週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

ダニー・チューの世界OTAKU紀行04

3Dプリンターでソフビの原型をつくる際の注意点って?

2015年03月14日 10時00分更新

■The making of SMART DOLL~PART 2~

ダニー・チューの世界OTAKU紀行04

 さて。原型製作の続きです!

 3Dプリンターで原型パーツを出力する際は、完成品より 6 パーセントくらい大きくしておく必要があります。なぜなら、金型をつくるまでの工程で、縮んでしまうから。一旦完成した原型を改修して大きくするのは難しくて、お金もかかりますが、3Dデータなら、原寸でつくったあと、拡大率の数字を入力するだけで、簡単にすべてのパーツを拡大縮小できます。

 この、“収縮”への対応力こそが、3Dデータを使って原型をつくった理由のひとつでもあるんです。

ダニー・チューの世界OTAKU紀行04
3D造形は、縮小率を考えて自由自在に拡大や縮小ができるのが魅力。

 そんなわけで、少し大きめのみらいちゃんの原型をつくったら、次はシリコンで型取りし、シリコンの型の中にロウを流しこむことで、“ロウ型”と呼ばれる複製品をつくる工程に進みます。

 ロウ型製作がうまくいけば、その後、金型製作に進み、その金型からみらいちゃんのドールがやっと完成する、という流れです。

 原型をつくるときは、3Dプリンターの出力素材であるレジンの料を減らすために、体の内部を空洞にしましたが、このままでは原型の中にシリコンが流れ込んでしまいます。そこで内部をロウで埋めるのですが、ここでひとつわかったことが。

 目には最終的な製品で必要な穴を開けたのですが、そこからもシリコンが入ってきてしまいます。こういう穴は、ソフビになってから切り取るので、原型では塞いでおくのだそうです。

 3Dデータは、金型をつくることを想定して作成すべきでした。

ダニー・チューの世界OTAKU紀行04
目の穴は不要だったので、ロウで埋めます。これなら最初から3Dデータでできましたね。

 同じように、次段階の金型には、ビニール素材を流し込むための“湯口”と呼ばれる注ぎ口が必要です。これを変な角度で付けてしまうと、型の中で気泡がたまり、みらいちゃんの肌に小さな跡が残ってしまうのです。

ダニー・チューの世界OTAKU紀行04
黒い部分が“湯口”。つける角度は、職人さんでないと、なかなかわかりません。

 湯口の取り付けは、経験とカンが必要なので、今回は業者さんにお願いしました。今後は、最適な角度を見つけて、3D造形段階で付けておきたいところです!

 次回は、いよいよ金型(かながた)づくりのお話です!(^^)

ダニー・チューの世界OTAKU紀行04
スマートドール末永みらいちゃんと海外へ。ひとりぼっちの海外出張にサヨナラ!

Next→みらいちゃんの“金型(かながた)”をつくろう!

■関連サイト
smartdoll.jp
Smart Doll by Danny (@MiraiRobotics) | Twitter

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります