ASUSのZ690マザーボード3製品をレビュー! 強化された性能とデザインにも注目
2021年12月09日 11時00分更新
DDR4メモリーを使用可能、貴重な選択肢の「TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4」
「TUF GAMING Z690-PLUS WIFI D4」は、堅牢さを特長とするASUSのゲーミング向けシリーズ「TUF GAMING」のマザーボード。14+1フェーズのVRM電源回路を採用し、8pin+4pinのCPU電源補助コネクタを採用するなど、こちらも従来シリーズ製品から性能を強化。また、後述するようにDDR4メモリーに対応するため、すでに持っているメモリーを活かして組みたい、といった場合には貴重な選択肢となる製品だ。CPUソケットは他の製品と同じくIntel LGA1700で、第12世代Coreプロセッサーのみに対応する。
メモリースロットは4本で、対応メモリーはDDR4となっている。最新のDDR5メモリーは使用できない反面、すでに市場に溢れているDDR4メモリーを使用できることから、過去に使用していたメモリーを使いまわしたい、DDR5メモリーが手に入らないが自作をしたい、というユーザーにはうってつけだろう。最大容量は128GBで、動作クロックはDDR4-5333(OC)までサポート。従来はDDR4-5133までのサポートだったため、こちらも若干ながら機能向上していると言っていいだろう。
ストレージはSATA 3.0(6Gbps)ポート×4に加え、最大4本のM.2 SSDを搭載可能。スロットの内訳は、M.2_1、M.2_3、M.2_4がPCIe 4.0 x4、M.2_2がPCIe 4.0 x4またはSATA接続対応となる。普及価格帯の製品ながら、「ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI」と同じく4本のM.2 SSDを利用できるのは嬉しいポイントだ。
拡張スロットはPCIe 5.0x16スロット×1(x16動作)、PCIe 3.0 x16スロット×1(x4動作)、PCIe 3.0 x4スロット×1、PCIe 3.0 x1スロット×2を用意。こちらも、セーフスロットは最上段のPCIe 5.0x16スロットのみだ。![](https://ascii.jp/img/2021/12/07/3294884/l/0294b006f3a08dd4.jpg)
プリマウントのI/Oパネルを採用することで、カジュアルユーザーの自作しやすさにも配慮。USBポートは上位製品に比べると少ないが、HDMI 2.1対応の映像出力ポートを用意し、無線LANにも対応するなど、ポテンシャルは高い
ネットワークは2.5ギガビット有線LANとWi-Fi 6E無線通信を両方カバー。インターフェース類は、USB 3.2 Gen2x2(Type-C)ポート×1、USB 3.2 Gen 2ポート×2、USB 3.2 Gen 1ポート×5(うち1つはType-C)を用意。また、映像出力端子はDisplayPort 1.4のほか、HDMI 2.1に対応する。実売価格は実売価格3万4100円前後と、Z690マザーボードとしてはかなり安価である点も大きな魅力となっており、DDR4メモリーを使用することで全体のコストを抑えられるため、安価に第12世代Coreプロセッサー搭載PCを組みたいユーザーにおすすめだ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう