週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

コロナ禍によりプロジェクト型ワーカーのコミュニケーションが困難に、チームスピリット調べ

2021年12月13日 11時00分更新

 チームスピリットは12月9日、「プロジェクト型ワーカーに関する調査」の調査結果を発表した。コロナ以降の働き方の多様化により、プロジェクト単位で働く上でのチームとのコミュニケーションやアサインメントの課題が明らかになった。

 バーチャルシンクタンク「イノベーション総合研究所」の第2回目の調査として、全国の士業・コンサルタント業・エンジニア業の企業に勤める役職者(部長クラス/課長・次長クラス/係長・主任クラス)300名、一般社員300名を対象として実施した調査。

 現在のテレワークの実施状況について、「基本的に出社している」が38.5%で最も高く、次いで「週に4回以上テレワークをしている」が31.7%と、「出社中心型」と「テレワーク中心型」が多い結果となった。一方で、大企業の役職者2人に1人が、コロナ以降のメンバーとの協業について「難しくなった」と回答しており、中堅・中小企業の役職者の33.0%に比べ19.0ポイント高く、大企業の方が難しさを感じている傾向があるようだ。

 コロナ以降のメンバーとの協業が難しくなった理由1位は「リモートでは意思疎通が取りにくい」、2位が「メンバーのキャラクターが分からない」、3位が「メンバーのスキルが分からない」。大企業の役職者は他の層に比べ、これらを課題に感じている傾向が強い。プロジェクト案件については、34.0%が「人材不足にもかかわらず、案件を受注し苦労した」と回答するなど、「自社の人材数不足」や「案件に合うスキル人材の不足」を挙げている。

 一般社員がプロジェクト責任者に期待することとして、2人に1人がプロジェクト開始段階の「適正なアサインメント(業務の割り当て、選出、配属)」を挙げ、3人に1人がプロジェクト開始後の「稼働状況のコントロール」を挙げている。

 同社では、場所に捉われない働き方が浸透している一方、人的資源の機動的な起用(アサインメントの柔軟化・多様化)は十分に進んでいない課題が浮き彫りになり、大企業においてより強く現れているとしている。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります