週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ビル・ゲイツ大激怒!? マイクロソフト側から見たMSXの物語:MSX31周年

2015年03月13日 11時30分更新

MSX30周年スロット&スプライトロゴ

 8ビットパソコンの「世界標準統一規格」として1983年に登場した「MSX」は、世界に向けて500万台近くが出荷され、それなりに普及したがのちに衰退し、ついに世界標準=デファクトスタンダードとなることはなかった。そしてその後、パソコンのデファクトスタンダードとなったのは、ハードによる「しばり」ではなくソフト側、OSであるWindowsであった。

 同じマイクロソフト社が生み出したMS-DOSとMSXとWindows。MSXは道半ばで途絶えたが、Windowsは現在も最新版「Windows8」がPCの世界標準として君臨している。その違いはどこにあったのだろうか? マイクロソフトは、MS-DOS、MSXの失敗から何を学び、どのようにWindowsを成功させたのだろうか。そんな視点からPCビジネスの歴史をたどる本を今回は紹介しよう。新潮新書『マイクロソフト戦記―世界標準の作られ方―』(トム佐藤著)である。著者は本書を「ビジネス戦略の書」と称しているが、我々はMSX病という残念な病にかかっている重病人である。したがってMSX目線100%で読むことしかできないのでご了承頂きたい。

MSX30周年記念_MSX戦記

※『マイクロソフト戦記』は、残念ながら紙版のほうは品切れとなっているようだが、Kindle等の電子書籍ストアで購入することができるぞ。

 著者のトム佐藤氏は1960年生まれ。13歳でイギリスに渡り、ロンドン大学在学中にゲームソフトの会社を起業するも軌道に乗らず、コンピューター雑誌のライターとなる。そしてブームが到来していた日本のパソコン(当時はマイコンと呼ばれていた)事情を調査するために一時帰国した際にMSXと出会う。時に1984年の正月。折しも年末商戦にてMSXが華々しく新発売された直後であり、家庭用世界標準パソコンとして日本だけでなく、海外での普及をも目指していた時期であった。

 この時期、多くのメーカーが独自仕様の個人向けホームコンピューター、今でいうパソコンを発売していたが、シャープ、NECの2強向けにはゲームソフトがたくさん発売される一方で、追従する新参メーカーのPCにはソフトが出そろわず、結果PC本体も売れない悪循環が発生していた。一方、アスキーは『月刊ASCII』を発行しパソコン業界の牽引役としてソフト、周辺機器、卸売、流通に至るまで事業の多角化で業績を伸ばしていた。互換性のない多くのホームコンピューターに対し、個々に対応した多くのゲームソフトなどを発売してきたアスキー、西和彦にとって、共通仕様のパソコン=MSXを提唱することは必然的な発想であり、一本のソフトで各社の機種に一度に対応できることは消費者にとってもメリットだと思われたのだった。

 西和彦は欧米でゲームをヒットさせ大儲けしていたスペクトラビデオ社のハードを基本仕様にマイクロソフトBASIC言語を標準搭載したプロトタイプを松下電器、ソニーに持ち込み、MS社と共に標準規格『MSX』をぶち上げた。互換性に問題が発生しないよう各社ごとのパソコン本体に拡張機能を付けて個性化を図るよりも、スロットにカートリッジを挿すことで機能拡張ができるようにしつつ、対抗を試みる日本ソフトバンクの孫正義を説得して賛同を得、家電各社、東芝、キヤノン、三菱、ヤマハ、日本ビクター、パイオニアなどに参加を呼びかけ、ついにMSXはデファクトへの大きな一歩を踏み出した。

MSX30周年記念_MSX戦記
↑再掲載となりますが、MSX規格発表会の様子。1983年6月16日東京・経団連会館にて。一番右で立って発表しているのが西和彦。写真は月刊アスキー1983年8月号より。


 ビル・ゲイツはわずか半年足らずでMSXを業界標準として大手家電各社に認めさせた西和彦の手腕に驚くと同時に、ハードメーカー一社ごとの前払い金20万ドル、13社で260万ドル(当時日本円で7億2800万円)の売上を見て、「標準化」というビジネスがいかに「おいしい」かを知った。枯れたハードをちょっと修正してMS製BASIC言語を乗っけただけでこの売上げである。こうしてマイクロソフト社は「標準化ビジネス」を最重要戦略に据えていったのである。

