週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

U-22プログラミング・コンテスト 10歳が経済産業大臣賞に輝く

2019年10月23日 13時00分更新

早稲田大学名誉教授で、審査委員長の筧捷彦氏(左)と、経済産業大臣賞のアイデアを獲得したHope International Academy Okinawaの冨田晴生氏(右)。冨田氏は10歳で、今年最年少の受賞となる。

 U-22 プログラミング・コンテスト実行委員会は10月20日、秋葉原コンベンションホールにおいて「U-22プログラミング・コンテスト2019」の最終審査会を開催した。

 同コンテストは、日本国内のIT人材発掘・育成を目的に、1980年に経済産業省主催でスタート。2014年の民間移行後も、協賛企業とともに継続的に開催している。今回は40回目で、全エントリー406作品のうち、事前審査では40作品が激戦を通過し、1次審査では16作品が残った。

 最終審査会では、応募者自らがプレゼンテーションおよび、審査員の質疑に応答し、経済産業大臣賞や経済産業省商務情報政策局長賞などが決定。審査委員はサイボウズ代表取締役社長である青野慶久氏や、ドワンゴ代表取締役社長の夏野剛氏などが務めた。経済産業大臣賞には、総合/プロダクト/テクノロジー/アイデアの4部門がある。

プロダクトを受賞したECCコンピュータ専門学校の眞部智也氏、総合に輝いた開成中学校の上原直人氏、筧捷彦氏、アイデアを獲得したHope International Academy Okinawaの冨田晴生氏、テクノロジーに輝いた東海大学の大門巧氏(左から順に)。

 総合は開成中学校の上原直人氏が「人間にとっての扱いやすさ」を重視し、生み出したプログラミング言語『Blawn』が表彰された。上原氏はBoys and Girls, be ambitious!賞、サイボウズ賞、ニコニコ生放送の視聴者に最も人気が高かった作品を讃えるBest Viewers賞にも選ばれており、見事4冠に輝いた。

開成中学校の上原直人氏が考案した『Blawn』。

 プロダクトは、ECCコンピュータ専門学校の眞部智也氏による、シューティングとレーシングという異なった要素を併せ持つゲーム『LOCUS』が表彰された。眞部氏は来年からプロのクリエーターになることを見越し、ゲームを開発したようで、受賞時には思わず感極まる場面もあった。

ECCコンピュータ専門学校の眞部智也氏が開発した『LOCUS』。

 テクノロジーは、東海大学の大門巧氏が開発した「ブラウザ上で動作するDNCL処理系『Tetra』」が選ばれた。プログラミング教育が必修化する。この処理系は高等教育でいかにプログラミング教育を教えるのかといった問題に向き合った開発とのこと。

東海大学の大門巧氏が手がけた「ブラウザ上で動作するDNCL処理系『Tetra』」。

 アイデアは、Hope International Academy Okinawaの冨田晴生氏が手がけた元素を覚えられるゲーム『Capture the Elements』が獲得した。同ゲームは、画面上部に登場する元素名と元素番号と同じ元素を見つけ、制限時間内にクリックし続けられるか遊ぶというもの。冨田氏は科学や元素が大好きなので、たくさんの人に楽しさを知ってもらうためにゲームを制作したと話している。

Hope International Academy Okinawaの冨田晴生氏による『Capture the Elements』。

 なお、団体で応募する制作者も多かったが、経済産業大臣賞に輝いた4作品はすべて個人の応募作品だった。

(次ページでは「世界のためにその力を発揮してほしい」)

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう