10月16日にグーグルが新しいハードウエア製品を発表した。それらに共通するのは「アンビエント・コンピューティング」だ。それはどういう意味を持っているのか? そして、それはどのような機能に現れているのか? グーグルの戦略を分析してみよう。
実は「Wi-Fiアクセスポイントが戦略製品」である理由
グーグルのハードウエア製品というと、我々はまず「Pixel 4」のような機器を思い浮かべる。グーグルにとっても注力商品であることは間違いない。だがそれでも、あくまで「重要な機器」のひとつだ。彼らが核にあると考えているのは音声アシスタント技術である「Googleアシスタント」だ。
音声認識の活用は、特に日本ではまだ進んでいない。声で命令を発することに慣れていない、他人がいる場所で独り言のようにつぶやくのが(まだ)奇異に見える、といった慣習的な側面に加え、日本語での応答技術の未熟さも課題だろう。とはいえ、海外、特に英語圏では急速に活用が進んでいる。
結果として普及し始めているのが「アンビエント・コンピューティング」という考え方である。これは、「目の前の機器を使う」という考え方から、「あらゆる場所・ある機器を介して、いつでもコンピュータの能力を活用する」という考え方へとシフトしていこう、というものだ。家中にスマートスピーカーがあれば、スマホをもっていない時でも、命令を声で発することでネットの力を使える。移動中にスマホで確認するためにToDoリストを記録することだってできる。
そうした姿を実現するには、あらゆる場所からグーグルの考える中核コンポーネントである「Googleアシスタント」を利用できるようにしないといけない。環境(アンビエント)に溶け込むには必須だ━━という風に考えると、彼らが今回発表した製品ラインナップのポイントが見えて来る。
実は、まず重要なのはWi-Fiアクセスポイントであり、スマートスピーカーである「Google Nest Wifi」だ。自宅の中での「通信不感地帯」をできる限りなくすことは、アンビエント・コンピューティングにとって必要不可欠なこと。だからメッシュネットワーク対応かつ、設定が簡単なWi-Fiアクセスポイントを普及させる必要がある。各部屋のアクセスポイントとは別にスマートスピーカーを置くのは邪魔、と思う人もいるだろうから、今回からアクセスポイントにGoogleアシスタントの機能をもたせた。
完全ワイヤレス型のヘッドホン「Pixel Buds」を2020年に発売すると発表したのも、やはりアンビエント・コンピューティングのためだ。音楽を楽しむのはもちろんだが、スマホからの通知を聞いたり、スマホ内のGoogleアシスタントへのアクセスを容易にするためには、精度がよく、日常的につけていられるヘッドホンが必須になる。
アップルが「AirPods」を発売して以降、この方向性は大きなトレンドになった。マイクロソフトも「Surface Ear Buds」を作り、Amazonも「Echo Buds」を作る。音声アシスタントをもっているなら、そこに最適化したヘッドホンを開発するのは、もはやあたりまえのことになっている。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります