週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

持ち株会社制移行のパナソニック、くらし事業は「新パナソニック」に

2021年12月06日 20時00分更新

くらし事業を営む会社として1丁目1番地の変革

 新パナソニックは、事業価値向上に向けて、3つの変革に取り組むという。

 ひとつめの変革は、「くらし事業を営む会社として1丁目1番地の変革」と位置づける「顧客価値の創出」である。

 「メーカーにとって競争優位の源泉になるのは、テクノロジーである。これまでは、自前や全方位で技術開発を行ってきたが、社会の変化に対応するためには、外部からの技術を取り入れることが大切である。グローバルに未来の変化を見据えて、イノベーションを加速していく」と語る。

 外の技術を取り込むための『くらしファンド』の創設も検討している。「くらしファンドは、現行事業領域よりも、中長期的に必要な領域を獲得することを目的としている。将来の新パナソニックの事業領域を支える領域に投資する」という。また、顧客との関係性も、トップダウンでフェーズチェンジを進めるという。

 「未来の定番づくり、顧客との関係づくり、パナソニックのブランドの世界観づくりに取り組む。デザイン経営の象徴となる取り組みをしていきたい」とも語る。

オペレーショナルエクセレンスの追求

 2つめはグローバルトップレベルの生産性やコスト競争力を実現する「オペレーショナルエクセレンスの追求」だ。
ここでは、「過去のしがらみや、個別最適のインフラが、全体最適を邪魔している。新パナソニックの設立を機に、ゼロベースでサプライチェーンを見直し、複数の取り組みを並行して実施。聖域なく取り組むことで、今後3年間で1000億円のコスト圧縮を進めていく」との考えを示す。

 そのなかで、中国での経験を、今後の経営に反映させる姿勢をみせる。

 パナソニックでは、中国・北東アジア社を設置し、本間哲朗副社長が、中国を拠点として活動。ここ数年で、中国およびアジアの家電事業などを再構築してきた経緯がある。そのなかで、中国の部品を活用することで、コストを4割削減した製品があったり、技術開発や製品開発のスピードが大幅に加速するといった成果があがったりしている。

 品田CEOも、「中国は学びの場である。この数年で、中国域内の事業スピードの向上といった大きな成果が生まれた。今後は、中国が持つケーパビリティを、グローバルビジネスの展開に最大限生かしたい。新パナソニックでは、そのためのフォーメーションを組んでいる」とする。

 実は、くらしアプライアンス社のトップである松下理一氏のレポート先は、中国・北東アジア社のトップを務め、くらしアプライアンス事業担当を兼務する堂埜茂氏となっている。つまり、中国での事業を推進するトップのもとで、日本を含むグローバルでの家電事業が推進する体制を敷いているのだ。中国での経験をグルーバル展開する姿勢が、この組織体制かも明確になる。

Panasonic Transformation

 一方で、PX(Panasonic Transformation)によるデジタルを活用した企業変革においても、新パナソニックは積極的に取り組む。

 品田CEOは、「新パナソニックにとって、今後5年間は、IT基盤の底上げがトッププライオリティのひとつになる。新パナソニックでは、従来比で4~5倍のIT投資を行う」と述べ、「一番の投資領域はSCMになる。開発したものを市場に届け、実需に連動して商品供給することをきっちりとやっていく。コスト力強化と安定調達により、製品力を強化していく。さらに、経営の見える化を進めるとともに、顧客との接点を強固なものにしていくことも大切である」とする。

 新パナソニックでは、社内外に向けて、「ガラス張りの経営」をしていくと宣言する。

 「創業者は、数字を透明化したオープンな経営を行っていた。これを新パナソニックのなかでもやっていく」とする。PXはそれを実現するための手段ともなる。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事