコーダー、ETC」と言っていいでしょう。

ロードスター 990S

 そこで我が愛車である「ロードスター 990S」の3つの神器がどうなっているかと言えば、カーナビは純正のマツダコネクトが設定なし。ドライブレコーダーはオプションで対応可。ETCは助手席後ろのボディーへの埋め込み型が用意されています。筆者は、カーナビはスマートフォンを中心にするつもりに。ドライブレコーダーは、いろいろ選びたいのでオプションではなく、納車後に探すことに。そしてETCは、収まりの良さで純正オプションとしました。

 そして2022年2月に990Sが納車になったのですが、そのちょうど同じタイミングで、パイオニアから新しいカーナビ「NP1」が発表されました。発表が2月10日で発売が3月2日です。その「NP1」の特徴は、「音声で道案内するからナビ画面が必要なし」「ドライブレコーダーを兼用」というもの。ナビ画面なしで、ドラレコも欲しいと考えていた愛車にぴったりだったのです。しかも「通信機能(SIM)内蔵で、将来的にAmazon Alexaとも連携」するというではありませんか。従来の道案内だけではなく、新しいサービスを模索するという意欲的な製品だったのです。

カー用品店で在庫のあった「NP1」と「電源ソケット」。「NP1」はシガーライターから電源を取るのが標準なので、クルマの車内の配線から電源を引くために別売の「電源ソケット」を利用する

 ひとつ気になったのは、通信機能を使うため、料金はサブスク方式ということ。本体価格6万5780円は通信料1年分だけで、2年目から通信料1万5840円がかかります。正直、スマートフォンでのナビを使って、ドライブレコーダーを装着した方がコスパは良いでしょう。少し悩みましたが、それでも“新しいサービス”という可能性にかけて、購入することにしました。

最寄りのカー用品店へ

 パイオニア「NP1」の購入は、公式サイトからオンラインで購入することもできます。本体を買って自分で取り付けてもいいし、出張取り付けを依頼することもできます。その場合、取り付け費は1万3750円~。ただし、販売店検索をしてみれば、最寄りのオートバックスやスーパーオートバックス、ジェームスでの取り扱いもあるようです。そこで3月になって、時間ができた日にカー用品店へ行ってみると、「NP1」の在庫がありました。どうせならきれいに装着したいということで、取り付けをカー用品店に依頼することにして、作業の予約を1週間くらい後に入れて、その日は帰宅。

 見積書を見れば、「NP1」本体で6万5780円、車体の配線から電源をとるためのソケットが1034円、そして取り付け工賃6600円。合計では7万3414円となりました。ちなみにmicroSDカードは、32GBが付属されているので、買うのは、本体で電源ソケットのみです。

カー用品店でも初めての取り付け

 取り付けを予約したのは週末の夕方。ところが、そのカー用品店でも新製品である「NP1」の扱いは初めてだと。まず、問題となったのは「右、左、どっちにつける?」ということです。ドライブレコーダー兼用なのだから、取り付けは助手席側だろうと思っていたのですが、「NP1」の説明書を見ると、基本は運転手側だというのです。そういえば、事前にメーカーのデモを取材したときも運転席側にありました。コントロールを声でするため、運転手に近い場所に設置したいのでしょう。でも、ロードスターで運転席側は正直、無理。全高が低く、窓が上下に低いから、運転席側に取り付けたら、視界を遮ってしまいます。

なるべく窓の中央、そして上側に「NP1」を取り付けると車検シールが邪魔になるので、車検のシールを左側に移した

 パイオニアのサポートセンターに電話で問い合わせましたが、その答えは「運転席側じゃないと、音声が聞き取れない可能性がある」というもの。ダメとは言いませんが、なんとも不安の残る回答です。

 そこで、カー用品店にある展示用デモ機でテストを。ちょっと離れて「NP1」に声をかけるのです。試した感じではいけそう。それに、ここまで来たんだから、いまさらやめるわけにもいきません。人柱になる覚悟で助手席側への取り付けをお願いしました。

助手席側でもやっぱり問題が発生

 「NP1」は、もともと左ハンドル車への対応で、上下を逆さまにしてカメラの位置を中央側にすることができます。つまり助手席側に取り付けるなら逆さまが基本。ところが、ロードスターにはフロントガラスの真ん中に衝突軽減自動ブレーキ用のカメラがあります。そして、そのカメラを納めるケースのでっぱりが大きくて、「NP1」を逆さまに付けると、「NP1」のドライブレコーダー用カメラの邪魔になる可能性があるというのです。実際に邪魔になるのか大丈夫なのかは、経験がないからわからないというわけです。

取り付けされた「NP1」。本体は上下逆さまにできるが、あえて右席用と同じ向きにセッティングした。落下防止のストラップが別に窓に張り付けられている。ボリュームなどの物理スイッチは右側にある

運転席からの見え方。ルームミラーの向こうに「NP1」があるため、左上側の視界が遮られている

 実のところ、「NP1」のオーナーが専用アプリを使って自分で取り付ける場合、カメラの見え方を確認することができます。後日スマートフォンに専用アプリをダウンロードしてみれば、取り付けモードがあると知ってビックリしました。ところが、カー用品店も筆者も初めてだから、そんな親切なモードがあるなんて知りません。そのため無理をせずに、逆さまにせずに取り付けることにしました。

 さあ、これでOKだろうと思ったら、またまた問題が発生。今度は車検のシールです。「NP1」には落下防止のストラップがあります。そのストラップが短くて、いい場所に取り付けようとすると、ガラス面に貼ってある車検シールと干渉してしまうのです。そのため、今回は車検シールを剥がして移動することにしました。

 結局、なんだかんだということで作業には2時間半ほどかかりました。Aピラーやフロントウインドウの周りのパネルを外しての配線処理は、やはりプロに任せた方が安心です。時間はかかりましたが、きれいに仕上がったということで満足して、その日は終了です。

アプリで登録してカメラの画角を確認

 取り付けした翌日、ようやく明るいところで「NP1」を確認します。やはりプロがやっただけあって、処理はきれいなもの。また、「NP1」はドライブレコーダーとすれば、かなり大きめになりますから、その存在自体が死角を生み出します。確かに助手席側の上、ルームミラーの左側に「NP1」による死角ができますが、気になるほどではありません。

 そして「NP1」専用のアプリをスマートフォンにダウンロード。「NP1」とスマートフォンをBluetoothで接続して登録。そして、気づくのです。「本体取り付け」のモードで、カメラの見え方を確認できることを! どうやら「NP1」は、オーナーが自分で取り付けることが前提で、懇切丁寧な説明が用意されていたのです。実際に取り付けられている、わが「NP1」のカメラの見え方はどうかといえば、やっぱりちょっと左に寄っています。「NP1」は前後2カメラによる360度のドライブレコーダーなので前方と後方の2画面があります。前方はそれほど気になりませんが、後方は座席があるので、できれば、もっと中央に寄ってほしい。そこで、左ハンドル用として上下を逆さまに設置しようかと考えました。でも、そうすると「NP1」の横にある物理スイッチが運転手と反対側にいってしまい、非常に使いづらくなります。

「NP1」の取り付けモードではカメラ映像も確認できます。左側にカメラがあるので、映像も左に寄っていることがわかる

「NP1」の取り付けモードでの後方カメラの確認映像。助手席側にあるため、真後ろが見えにくい

 つまり、中央寄りの見え方と物理スイッチの、どちらを優先するのかということ。これは悩みました。で、導き出した答えは「操作に慣れるまで、スイッチ優先でこのまま。慣れたら、上下をひっくり返そう」というものです。実際に、どの程度物理スイッチを使うのか不明だからです。ちなみに、ほんのちょっとだけ使ってみたところ、助手席側に設置しても「NP1」は、問題なく運転席の人の声を拾ってくれました。ひと安心です。

「NP1」の後方カメラの向きは、手で上下に調整できる。また左右の微調整はネジで行なう

「NP1」の専用アプリでは、登録後に取り付けるためのやり方を丁寧に説明してくれる

 さあ、ようやく「NP1」とのカーライフがスタートできそうです。

■関連サイト

筆者紹介:鈴木ケンイチ

 

 1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。

 最近は新技術や環境関係に注目。年間3~4回の海外モーターショー取材を実施。毎月1回のSA/PAの食べ歩き取材を10年ほど継続中。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 自動車技術会会員 環境社会検定試験(ECO検定)。


 
この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事