レノボのThinkPad X1 Carbon、ヒジョーに魅力的でウルトラなノートブックなわけですが、それはさておきACアダプターの端子が変更になりましたよね。ってかコレ、NECのLaVie ZのACアダプターと同じやん。まぁレノボだから不思議はないんだけど、ってことは相互に使えちゃったりなんかしちゃったりなんかするんじゃないかしらん? 悩んでても仕方ない。試してみましょー合い言葉はレッツ・リスキー!(←初出)。
どう見ても同じ |
|
↑ThinkPad X1 CarbonとLaVie ZのACアダプターの端子は四角で、上下どちらにも入るiPhone新ドック先取り規格。しかし、アップルのMacBookのMagSafeと比べると厚みがあるので、本体の薄型化が期待できませんわ……。あ、2出るのかな。 |
|
どう見ても同じ |
|
↑見出しコピペしてませんよ。LaVieは右側面、Carbonは左側面にACジャックがあります。よっ、四角い顔! 腹減ったな〜(古)。 |
|
もういっちょいく? |
|
↑ウッス!(誰もわかりませんね……あ、私はハタチ)。 |
|
ACアダプター本体は異なる |
|
↑ThinkPad X1 CarbonのACアダプターの出力は20Vの4.5A、LaVie Zは20Vの3.5Aとなっております。Carbon用のほうがパワーあるぶんゴツイ。 |
|
X1 Carbon |
|
↑424グラムです。重い。 |
|
LaVie Z |
|
↑288グラムです。軽い。 |
|
入れるよ……いい?
ほな、スワッピング開始です。ぬぷっ……ん、ぬおおっ、こ、これは……!
……失礼しました。結果、問題なく充電できましたね。LaVie付属のACでCarbonも、その逆でも画面には、ちゃあんと充電マークが出ています。
しかし、LaVieのACでCarbonのRapidChargeが使えるかまでは未検証。まぁ無理っぽいですが、コンパクトなACアダプターとしてLaVie用調達するのは、アリな気もします。もちろん、責任はとりません。
なにはともあれ、Windows PCのAC規格はまちまちでしたからな。MacBookユーザーがMagSafeで仲良しこよししてるの横目に歯ぎしりしてた人は(MagSafe党は最近、2派に分裂したそうだが)、この先もしかしたらLaVieかThinkPadしか買わないようにすれば対抗できるんじゃないかしら。よって、私はそうします。もちろん、ウソです。週アスの“副変”としては、そんな約束できません。
<オマケ>
大きさとかスペックとかガラスタッチパッドとか、MacBook Air '13と共通点多いといえなくもないCarbon(って、Ultrabook全般そうですが)、ついでだから比べて写真撮ってみました。
MacBook Air '13と比較 |
|
↑パッと見サイズは一緒。 |
|
乗せちゃう |
|
↑Airのほうが一回り小さいですね。 |
|
側面 |
|
↑いずれもヒップアップなカンジ。 |
|
後ろから |
|
↑まぁ、何が言いたいかというとですね、ケースですケース。インナーケース。Air用のケースってオシャレなの多いんで、できたらUltrabookにも使いたいんですけど、CarbonだときっちりAirサイズのは入らなそうですね。LaVie ZはAirよりコンパクトなので楽勝っす。ご購入検討されてる方はご参考までに。 |
|