「えっ、これが……おっ?おおっ?おおおおおお?」
小さなデバイスが手の中で震えはじめると、前からひっぱられるような感覚がある。「おっととっとっ」思わず前に歩きはじめてしまう自分がいた。はたから見れば昼間から酔っぱらった千鳥足のおっさんだ。やばい。
ふるえるデバイスに導かれて歩く32歳 |
NTTコミュニケーション科学基礎研究所が研究開発中の振動ナビゲーター『ぶるなび』だ。似たような名前のグルメサイトがあるが関係ない。
同研究所では振動に特化したデバイスの研究開発をつづけている。ニコニコ動画のイベント『ニコニコ超会議2015』でも、お腹を貫かれる感覚を伝えあう公衆電話というなかなか謎の技術を展示していた。
「お腹と背中が振動するベルトをつけ、少しタイミングをずらして2つの振動を提示すると、何かが体を貫通したように感じる。公衆電話のボタンを押すたび、さまざまな貫通感覚が相手に伝わるんです。触覚版の"スタンプ"を送りあうように」
同研究所の渡邊淳司氏はそう説明する。
公衆電話のボタンを押すと…… |
「グサッ」などの振動を相手に送れる |
写真:YouTubeより |
●Apple Watchでバイブに革命が
なんでも、いまは"ふるえ"をコミュニケーション手段にするにはうってつけのタイミングになっているんだとか。
「たとえば、最近発売されたApple Watchには高精度な振動装置(Taptic Engine)が搭載されています。いままでの携帯電話では、振動の強弱とタイミングくらいしか変えられなかったのですが、Apple Watchでは『ピーン』『ドキドキ』といった触感のデザインもできるようになってきたんです」
渡邊氏は、研究者やダンサーらとともに、聴診器で読みとった心臓の鼓動を手の上で感じるという体験型ワークショップ『心臓ピクニック』(すごい名前だ)も開催している。自分の鼓動を感じるだけでなく、たとえば妊娠中のお腹に聴診器をあてればお父さんも赤ちゃんの鼓動を感じられる。
イチローも体験し、「ウホッ!?」と記者と同じような声をあげていた。
心臓の鼓動を手の上で感じる『心臓ピクニック』 |
写真:紹介ページ(本文参照)より |
これからの時代は、手ざわりや振動が「コンテンツ」にできると渡邊氏は考える。
「たとえば、ファセラピーの鈴木理絵子さん、名古屋大学の鈴木泰博准教授は、フェイシャルマッサージの"譜面"(触譜というらしい)を作ったり、心地いい感覚を生むマッサージの原理を研究しています。触覚をコンテンツにすると考えたとき、触覚を再現して伝えることはもっとも重要な要素。触譜はとても大きな発明なんです」
音楽とちがい、触覚には標準的な著述形式がない。現在、同研究所では「触覚のオノマトペマップ」を研究開発中。サラサラ、ザラザラ、といった触感を色相環のようにまとめ、人の触覚心理空間をあらわしたいと考えている。
ほかにも、iPadにうすく表示された文字をなぞると文字が現れる「Yu bi Yomu」、あわせて音声を再生することで読経する「なぞる般若心経」(阪大・平等院との共同開発)のように、触覚を基点とした研究開発をつづけている。渡邊氏は"おさわりのプロ"として「月刊ふるえ」という冊子を発行するほどだ。
●10年前からおさわりバイブ
じつは、NTT研究所ではずっと前から“バイブ”の研究に熱心だ。冒頭のぶるなびも、開発を始めたのは最近の話じゃない。
2004年のプロトタイプ。まだ大きかった |
同研究所の五味裕章氏は言う。「10年前から研究開発をしてきたもの。2004年にプロトタイプが出来たんですが、まだ手のひらサイズで大きかったんです」
産総研出身のテクノロジーベンチャー・ミライセンスも振動デバイスを開発しているが、やはり同じくらい研究の歴史がある。
しかし、なぜそんなに熱心なのか。
「通信事業にどう関わるかというと、五感を伝えたいから。見たり、聞いたりは伝えられても、手の触感や力は伝えられない。なぜかといえば力を伝えるには外側からの作用がないといけないと考えられていたからです。しかし、それは間違いでした。本当の力でなくても人間の錯覚を利用することはできるという発見があったんです」
手のひらに非対称の振動を与えれば、脳は“手を引っ張られた”と錯覚する。
犬に引っ張られたような感じがする |
単に装置を小さくしただけでは、感覚そのものも小さくなってしまうということが実験でわかっていた。そこで役に立ったのが、もともと同研究所が研究してきた神経科学や心理物理学の知見だ。
「指の触覚は空間解像度が高いので、指でデバイスを握ると小さな震動でもわかるようになるんですね。というのが、指や手の触覚受容器は高い周波数まで反応するというのが神経科学では知られていたんです。なら、もっと小型化して高い周波数をとらえさせられないかと」
振動の周波数成分(!)を変えることで、指から脳に一定のパターンをとらえさせる。指を、目や耳と同じ感覚器として科学する。人間がいかにモノを認識し、コトを知覚するか、科学的な側面から研究してきた結果が成果につながったというわけである。
●おさわりはユニヴァーサル言語
今後はスマートフォンやペッパーのようなコミュニケーションロボット、またオキュラスやフォーブのようなゲームでの発展が予想されるおさわりデバイスの世界。ドキッとするほどナマっぽいだけでなく、映像や音声では伝えきれない情報が伝えられる。
「街中で、たとえば目の不自由な方が利用いただけるようなナビゲーションにできるんじゃないか。盲導犬が不足しているという話もありますが、そうした方面に役立ち、また感動を伝えられるような技術にできればと」
障害のある人にも伝えられる、ユニヴァーサルな感動。それが"おさわりバイブ"の先に研究者たちが見ている未来なのである。アレやナニをぷにぷにできるとかふにふにできるとか、そんなよこしまな気持ちで開発しているわけではないのである。
だが、技術革新を普及させる役割を担うのが先般話題のバーチャル・アダルト・コンテンツなのだと考えれば……ああ貢献せざるをえない。せざるをえない。
●関連サイト
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります