ネコのトイレも自動できれいに「キャットロボット Open Air」
ネコのトイレを最初に購入したときは、まさかその後にいくつもトイレを買うことになるとは思ってもみませんでした。購入するキッカケになるのは、ネコの好みであったり、人間側の理由だったりいくつかありました。このキャットロボットは、それなりのお値段でかなりの大きさのため、導入には数年悩みましたが、結果的に大正解でした。
トイレの内部はドラム式洗濯機を思い浮かべてみてください。トイレの中にネコが入ることで加重がかかり、センサーが反応し使用後にトイレの内部が回転し、固まった猫砂だけが排出される仕組みです。
導入以前の白ふわふわネコは、ちょっとでもトイレになにかが残っていると、トイレのなかに入りたくなく、手前でしてしまうことも……。ネコと暮らす際には、トイレを「ネコの頭数+1つ」用意するように物の本には書いてありますが、白ふわふわネコは血の繋がらない兄ネコの真似っこが大好きで、複数用意したところで使うトイレは決まったものになっていました。
到着したばかりのころは、動く様子が気になって気になって……
というわけで、キャットロボットを導入してからは出張や旅行の度に、知人や家族の応援を頼まずにすんでおります。また、私がインフルエンザで寝込んだときも、いつでもトイレはきれいで助かりました。
そして……、キャットロボットの場合も本国ではWi-Fiに接続して、スマホでログが確認できる進化版が発売されているのです。ぐぬぬぬぬ……欲しすぎる……。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります