情報銀行に求められる安心・安全性
では、なぜ、三菱UFJ信託銀行が、情報銀行サービスに乗り出すのだろうか。長島社長は次のように語る。
「三菱UFJ信託銀行は、「『安心・豊かな社会』を創り出す信託銀行」をキャッチフレーズにしている。年金信託、投資信託など、お客様から託された財産を信託として、自身や家族のために管理、運用していくことが役割である。今後は、これらの財産だけでなく、パーソナルデータをはじめとした情報を、適切に管理、運用することで、暮らしを安心、豊かにしていきたい」
情報銀行をこれまでの銀行業務に置き換えてみると、個人はお金の代わりにデータを預け、銀行が企業にお金を貸し出すようにデータを提供し、金利の代わりに対価が個人に支払われるというわけだ。
また、「安⼼・豊かな社会」の実現に向けて、三菱UFJ信託銀行では、これまでにも数多くの商品やサービスを⽣み出し、課題を解決してきたとする。
例えば、高齢化の問題については、「つかえて安心」と呼ぶサービスを提供。高齢者が認知症になってしまい、口座が使えなくなった場合にも、代理人が引き出して、安心してお金が使い続けられるようにした。
「今回のDprimeも、『安心・豊かな社会』を実現するサービスのひとつになる。三菱UFJ信託銀行が、従来から取り組んできたサステナビリティ活動にもつながる。サステイナブルな社会の形成に少しでも役立てるのではないか」と位置づける。
ただ、三菱UFJ信託銀行は、これまで情報ビジネスをやってきたわけではない。
長島社長は、「チャレンジングなビジネスである」としながらも、「情報銀行で大前提となるのは、パーソナルデータの厳格な管理である。信託銀行は管理するのが役割。データ管理においては、長年の歴史がある。これをアドバンテージとして、信頼してもらえるはずだ」と意気込む。
信託銀行業務では、株主名簿や年金受給者名簿、遺言などのデータを管理。ここで培った高度なセキュリティ基盤を持つ。そこには長年の実績がある。
「データを可能性に変えよう」がDprimeのコンセプトだ。デジタル社会における三菱UFJ信託銀行の新たな挑戦が始まった。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります