NTTドコモは6月10日、これまでにない新ジャンルの製品である『ポータブルSIM』を発表し、中国・上海で開催されたMobile Asia Expo 2014(6月11~13日)のブースで試作機を展示しました。
↑ポータブルSIM本体。この中にSIMカードが入っており、スマートフォンやタブレットとはNFCやBluetoothで通信する。 |
今回は現地取材の結果をもとに、ポータブルSIMにどのような可能性があるか、探ってみたいと思います。
■めんどうなSIMカードの抜き差しをワイヤレス化する
SIMカードという点からポータブルSIMの機能を見た場合、これまで複数デバイス間で物理的にSIMカードを入れ替えなければならなかったのが、ワイヤレスで行なえるようになる、というのが革新的な点です。
一般にSIMカードを交換する際には、背面カバー内や本体側面にあるSIMカードスロットにアクセスし、物理的にカードを差し替えた上で再起動を行なうなど、めんどうな作業が必要でした。しかしポータブルSIMになれば、専用のピンを用意したり、OSを再起動したりすることなく、動的にSIMカードを挿した状態にしたり、別の端末へと切り替えられます。
↑SIMカードが入っていないスマホに電話番号を割り当てる。SIMカードの抜き差しをワイヤレス化したようなイメージだ。 |
これにより、これまで(SIMカードの抜き差しが煩雑すぎるために)現実的ではなかった使い方が、可能になります。たとえばスマートフォンのほかに音声通話ができるタブレットをもっているような2台もちの人であれば、自宅作業中はメインの電話番号をタブレットに割り当て、外出時にはそれをスマートフォンに割り当てる、といった使い方がワンタッチでできるようになるのです。
また、最近では機種変更などにより複数のスマートフォンを所持している人も増えています。気に入ったデザインのスマートフォンを、まるでアクセサリーのように、簡単に使い分けることができるようにもなります。
↑SIMカードを抜き差しするなどの“テッキー”な作業は不要になり、毎朝、その日のファッションに合わせてスマホを選ぶ、といったことも可能になる。 |
■SIMカードの認証機能に注目すると、壮大なビジョンが描ける
ところで、ポータブルSIMは本当に必要なものでしょうか。複数のデバイスを使い分けるためには、すでにテザリングやWiFiルーターといった手段が用意されています。単にインターネットへの接続を共有するだけなら、わざわざSIMカードを抜き差しする必要はなく、ポータブルSIMが必要とは思えません。
NTTドコモやソフトバンクが発表した最新の料金プランでは、2台目以降のデバイスを容易に追加できます。MVNOの人気も高まっており、現在のトレンドは“複数枚のSIMカードを使い分ける”という方向に向かっているといえます。
しかしながら、ここで注目すべきは、SIMカードが持つ“個人を認証する”という機能です。SIMカードをデバイスに挿入すれば、その端末は自分用にパーソナライズされます。たとえばキオスク端末と呼ばれるような、駅や空港に設置された公共の端末にSIMカードを挿してメールを読む、という使い方はどうでしょうか。ポータブルSIMなら可能性は見えてきます。
すでにドコモはポータブルSIMの可能性として、“音楽プレイヤー”や“自動車”といった構想を掲げています。使用後にデータがきちんと消えると保証されるなら、街中のあらゆるデバイスにポータブルSIMをかざすだけで自分用の端末として利用できる、そんなSFのような世界も夢ではないのです。
現在の試作機は小型のリモコンのようなサイズですが、ドコモはリストバンド型というアイデアも披露しています。いずれにしても、紛失時を想定したセキュリティなどの課題は残っているものの、大きく夢が広がる取り組みといえるのではないでしょうか。
↑ポータブルSIMをリストバンド型にするというアイデア。常に身に付けておくので、置き忘れや紛失の可能性も減りそうだ。 |
■ドコモだけでなく、いかにして周囲を巻き込んでいくかに注目
個人的に気になっているのが、タブレット市場では3GやLTEに対応したセルラーモデルよりも、WiFiモデルのほうが売れているというデータです。セルラーモデルを活用するにはSIMカードが必要で、それは毎月の通信費負担を意味しています。また、デバイスによってはSIMカードスロットを搭載することが難しい、といったケースもあるようです。
ポータブルSIMなら、物理的なSIMカードが不要となり、新たな回線契約も必須ではなくなります。必要な場合だけポータブルSIMをかざして使う、という世界が実現すれば、あらゆるデバイスがセルラー対応に向かうことになるでしょう。
もちろん、現時点では半ば夢物語のように聞こえる話です。ポータブルSIMがインフラとして普及するためにはドコモだけの力では不可能であり、多くのキャリアやメーカーの協力は必要不可欠といえます。それがないまま製品化を強行すれば、アーリーアダプター向けの製品として終わってしまう恐れがあります。
この点でドコモは、比較的有利な立ち位置にあるといえるかもしれません。フィーチャーフォンにおける『i-mode』の成功や、スマホ時代における『dマーケット』の推進は、海外キャリアからも研究対象となっており、ある意味一目置かれる存在です。
実際、MAE2014のドコモブースでは電気自動車『テスラ』が一般の来場者から人気を博していましたが、ポータブルSIMのコーナーには、業界関係者と見られる人々がひっきりなしに訪れていたのが印象的でした。
↑Mobile Asia Expo 2014のドコモブース。一見すると『テスラ』が一番人気に見える。 |
↑ポータブルSIMのコーナーでは、根掘り葉掘りと質問を浴びせる業界関係者らしき来場者が目立った。 |
今後、ほかのキャリアがどのくらいの勢いでドコモのビジョンに乗ってくるか、それがポータブルSIMの成否を決めることになるでしょう。
山口健太さんのオフィシャルサイト
ななふぉ
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります