週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

少年たちが心をうばわれた戦うデジタルペット

これがデジモンの原点! 日本中の少年が夢中になった「デジタルモンスター Ver.1」を久しぶりに遊んでみた

2020年12月31日 15時00分更新

バトルができる育成ゲーム「デジタルモンスター」とは?

 1996年、バンダイは「たまごっち」という液晶玩具を発売しました。

 「小さなゲーム機の中で疑似ペットを育てる」というゲームで、可愛いキャラクターも相まって、社会現象レベルの大ブームになりました。その大ブームの混乱に乗じて、価格がインフレしたり類似品があふれかえったりもしていましたが。おもちゃ屋などに、たまごっちらしきナニかが売っていたのを覚えている人もいるのでは?

 そんなたまごっちのヒットを受けて、1997年に「戦うたまごっち」として「デジタルモンスター」が誕生。同年に国内で800万個を販売しました。

 それこそが、現在まで続く人気コンテンツ「デジタルモンスター」(以下、デジモン)のはじまりだったのです。

 この液晶玩具はデジモンの原点ではありますが、今となっては知らない、触ったことがないという人も多いのではないでしょうか。

 筆者はこのほど、1997年6月26日に発売された記念すべき1作目「デジタルモンスター Ver.1」の入手に成功しました。本稿では、液晶玩具としてのデジモンを知らない人はもちろん、当時デジモンに熱中していたあの日の少年たちに向けて、初代デジモンを画像とともに紹介しようと思います。

このパッケージに、当時の少年たちはワクワクしたものです

 まずはパッケージ。子どものころは、このパッケージをみて「かっけえ……」と思ったものです。当時、父が買ってきてくれたたまごっちに飽きはじめていた筆者は、おもちゃ屋でデジモンを見つけた直後に母親におねだりしましたが、当然のごとく却下されてしまいました。

 母親の言い分は「たまごっちがあるからいいでしょ」でした。

 育成ゲームとしてのデジモンは、基本はたまごっちと同じで、小さな本体(デジモンでは「ドック」と呼びます)のなかで、デジタルペットのキャラクターを育てるゲームです。

 しかし、たまごっちとデジモンには大きな違いがあります。それは、2基のドッグを接続して育てたモンスター同士のバトル、つまり「通信対戦」ができるという点。これが世の男子に大ウケし、デジモンは小学生男児を中心に大ブームとなったわけです。

ドック正面。子供の手のひらにも収まるサイズで、学校にコッソリ持っていくにはちょうど良い大きさでした

 続けてドックを見ていきましょう。ドックの大きさは、およそ幅6×奥行き4×高さ1.5cmで手のひらよりひと回り小さいサイズ。前面の左側には液晶画面を備え、少しくぼんで作られているおかげで傷がつきにくい工夫がされています。画面は当然モノクロですが、液晶の後ろには「背景」となる台紙が入っているので、画面の見栄えはきれいです。

この檻のようなフレーム、いいですよね。子どもの頃からずっと好きなデザインです

 画面の周りにはプラスチック製のフレームが取り付けられています。フレームは檻のようなデザインで、いかにも「ドックの中でモンスターを飼っている」雰囲気を演出しています。

縦に並んだ3つのボタン

 本体の右側にはボタンが縦に並んでいます。ボタンは上から

 ・Aボタン:カーソル移動
 ・Bボタン:決定(カーソル選択なしの状態では「通常画面⇔時計画面」の切り替え)
 ・Cボタン:キャンセル

 という役割。このほか、AとCボタンの同時押しで「音のオン・オフ」が可能で、時計画面で同時押しをすると時計合わせモードになります。

 BとCの間にある小さなボタンはリセットボタン。ここを鉛筆の先や爪楊枝などの細いモノで押すと、本体データをリセットできます。

本体裏面

電池ボックスには絶縁シートが挟まれています

 裏面には電池ブタがネジで取り付けられています。使用電池は、俗にボタン電池といわれる「LR44」ふたつ。新品の電池で大体数ヵ月は稼働しますが、電池が切れると育てているデジモンのデータも消えるので、電池残量には気をつかいます。

本体上部の通信用コネクター。この部分を別の「デジタルモンスター」とドッキングさせるとバトルができます

 本体上部には「通信用コネクター」、右側にはキーホルダーとして使うためのフックを備えます。上部のコネクター同士を接触させてバトルコマンドを選択すると、デジモン同士のバトルを楽しめるわけです。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう