週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

今年で生産終了のアルファ・ロメオ「4Cスパイダー イタリア」 この刺激は後世に残すべき

2020年12月28日 15時00分更新

日本に15台しかないうちの1台
アルファ・ロメオ 4Cスパイダー イタリアを駆け込み試乗

 普段ホンダの「S660」に乗っているとミッドシップエンジン・リアドライブの回答性や、背中から聞こえるエンジン音にヤラレてしまうもの。お金に余裕があれば、次に乗り換えたいクルマはアルピーヌ「A110」と密かに夢を見ています。アルピーヌA110は、ミッドシップスポーツで走りが楽しいだけでなく、快適で荷物が載ります。インテリアも素晴らしく、居心地がよい。ただし値段が高く、まったくもって手を出すことはできませんが……。

アルピーヌ/A110S(899万円)

 ですが、アルファ・ロメオのジュリエッタというコンパクトハッチを試乗してからその心が揺らいでいるのも確か。運転しながら「FFだなぁ」と感じるものの、一方で「イタリアの官能性」にヤラれてしまったのです。理屈抜きの走りの楽しさと居心地のよさと機能性。それがジュリエッタの魅力です。

アルファ・ロメオ/ジュリエッタ ヴェローチェ(399万円)

 そんなことを担当編集のスピーディー末岡と話をしていたところ「アルファ・ロメオの4Cがミッドシップ・リアドライブでしょ。エンジンも1.8リットルとアルピーヌA110と同じだし。乗ってみては?」との提案が。もっとも、取材を口実としてスピーディー末岡が乗ってみたかっただけというのはわかっていましたが……。ということで何一つ予備知識なく、気軽な気持ちで試乗を引き受けてみることにしました。それが後に悲劇を生むことを知らずに……。

アルファ・ロメオ/4Cスパイダー イタリア(1140万5556円)

 まずお断りしなければならないのは、このアルファ・ロメオ 4C(クアトロ・チ)は、既に販売終了しています。本国の生産も2020年いっぱいで、その理由は欧州の排気ガス規制によるものだとか。環境問題はとても大切ですが、スポーツカーなんぞ数が出ないクルマ、少しは大目に見てもいいんじゃないかなと、クルマ好きとしては思ってしまいます。

アルファ・ロメオ 4Cスパイダーのサイドビュー

アルファ・ロメオ 4Cスパイダーのフロントビュー

 4Cがデビューしたのは2013年のこと。日本上陸は2014年になります。アルファ・ロメオの市販車としては初となるミッドシップ・リアドライブ車で、ボディーサイズは全長3990×全幅1870×全高1190mm。カンタンに言えば「FITの全長、レジェンドの全幅、S660の全高」といったところでしょう。

ランチア ストラトス(写真はレプリカ)

 注目はホイールベース/トレッド幅の関係で、その比率はかの名車ランチア・ストラトスさえも超えています。つまり「クイックなクルマ」ということは想像に難しくありません。ちなみにランチア・ストラトスは「S660の全長・全高に、FITの全幅」といったサイズになります。

アルファ・ロメオらしく美しいボディーライン
だけど低く構えた獲物を狙うヘビのよう

ボディーサイドに書かれた4Cスパイダー イタリアのロゴ

限定車を表すプレート

 今回お借りしたのは「4Cスパイダー イタリア」というタルガトップの限定車。4C受注終了時に発表された、国内15台限定の1台になります。価格は1140万5556円! 要は特別装備車で、専用外装色のほか、リアディフューザーやフロントエアインテークがピアノブラックに変更。専用アルミホイールに、ボディーサイドに専用エンブレム、そして15台限定のシリアルプレートなど。

アルファ・ロメオ 4Cスパイダー イタリア

アルファ・ロメオ 4Cスパイダー イタリア

 流麗なボディーラインは「さすがイタリア生まれ」と思わせる美しさ。撮影時、小学生の軍団に取り囲まれ「乗っているオッサンはダサいけど、クルマはすげーカッケー」とペタペタ触られてしまいました。アルファといったら深みのある赤いクルマというイメージですが、ミザーノブルーメタリックと名付けられたボディーカラーを見ていると「青いアルファ・ロメオもイイ!」と素直に思います。

アルファ・ロメオ 4Cスパイダー イタリアのルーフ

ルーフはドア側2ヵ所のラッチを緩め、中央2ヵ所のネジを取り外す

中央2ヵ所のネジ部

 「タルガトップだからオープンで走ろう」と思った筆者。開け方はS660と同じような機構なので、S660に慣れている筆者的に、ルーフの取り外しが車内からでもできます(オススメはしません)。ですがルーフの取り付けはクルマと停車させてでないと無理。不慣れだったこともあり10分ほど格闘することになりました。というのも前方をきちんと取り付けないと、隙間から風が入ってくるのです。そんなわけで、再び取り外すことは諦めました。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事