 勢い西は米国と欧州のメーカー各社にMSX普及作戦を開始、オランダのフィリップス、ドイツのロエベ・オプタが参加を決定、ソニー、ヤマハが欧州に進出する。東芝はイギリスでの発売を準備した。ちなみにトム佐藤氏曰く、「マイクロソフトの下請けPR会社の担当女性が超美人だったので日本企業はこぞってワーキンググループに参加したのだ」とか。ただ、MSXは当初からソフト、ハード共に技術開発サポートに問題が多く、フィリップス製の初期製品は正規MSX規格品でありながら互換性に問題が発生し一部のソフトが動かなかったようだ。このサポート問題は最後まで欧州MSX普及の妨げとなるのだった。

 トム佐藤氏は'84年初頭に来日してアスキーを取材し、「マイクロソフトのMSXは日本では代理店のアスキーが仕切っている」と知る。そしてパソコン普及の要であるMSXのマニュアル、その英語版の出来があまりにひどいことに気づき、自らガイドブックを執筆して出版する。当時マイクロソフトの極東を代表する西和彦も早々にその着眼点に関心を寄せ、二人はロンドンの日本料理屋で対面することになる。西はこの時、早くもMSX2構想について怒涛の説明を行ない、なんと直後に爆睡。結果トム佐藤氏は考えていたMSX事業推進上の課題についてなど、何も話すことが出来なかったそうだ。しかしその後、無事MSXのコンサルタントに就任、追ってマイクロソフトに入社、以後MSXの海外進出に尽力したのだった。ところが、「テクニカルサポートの貧弱さ」をカバーすべくMSX用ソフト開発キットをヨーロッパで発売することなど、本来マイクロソフト社が責任をもって行なうべきことが、当初から適切に出来ていなかったことがMSX失敗の理由の大きな要因になっていく。

 一方、アスキーも日本国内においては専門雑誌『MSXマガジン』を出版していたが、海外向けの技術サポートは決して手厚くはなかったようだ。マイコン黎明期の日本の専門誌は、主に米国など海外の最新コンピューター情報を国内に紹介したり、BASIC言語やマシン語などによる開発ノウハウを掲載しつつ、ようやく形になりはじめていたパソコンの新製品の性能比較などの記事と広告でページを埋めていただけで、海外進出、世界戦略の視点はどこにもなかったのである。アスキーも例外ではない。トム佐藤氏は「マイクロソフトがアテにならないなら、アスキーがイギリスに拠点を作るべきである」と、働きかけるが上手く行かず、こうしてMSX1当時の世界戦略は大きくコケていくことになる。

MSX30周年記念_MSX戦記
↑一番右が定期版Mマガ最終号(泣)。半分はゲームの紹介や攻略中心の華やかなカラーページ。後半は渋く黒一色でプログラミングやハード関連の技術解説記事でした。わかんなくても大人になった気分で一生懸命に読んだお子様たちでした。最近のパソコン情報誌は軽くてイカンな!


 ソニーもフィリップスも「MS社は何をしている! いや何もしていない! HiT BiTなんてどこにも置いていない」と怒り、ビル・ゲイツは両社にこっぴどく叱られている。ビルはソニー・フィリップスグループが持つCDの応用技術「CD-I」を「MSX3」に搭載することを考えていたことから、特にフィリップスとは関係を良好にしておきたかったため、「MSXのヨーロッパ戦略は一体どうなっているんだ!!」と超苛立っていた。トム佐藤氏はそういった流れの中でMSの社員としてMSXの技術サポートやイベントの準備などに尽力、1985年9月には瓦解しかかっていたMSXの推進体制をMSX2のニュースリリースをきっかけにして立て直し、決戦の場としてドイツで開催された欧州最大の家電ショー『ベルリン・ファンケスターラング見本市(米国CESの2倍の規模、50万人以上の来場者、一週間以上続く)』にてMSX2のシンポジウムを開催する。ビル・ゲイツは「MSXアクションプラン」を発表し、西和彦は「MSX2の将来」について熱く語り、4つのソフト会社社長のスピーチに会場は拍手喝采となった。ソニーやフィリップスも加わったこのイベントは大成功を収め、ヨーロッパ全土はもちろん、中東、インド、さらにはロシア(当時はソビエト連邦)、果ては地球の反対側ブラジルをはじめとする南米などにもMSXのビジネスが広がった。この時点で佐藤氏は「MSXはこれでいける」と思ったとのことだ。だが、成功は束の間だった。

※共産主義国であったソビエトには16ビット以上のコンピューターの輸出が禁止されており、代わって8ビットのMSXが輸出されていた。以下の記事も参照のこと。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/153/153648/

 時をほぼ同じくして「プラザ合意」という歴史的な大事件が発生、これによって円高が急速に進み、日本の輸出産業は大打撃を受けた。MSXもまた例外ではなかった。時を同じく、アスキーとマイクロソフトとの関係が悪化(っていうかビル・ゲイツ氏と西さんの方針対立が激化)した。対立軸はいろいろあったが、ここでは割愛させて頂こう。そんなこんなで1986年2月、ついに両社の提携が解消されてしまう。また、アスキー社内における運営方針に関する上層部の意見対立が表面化し、MSXの推進に一層の陰りがさしてしまう。最悪のタイミングで発生した数々のトラブルによって、MSXの置かれた状況は雪崩のように一気に悪化し、その影響から海外マーケットの主戦場であるヨーロッパにおけるMSXの市場はあえなく崩壊したのであった。まさに急転直下だった。

 こうした状況に対しマイクロソフト側にいたトム佐藤氏にできることはほとんどなく、やがてMSXの担当を外れ、日本に帰国。日本語版Windowsの普及に携わることとなる。その後、Windowsがデファクトスタンダードの地位に至るまでの苦闘ぶりが、この本のメインなのだが、どんなに面白かろうと、ビジネス的に役に立とうとMSXからは離れるため、ここではあえて「アウト・オブ・眼中」とさせていただこう。

 もし、最悪のタイミングで最悪の出来事が立て続けに発生していなければ、少なくともMSX2はヨーロッパをはじめとする海外でもっと普及していたかもしれないし、ドイツ製のMSXturboRとか、もしかしたらソニーとフィリップスからCD-ROMが搭載されたMSX3が「HiT BiT」という名で発売されていたかもしれない。しかしながら、本書の結論は「ある製品が普及するかどうかは、製品そのものの質や企業の戦略も当然大切であるが、『運』もまた必要なのだ」ということであり、MSX事業は欠けたパーツを補うように普及に必要なものを揃えたが、タイミングと運があと少し足りなかったということなのだ。そういえば過日の西さん曰く、「FM TOWNSの真正面でCD-ROMがぐるぐる回っているのが見えるだろ、あれは俺がやらせたんだ」とか言ってたっけ。MSXの仇をFM TOWNSで取ったということなのだろうか。

 当時、実際にマイクロソフトの内部にいたトム佐藤氏の証言は生々しく、大変貴重である。本人が関わっていない伝聞の部分については、少しばかり「?」がよぎる記述もあるため他の資料により補う必要がありそうだが、本書はパソコンの歴史をたどるうえでも大いに役立つ資料と言えるだろう。

 さて最後に、本書の帯には「その瞬間、ビル・ゲイツは激怒した――」とある。これは'85年11月に南新宿で行なわれた「MSXありがとう100万台キャンペーン」の会場にあった巨大な恐竜の作り物を見て、なのだそうだ。本文では、その無駄遣いに「ゲイツは青くなるほど激昂し、西を罵倒して帰ってしまった」とある。当の西さんにその経緯を聞いたところ、「そんなことない、怒ってなんかないよ」と言う。え~?。本当に怒っていないのか、西さんがそう思っているだけなのか、その辺の真相の探求については、「目からビーム事件」とかこれがまた面白いので後日改めてお伝えすることとしよう。

MSX30周年記念_MSX戦記
↑これは「100万台キャンペーン」の店頭宣伝用ステッカー4枚をポスターにしたもの。アキバをはじめ、あちこちのパソコンショップに貼られていた。ある店なんて「400万台キャンペーン」の頃になってもまだ張ってあった(悲嬉)。なぜ「恐竜」なのか当時から全ユーザー共通の謎だった。


 ということで60ページ以上にも渡ってMSXの興亡について詳細に説明している『マイクロソフト戦記』はMSXアソシエーション的にみて「良い本」であり、超お勧めの一冊であることは間違いない。副題に「MSX」の名が入っていたり、帯に「MSX誕生の秘密」とかって書いてあったらきっと2倍売上げがあがったであろうことは疑いようもない。ここはひとつMSXユーザーパワーを見せつけるためにも、ぜひKindle版『マイクロソフト戦記』をダウンロード購入しようではないか。価格は600円で新書販売時の23%OFFになっておりお買い得だ。ともあれトム佐藤氏に感謝なのである。


MSX30周年記念記事『スロット&スプライト』電子書籍発売中!
 この週アスPLUSでの、2013年6月~8月までの連載10回分に加え、週刊アスキー本誌での連載4回分、描き下ろし“MSX年表”を収録。お求めはBOOK☆WALKERほか各配信サイトで。
週刊アスキー・ワンテーマ MSX30周年:愛されつづけるMSXの歴史と未来(BOOK☆WALKER)

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります