週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

「ブロックチェーンソリューションの未来とセキュリティとは」レポート

有識者3人が語るブロックチェーンの未来を作るために必要なコト

2020年04月10日 11時00分更新

 我々の生活を便利にしてくれる期待値が高く注目を集める技術「ブロックチェーン」。筆者が取材をしていて、また企業に所属する社員として気になっていることが2つある。

1) 大企業が行なっている「実証実験」はうまく進んでいるのだろうか
2)革新性が目立つ一方でセキュリティ事故も目立っている「イタチごっこ」状態をどうのりこえればよいか

 そもそも我々が利用するITのサービスでは「ここにブロックチェーンが使われているぞ」と実感することが少ない。そんな折、ブロックチェーンを使ったサービスの研究開発をさまざまな企業が行なっているのを実際に見聞きしている。特に社員数が数百名規模を超える大企業では、実証実験と称していろいろなソリューション開発を繰り返し、革新的なサービスを生み出そうと切磋琢磨している。一方で、ブロックチェーンと聞くと仮想通貨の流出事故を思い浮かべて、セキュリティは大丈夫なのかな。と疑問に思う人もいるだろう。

 期待と不安が入り混じるブロックチェーンのソリューションに対して、実際に大企業の顧客を持ち、成長可能性が高いスタートアップ企業3社の有識者に、パネルセッション形式で話を聞いてみた。

(左から)余語 邦彦氏/フレセッツ株式会社 共同創業者・取締役 ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、渡辺 創太氏/Stake Technologies株式会社 代表取締役社長、松山 雄太氏/株式会社TECHFUND 代表取締役

(左から)久我 吉史/本記事の筆者、フィンテックライター、北島 幹雄/ASCII STARTUP編集担当

ブロックチェーンを使う「メリット」をしっかり思い描けているかが実証実験成功のポイント

 第1問は大企業との実証実験に関すること。実証実験はうまく進んでいるのか? の問いに関して、有識者3名から出てきた答えをまずまとめよう。

 企業の担当者は、ブロックチェーンのメリットデメリットをもっと具体的に理解してほしい。また企業の中で作るITソリューションとはいえ、オープンなマインドを持って企画設計して欲しい。そうすれば実証実験はうまくいく可能性が高い。逆に言えば、理解が少なく囲い込みばかりを気にしている企業はうまくいかない。ということが分かった。くわしく見て行こう。

すべてのデータをブロックチェーン上に記録する必要はない。個人情報に敏感になっている副作用で実証実験が進まないのでは?

 登壇者の中で大企業との付き合いが比較的多く、ブロックチェーンを使った新規事業の立ち上げ支援に実績のある松山氏はこう語る。

 「ブロックチェーンを使うときに気にする個人情報管理。個人情報をパブリックな所に記録していることがわかったら、ユーザーさんは使ってくれないし、コンプライアンス的にNGだよね。言っていることは正しいのですが、そもそもブロックチェーンをきちんと理解していないんですよ」(松山氏)

30社以上の大企業とブロックチェーン関係の実証実験の開発やコンサルサービスの提供を行っている松山氏。現場の声として説得力がある

 大企業でなくとも個人情報の管理は気にするもの。ブロックチェーンのネットワークに接続すれば誰でもデータが参照できる。そんな環境に個人情報は置けないから開発を進めてはいけない。だからそこでブロックチェーンの利用検討がストップしてしまう。

 ブロックチェーンには取引のデータを記録するもの。その取引記録を参照するための「キー」になる情報は暗号化しておけばよい。ブロックチェーンのソリューションだからといって、データをすべてブロックチェーンに記録する必要はなく、秘密にしておくべき情報は、企業内にある従来型のリレーショナルデータベースに記録しておき、公開しなければよいのに。

 技術志向が高いアスキーの読者の皆さんからしたらありえない話に感じるかもしれないが、実際に現場で起きている話である。

 ブロックチェーンの高水準な技術力を持ち、国内外問わずにブロックチェーンの活路を見出しながら次世代のウェブ創出を目指している渡辺氏もこう続ける。

 「一般的にまだまだブロックチェーンの理解度が浅く、ITの担当者ですら理解の進みが遅いと常日頃から課題意識を感じています。学んでほしいという気持ちがありますが、日進月歩で進化していくブロックチェーンを追うのは非常に大変だというのもわかります。そこは、ブロックチェーンを得意とするスタートアップ企業側の人間が、しっかりとした情報提供をしていかなければならないと」(渡辺氏)

革新的な技術は、社会で実装されてきて初めて周りからの理解が得られる。そのためには、本腰を入れて開発を進めるぞという大企業の気合がほしいと語る渡辺氏。また企業はコンソーシアムチェーンとして限られた人が使うブロックチェーンを使うことが多いが、誰でも参照できるパブリックチェーンを適切な技術とともに使った方が良いケースも非常に多くあると企業の認識をぜひ改めてほしいと語る

 バズワードとなっているブロックチェーンであるがゆえ、ブロックチェーンが関わるだけで、すべての情報が誰でも参照できる場所にあると考えてしまいがち。しかも個人情報の漏洩をさせないという意識の高さから余計に、ブロックチェーンに関する誤った知識や理解を持ってしまっているのではないだろうか。そのためITの担当者がまず正しい理解を持ち、企業内に正しい情報を伝播させていく。そんな取り組みの引き金になるのが、ブロックチェーンを得意とするスタートアップ企業。しっかりと情報提供すればお互いに良いものが作れた結果、実証実験がうまくいくということだ。

セキュリティリスクは避けれないが、根幹部分の穴を突かれて起きた事故は起きていないのも事実

 第2問はセキュリティに関すること。サイバーセキュリティでは100%安全なものはなく、セキュリティ事故を防ぐための予防観点と、実際に事故が起きてしまったときに被害を抑える対応策の2つの観点がある。加えてセキュリティを破ろうとするハッカーや犯罪者とのイタチごっこになる。

 これらの観点に対して有識者の考えはこうだった。

 そもそもニュースなどで話題となった仮想通貨の盗難事故は、ビットコインひいてはブロックチェーンの仕組み・根幹部分の穴を突かれたわけではない。逆に誰でもデータ参照が可能な状態であるから、攻撃や改ざんを試みている人も多いはず。それなのにも関わらず一度も破られたことがない。実はブロックチェーンのインフラの安定度はかなり高い。

データの更新に必要な秘密鍵は自己管理が原則。有識者はデータの正確性をどう担保するかを課題として認識

 仮想通貨管理に必要ウォレットシステムを手がけるフレセッツ社の共同創業者で、過去には経営コンサルタントとして数多くの実績を積んできた余語氏

 「ITが関係している以上、サイバーセキュリティのリスクは避けられません。がちがちに固めて不便にして結果使えないというのはよくない。利便性とのバランスを取っていかなければならないし、技術進歩に対する社会システムが追い付いてきていないのが問題でしょう」(余語氏)

長年経営コンサルとして活躍してきた余語氏は、社会システムを問題視。損害保険会社が暗号資産の盗難保険を作ったりなどの仕組みがまだ無い。仮想通貨と聞くだけで、怪訝な顔をされてしまうのが実情であると、課題を熱く語る

 利便性ばかりを追い求めていくのも問題だが、ITに関わる人のほとんどは、セキュリティもきちんと考慮してシステムの設計を行っているはず。余語氏は自動車と馬車の話も例に上げた。

 「馬車が街を行き交う全盛期に、自動車が走ったとしたら、色々な人が危ないから自動車はダメだと言ったはずです。しかしそれも利便性と安全性のバランスを人々がきちんと理解していなかったのが問題ですよね」(余語氏)

 ブロックチェーンに限らずITのソリューションすべてに言える話。さまざまな人からの接続を受け付ける以上、リスクはゼロにはできない。一定水準の安全性を確保したうえで利用してもらうのが原則だ。

 ブロックチェーンに話を戻すと、もしセキュリティの穴を見つけて、データを改ざんしようとしても、改ざんを検知できる仕組みがある。ではなぜ仮想通貨が盗まれるなどの事故が起きてしまうのだろうか。

 「ブロックチェーンに記録されている情報って、一度記録された情報の改ざん検知はできますが、その記録された情報が正しいかどうかは別問題なんです。たとえば、裁判で2者間が争ったときに、『ブロックチェーンにデータが記録されている内容があるじゃないか?』ともめたとき、その2者がブロックチェーンにデータを記録する前の状態で、どう合意したのかはがわかりません。ブロックチェーンとブロックチェーン外を結びつける仕組みが重要だと感じます」(渡辺氏)

 渡辺氏によると、現実世界とブロックチェーンとの格差がありすぎる点に課題があると指摘する。記録したデータそのものは修正できないが、記録するまでの過程はブロックチェーンは覚えていないのである。

 言い換えると、ブロックチェーンにデータを書き込むには秘密鍵が必要になるが、その秘密鍵を使った人が、持ち主なのか、盗み出した人なのかがわからない。そこにリスクが潜んでいるというわけだ。

 「そもそもビットコインを提唱したサトシ・ナカモトは、ビットコインを持つ人が自分で自己責任で秘密鍵の管理をする必要がある。そんなコンセプトがあったわけですが、そのコンセプトを理解していない一般大衆がビットコイン取引を行なっているわけです」(余語氏)

 秘密鍵管理に関する技術領域は、まだ発展途上で新しい技術がどんどん出てきている段階。きちんとした鍵管理を行なうことが、記録されているデータが正確か。秘密鍵の持ち主が記録したデータなのかを担保する手段となるだろう。

失敗を恐れず食わず嫌いにならずブロックチェーンのプロジェクトを立ち上げてほしい

 ブロックチェーンを使ったビジネスで、世界的に有名となったビジネスの成功例はまだ出現していない。今回話を聞いた3人の有識者以外にも、ブロックチェーンに興味を持つ技術者や企業が世界中にいて、基礎技術からビジネス利用までの可能性を探っている。

 今現在ITの担当者としてブロックチェーンの利活用を考えいる人へ、ビジネス利用では未熟な領域だからこそ、世間一般で噂されているような情報にとらわれずに、正しい情報を掴んで欲しい。また彼らのような有識者と積極的にコミュニケーションを取って、ブロックチェーンのプロジェクトを成功に導いてほしい。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事