2023年度のリニューアルオープンに向けた大規模改修工事のため、長期休館中の横浜美術館。美術館のスタッフはお休みのあいだも忙しく働いているようですが、彼らはいったい何をしているの? そもそも美術館のスタッフってどんな人?
そんな素朴なギモンにお答えするシリーズ第2弾は、工事にあたり、収蔵作品の引越しを担当した「コーディネーター」が登場。数々の展覧会を裏方スタッフとしてサポートしてきた、作品愛あふれるエピソードをお話しします!
作家と作品にとことん寄り添い、現場の裏であたたかくサポート。
すべては愛あればこそ!
デリケートな美術作品のスムーズな移動を計画し、展覧会の開催をサポート
――美術館の「コーディネーター」って、何をする人なんでしょうか?
庄司「展覧会との関わりで説明するなら『キュレーターやディレクターが考えていることをカタチにする仕事』でしょうか。展覧会で主に担ってきたのは、作品の輸送方法の計画および実際の輸送、梱包・開梱、作品展示の立会いなどの調整業務です。ひとつの展覧会であれば、まず全体を俯瞰して輸送スケジュールを立て、業者を手配し、モノやヒトがスムーズに動くよう全体の流れをコーディネートします。美術品はデリケートなので、ただ運べばいいのではなく、輸送方法や保管場所の環境なども重要な要件。海外作品に関しては税関手続きなども必要だし、現代美術の場合は搬入方法や展示の仕方を、作家や学芸員、美術品の施工・輸送専門業者と一緒に検討することも多いですね。」
――作品に寄り添うお仕事なんですね!
庄司「ちなみに、横浜美術館の学芸グループには3つのチームがあります。私がチームリーダーを務めるラインでは、改修工事関係のほかに、横浜美術館の収蔵作品情報を管理する『レジストレーション』を担っており、学芸員のほかにレジストラーが在籍しています。レジストレーションの主な業務は、収蔵作品の素材、サイズ、制作年、画像や作家情報などのさまざまなデータを整え、管理し、収蔵作品のデータベースを構築していくことです。
コーディネーターもレジストラーも、海外の比較的大きい美術館にはある職種ですが、日本では専任をおいている美術館はごくわずか。学芸員がすべてを行なっている場合が多いと思います。」
――そうなのですね。たしかに「学芸員」の名前は知っていても、「コーディネーター」や「レジストラー」は知りませんでした。
庄司「横浜美術館の場合は、教育普及グループが実施していた作家による滞在制作プログラムや、近隣のアート拠点との連携、さらに2011年以降主会場として開催している横浜トリエンナーレなどを通じて、館内のさまざまな部署や外部機関との連絡調整役の必要性が高まりました。そこで学芸や教育普及で実務にあたっていた私も、コーディネーターとしてその役割の一端を担うようになったんです。」
約1万3000点の作品をすべて移動させる一大プロジェクトも、熱い思いで達成!
――今回、美術館の工事にあたり、収蔵作品を外部倉庫に移動させたそうですね。「収蔵作品の引越し」は、ロジスティクス業務の拡大版?
庄司「ある意味、そうですね。まさか自分の人生で『収蔵作品の引越し』に携わることがあるなんて、思いもしませんでした(笑)。一般的な企画展で移動する作品数は多くても300点ほどですが、今回対象となったのは約1万3000点。すべてを、作品が保管できる外部の倉庫に移動しなければならないので、はじめは何から手をつけていいのか分からなかったくらいです。
その一方で、これはすごいチャンスなので、すぐに『やってみたい!』と思ったのも事実です。美術作品にとって『移動』は非常にリスクの高い行為です。けれど今回は、収蔵作品をすべて搬出することが至上命題。現物を見る機会の少なかった作品もしっかり状態を確認できるし、約30年の間に降り積もった様々な事情を振り払い、収蔵庫内を整理するまたとないチャンスです。また、若い学芸員やレジストラーにとっては、全ての作品を実際に見てデータを確認し直すことで、作家や作品に関する情報が豊かになり、今後の活動にプラスになることは間違いありません。」
――引越し作業はいつ頃からスタートしたのでしょう?
庄司「収蔵庫内の作業スペースを作るために、まず大型の作品から移動しようと考えました。そのための外部倉庫を探し始めたのが2018年。それから一つひとつの作品にコンディションレポート、いわゆる『カルテ』を作り、コンディションを確認しながらサイズや付属品など細かい情報をチェックし、輸送の準備をしていきました。」
庄司「意外と知られていないことですが、収蔵作品、特に額装された油彩画などは『箱』に入れず、ラックなどにかけて保管されているものも多いのです。それらを、貸し出しなどで輸送する場合はその都度輸送専用の箱を作ります。今回は、基本的に全ての作品を箱に入れて輸送し、外部倉庫で保管するわけですから、箱作りだけでも膨大な作業です。美術品を専門に扱う輸送業者さんには本当にお世話になりました。」
庄司「さらに、作品によっては、時間とともに状態が変化する繊細なものもあります。
例えば、『ヨコハマトリエンナーレ2011』で発表された岩崎貴宏さんの《アウト・オブ・ディスオーダー(夜ノ森線)》。髪の毛など繊細な素材で制作されているうえ、グランドギャラリーの柱に固定され、降り積もるホコリも作品の一部となっています。ご本人に相談したところご来館くださり、再展示が可能な状態にしてくださいました。」
――作品ごとに扱いが違うのですね。
庄司「版画や写真などはマット装され、何点かまとめて箱に納めて保管していますが、それぞれ数千点ずつあるため、保管箱だけでも1500箱もあり、とにかく数が膨大です。作品リストと箱の表示と中身を照合するだけでも大変な作業なので、学芸員をほぼ全員投入。「千本ノック」のような状態で(笑)毎日点検に取り組みました。
庄司「今回良かったことのひとつは、点検を修復の専門家にお願いできたことです。軽微な修復がその場でできただけでなく、作品の保存や修復に関する最新の情報を得られたことも大きかったと思います。作品を保存するための資材や技術は日々進化しているので、常に情報をアップデートすることの大切さを痛感しました。」
作品にとってより良い展示環境・収蔵環境のために、新しい知識や技術も勉強中
――引越し作業が一段落した今は、何をしているのですか?
庄司「まず、新たに取り直したデータをもとに、所蔵作品に関する情報を整理し、アップデートすることを進めています。
とくに急務となっているのが、データベースの公開情報を充実させることです。作品画像の画質を高め、作家名・作品名に英語表記を併記し、作品の来歴や解説など整理して英訳する。これは、横浜美術館のコレクション情報を国内外の研究者に向けて発信することも目的のひとつになっています。
並行して、改修後の展示室や収蔵庫の細かな仕様を詰める打ち合わせにも参加しています。照明がハロゲンライトからLEDに変わると作品の見え方はどう変わるのか。空調設備が更新されると収蔵庫の環境にどのような変化があるのか。新しい知識や技術を学び、専門家のアドバイスを受けながら準備を進めています。」
――ふだん何気なく訪問している美術館ですが、作品を守るために、さまざまな専門知識が投入されているのですね。休館中も忙しいですね。
庄司「そうなのです。さらに、ロジスティクス業務としては、改修工事が終了した後の収蔵作品の「引越し」計画。今回は収蔵庫が増設されるので、戻ってくるときに混乱しないよう、作品ごとに新たな「住所」を決めておくことが必要だと考えています。もちろん、約1万3000点をいっぺんに移動することは不可能なので、効率よく、安全に戻すための手順をこれからじっくり検討していきます。」
作家や作品を通していろんな刺激がもらえる、幸せな仕事
――今まででいちばん心に残っている展示をひとつ挙げるとしたら?
庄司「横浜美術館開館30周年記念事業の第1弾として2019年に開催された『Meet the Collection—アートと人と、美術館』から、淺井裕介さんのインスタレーション《いのちの木》でしょうか。
淺井さんとは、2007年に『New Artist Picks』という若手作家支援を目的とした小さな展覧会シリーズへの参加をお願いして以来のお付き合いです。その時は、グランドギャラリーやカフェなどで、マスキングテープを使った作品を制作してもらったのですが、当時、彼は横浜に住んでいたこともあり、毎日のように通って作品を進化させてくれました。
その時に誓った『いつか淺井さんを展示室でしっかり紹介したい!』という思いがかなったのが《いのちの木》です。
横浜美術館のコレクションとコラボレーションする、という企画だったのですが、淺井さんはコレクションを知り尽くしており、ものすごい熱量を持ってコラボしたい作品を厳選。ご自身の仲間を率いてこの作品を完成させてくれました。さらに『この丸い展示室で、いちばんやってみたかったんです』と言ってくださったことが、とても印象に残っています。」
――コーディネーターという仕事の面白さとは?
庄司「ひとつのプロジェクトに関してみんなが気持ちよく仕事をして、その結果が展示や作品に結実していく過程に寄り添えることが、すごく楽しいですね。作家や作品を通していろんな刺激をいただける、幸せな仕事だと思っています。
実は、私は美大で日本画を学んだのですが、卒業後に作家として創作活動を行なう自分がイメージできなくて。進路に悩んでいた頃、美術教育普及を目的としたワークショップの活動があることを知って興味を持ち、横浜美術館に就職したんです。横浜トリエンナーレなど様々なプロジェクトに携わる中で、自分が主体となってモノを作るより、工程をうまく回して創作をアシストする仕事に喜びを見出すようになりました。作家がイメージした通りに作品が仕上がり、見に来たお客様が喜んでくださり、最後は無事に撤去されて元の状態に戻る。展覧会という華やかな世界を裏で支える仕事、多くの人の協力があってはじめて完結する仕事を、心から楽しんでいます。」
庄司尚子(しょうじ・なおこ)
美大卒業後、横浜美美術館に就職。学芸スタッフとして海外作家の小企画展、教育普及コーディネーターとして若手作家の滞在制作プログラムなど、横浜美術館のニッチな企画を主に担当。ヨコハマトリエンナーレ2011にコーディネーターとして参加して以降、学芸グループコーディネーターとして、展覧会やコレクション展、コレクションの海外巡回に関わる。携わった作家が活躍していくことが何よりの喜び。
<わたしの仕事のおとも>
<わたしの推し!横浜美術館コレクション>
https://www.youtube.com/watch?time_continue=844&v=dnGtlSzi_Ns&feature=emb_title
「ヨコハマトリエンナーレ2011」で発表されて以来、実はずっとグランドギャラリーの柱の上部に展示されていた作品です。リニューアル後には元の場所に戻ってみなさまをお迎えする予定です。
※この記事は下記を一部編集のうえ、転載しています。
https://yokohama-art-museum.note.jp/n/n26746869cd74
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります