auは7月30日、2015年3月期第1四半期の決算を発表した。営業収益は対前年同期比1.8%増の1兆205億5100万円、営業利益は同9%増の1947億9100万円、純利益は同66.5%増の1135億1400万円で増収増益。モバイル通信料売上が大幅に増加するなど好調で、田中孝司社長は、2年連続の通期2ケタ成長に向けて順調な滑り出しとしている。
今期の通期目標は営業収益が4兆6000億円、営業利益が7300億円、EBITDAが1兆2780億円となっており、進捗率はそれぞれ22%、27%、26%となり順調な推移。3年連続の2ケタ成長を目標とする経営戦略において、2年目となる今年の第1四半期は、予想通りの結果となった。
↑第1四半期のハイライト、増収増益で順調な決算。 |
増収に大きく寄与したのがモバイル通信料で、同6%、241億円増となる4291億円となり、固定売上や端末販売などの減少を補った。MNP競争の鎮静化でMNPの流動も減ったことで、解約率は前期の1.18%から0.54%まで減少し、「過去最低水準」となった。累計契約数も同5.4%増の3450万契約になり、増収に貢献した。
↑モバイル通信料の増収によって好決算となった。 |
↑通信料収入は順調に拡大。 |
auの通信ARPU(1契約当たりの月間売上高)は4220円となり、同1.7%増だった。ARPUは前期からプラスに転じており、今回も対前年同期比でプラス成長。減少が続いていた通期ARPUの反転上昇に向けて順調な結果と田中社長は指摘する。
↑通信ARPUも前年同期比でプラス。 |
コンテンツサービスの“auスマートパス”をはじめとした付加価値売上も増加しており、同20%増の295億円。売上の中心となるauスマートパスの会員数は6月に1070万に達した。付加価値ARPU自体は、前年同期比で30円増、前期比では50円減の300円と微減。スマートフォンユーザーに限定すると470円、auスマートパスユーザーに限定すると690円で、これも減少しているが、会員数の増加に伴って売上が拡大した。
↑付加価値売上も増加。 |
↑付加価値売上の拡大はauスマートパスの会員拡大が牽引した。 |
付加価値売上の増加に向けて取り組んでいる“au WALLET”は順調で、auスマートパスが300万会員を突破するのにかかった日数は255日だったが、それを遙かに上回る41日で300万会員を超えた。auのサービス史上最速の会員増加で、各ユーザーの決済額も「予想を上回る」(田中社長)という。
↑au WALLETの会員数は急拡大。 |
auスマートパスはオンラインでのコンテンツなどの収益拡大の施策だが、リアル店舗などでも売上を拡大しようというのが狙いで、「au WALLETを通じてオフラインの市場に進出する」(同)ことを目指した。会員数が順調に伸びていることで、今後も売上拡大を図っていく考えだ。
↑auスマートパスでオンライン、au WALLETでオフラインの売上拡大を目指す。 |
成長戦略の鍵として田中社長は「ID×ARPUの拡大」をあげる。au IDをベースにauスマートパスなどのオンライン、au WALLETのオフラインといった市場で売上を拡大させることが目標で、さらにそれぞれのID自体の売り上げを伸ばすことで、さらなる成長を目指す。
↑au IDとARPUの双方を拡大し、売上を最大化する。 |
足元の通信インフラに関しては、次世代のLTE-Advanced技術のひとつであるキャリアアグリゲーション(CA)の提供を開始。800MHz帯と2.1GHz帯の2つのネットワークを束ねることで下り速度を高速化させるほか、UQの提供するWiMAX2+を併用することで、幅広いエリアで安定した高速通信を実現する。
↑CAとWiMAX2+による高速通信をアピール。 |
800MHz帯の人口カバー率は99%に達しているが、遅れていた2.1GHz帯の整備も進んでおり、6月末時点で人口カバー率は90%に達した。ちなみに、この数字はいずれも従来の実人口カバー率ではなく、電気通信サービス向上推進協議会が定めた新基準による人口カバー率だ。
↑人口カバー率。CAに必要な2.1GHz帯も急速に拡大している。 |
ほかにも、富士山や北海道・知床半島など、国内の世界文化遺産、自然遺産といった観光地もLTEでカバー。四国八十八ヵ所の霊場もLTEエリア化する力の入れようで、さらにネットワークを強化していく。設備投資額は前年同期比で353億円増となる1433億円で、年間では5800億円を予想する。
↑観光地でもLTEネットワークを整備。 |
通信料金に関しては、新料金プランの“カケホとデジラ”を提供。7月から先行キャンペーンとして、音声通話のカケ放題プランのみを提供しているが、2~13GBのデータ容量の通信サービス、余ったデータ容量を家族間で融通する“データギフト”といった通信サービスを今年中に提供。現時点でカケ放題プランの契約数などは公開されておらず、田中社長は新料金プランの影響予測を明らかにしていない。
↑新料金プランのカケホとデジラ。現在は音声定額のみの提供。 |
↑今後、6種類のデータ容量別のパケット通信プランとデータギフトを提供する。 |
同様の新料金プランを打ち出しているNTTドコモもソフトバンクも、旧料金プランは終息させるが、田中社長は「どちらが選ばれるか分からない」という考えから、旧料金プランを今後も維持する考えを示しており、新料金プランが業績に与える影響は未知数だ。
↑固定との割引サービスauスマートバリューも、変わらず注力していく。 |
国内の通信事業に加え、海外事業もさらに注力する。海外データセンター事業では、英国で新規建設も行って事業を拡大。さらにミャンマーでの通信事業に参入。同国で通信事業を独占する国営のMPTとともに、KDDIと住友商事が設立したKDDI Summit Global Myanmar(KSGM)が共同事業を行ない、収益の分配を受ける。ミャンマーは携帯普及率が10%にとどまり、2016年には人口の8割となる4750万加入が政府目標となっており、今後の成長にともなう利益拡大を見込む。
↑中核事業への成長を目指す海外事業では、データセンターをさらに拡大。 |
↑ミャンマーでの通信事業には大きな期待を寄せる。 |
業績は順調だが、純増数はau単体で36万7000にとどまり、前期比ではマイナスとなったことに対して田中社長は、MNPの流動性が減った点を挙げる。MNP件数は非公開で実数は不明だが、純増数自体は4、5月が「弱めに出た」という。6月からは持ち直したとしており、下半期に向けて純増数の拡大を狙う。端末販売数も、同様に下半期に「少し重きを置いた計画」(同)で、iPhoneをはじめとした新端末での巻き返しを図る。
総務省で協議されているSIMロック解除義務化については、「まだはっきりしていないが」と前置きしつつ、義務化後はそれに対して「対応しなければならない」とコメント。ただ、あまり大きな影響はないと見る。それ以上に、クーリングオフ制度について「大きな影響が出るのではないかと懸念している」と警戒感を示す。
SIMロック解除などにともないMVNOはさらに伸長するとみており、このMVNOの拡大について「通信業界の変化としては大きいのではないか」と予想している。
こうした外的環境の変化に加え、新料金プランの影響、iPhoneをはじめとした新端末の登場とiPhone5以来2年となる点など、さまざまな変化が訪れる下半期。2年連続2ケタ成長に向けて、田中社長は「新たなステージで新たな成長をしていきたい」と意気込んでいる。
●関連サイト
KDDI 発表会資料掲載ページ
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります