週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

コーヒー世界王者の理由 デロンギ半端ないマシンへのこだわり【日本初公開】

delonghi

 コーヒー業界の世界王者はデロンギだ。

 通販雑誌などの影響もあり、デロンギといわれるとオイルヒーターを思い浮かべる人も多い。だが第三者調査によると、同社はコーヒーマシン市場において販売金額シェアトップの23.9%。世界主要47カ国でナンバーワンの座を占めている。

 デロンギの本社はイタリア。コーヒーにかけては世界一うるさいと言われるイタリア人の熱い血が、他の追随を許さない圧倒的な開発力に宿っているのだ。

 デロンギ・ジャパン マーケティング部コミュニケーショングループ北元志保部長、同 品質技術部技術支援グループ 戸倉篤史氏が、小社主催のコーヒーセミナー(5月29日開催)で、エスプレッソマシンの強さの秘密を初めて明かした。

「完璧なエスプレッソ」で他社を圧倒

「初めて手動タイプのコーヒーマシンを出したのが1989年。6年後、2003年に全自動タイプの初期型を出しました」

 完全な後追いにもかかわらず、デロンギはわずか数年であっという間に大手競合を抜き去り、あれよあれよとトップに踊り出た。日本でも家庭用コーヒーマシンの需要が伸びて、販売台数は5年間で200%増という。

 なぜ勝てるのか。決め手はエスプレッソのおいしさだ。

delonghi
エスプレッソのおいしさが強さの理由

「ドリップは小さいマシンでも作れますが、エスプレッソをつくろうとすると、気圧の関係でどうしてもマシンが複雑になるんです」

 北元部長いわく、エスプレッソの基本は「9気圧・90℃・67℃・20秒・30cc」。抽出時は9気圧と90℃、カップに入る時は67℃が理想で、20秒間で30ccを抽出するのが『ristretto』(リストレット)。これがイタリアで重要視される条件だという。

 この工程を、熟練されたバリスタの手ではなく、全自動抽出の家庭用コンパクトマシンで再現するのはとても難しいそうなのだ。

 実際、抽出中に安定して9気圧以上を保てるエスプレッソマシン自体、ごくまれらしい。また、抽出温度も95℃以上になると豆が焦げた味になってしまう。温度を上げすぎず、カップに出るときには67℃を保つことで、ようやくお店でバリスタが煎れるような「完璧なエスプレッソ」ができるという話なのだ。

「言うのは簡単ですが、これらの条件を満たせるマシンを家庭用電力で作るのは、実は大変なことなんです」

delonghi
コーヒーマシンのカットモデル

 デロンギが安定した9気圧を実現できる秘訣は、抽出ユニットやグラインダー制御の妙にある。ユニットを斜めに渡した構造は同社独自の設計だ。

「豆を挽いた粉が抽出ユニットに落ちるまでの距離が短いので、新鮮な状態で圧力をかけられるようになっています」

 会場ではこのマシンを知り尽くす品質技術部技術支援グループの戸倉氏がカットモデルを実際に動かしながら説明していた。ここばかりはセミナー特別公開なので記事ではお見せできず申し訳ない。

 また、マイコンを使った自動制御も他社にまねのできない強みの1つだそうだ。

「バリスタは『日によって豆のコンディションが違う』ことがわかるため、毎朝お店で調整をするのですが、マシンでは自動で調整しています。粉の量を抽出するたび、グラインダーの豆を挽く量を微調整するんです」

すべてはコーヒー愛のため

delonghi

 ここまでコーヒーマシンにこだわる理由は何か。

「当社CEOのファビオ・デロンギは『イタリア人だから』と答えています」

 イタリアにおいてコーヒーというと「どんな豆を、どういう抽出方法で」と細かくカスタマイズして注文するのが日常的な風景なのだと北元部長。コーヒー好きの趣味が1人1人はっきり分かれていて、味へのこだわりも人一倍強い。

「日本で似たような風景を見たことがあるのはラーメン屋。『麺のゆで加減』『背脂の量』『ニンニクありなし』など、みなさんお好みの注文をされていますよね」

 コーヒーの好みは千差万別。それは国単位でも同じだ。

 ドイツならミルクたっぷりのラテ系コーヒー、日本なら味がまろやかなドリップコーヒーが好まれる。国ごとの好みに合わせたローカルの機能をゼロから開発することで、世界中で支持されてきたのではないかと北元部長はいう。

「日本はドリップが好きなので、ドリップのおいしさをエスプレッソ抽出で出せないかと『カフェ・ジャポーネ』という日本限定メニューを作っています。浸透圧で出すため時間はかかりますが、ボタンひとつで出せる。マシンを通じてコーヒー文化の発展に寄与したい。それがデロンギがめざしたマシン開発なんですね」

flatwhite
オーストラリア発、今ヨーロッパでも人気のミルクメニュー「フラットホワイト」
写真:Evan Goldenberg

 イタリア人のコーヒーにかける並々ならぬ情熱がナンバーワンのマシンをつくらせたという話だが、もともとものづくりにかける情熱は非常に強いのだという。

「日本では自由でおおらかな南イタリアのイメージが浸透していますが、北イタリアは非常にまじめで、ものづくりへの情熱が強い。『一緒にするな』とよく言われます」

 北元部長はそう言って笑っていた。

 日本のメーカーをはじめ、総合家電メーカーに同じモノが作れない理由は、この芸術的とさえ言えるこだわりにある。

「会長のジュゼッペ・デロンギがミーティングにいないとき、いちばん見つかる可能性が高いのが工場のラインです」と北元部長。

 ただでさえ「世界の富豪100人」に名を連ねるような人物が、イタリア人の意地をかけて「コーヒー業界で1位になる!」と決めているというのだから大変なこと。

 利益云々ではなく、ひたすら情熱のために投資を続けてきた結果が、デロンギの圧倒的な勝利をもたらしたのだろうと、ただただ圧倒、納得させられる話だった。

「そのくらいでないとコーヒー業界の情熱には追いつけないと思うんです。かなり精密な機械ですし、簡単に作れて儲けが大きいというビジネスではありません。ですが、わたしたちは総合家電メーカーのようにさまざまな分野の製品を作っているメーカーではなく、複数の専門的な分野を選びその中で一位を目指している『専門家電メーカー』です。自分たちの専門性、技術力の高さ、そして選んでいる分野においてはどこにも負けない情熱を、製品を通して少しでもお伝えできたら幸いです」


●関連サイト
デロンギ・ジャパン

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります