週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ASUS Republic of Gamers(ROG)の最新モデルをテストドライブしました

ROG Strix G 実機レビュー = BMWデザインに第9世代コアi-Hプロセッサーを投入だっ!!

2019年06月14日 15時00分更新



 ASUS Republic of Gamers(ROG)は台湾で4月23日、ゲーミングPCのリニューアルを発表.中でもメインストリームのStrixシリーズのStrix Gはフルモデルチェンジを行った.

 日本でも発売となるので、日本モデルの「G531GW」を試用してみた.最大の特徴は同じ4月23日にインテルが発表した第9世代のコアi-Hプロセッサーを搭載していることと、最新デザインが投入されいてるところだ.

今回日本向けに発表となるStrix Gシリーズは全7モデルで予想価格は税込みで約15万円~

BMWとのパートナーシップで
コンセプトモデルを発表

 同じ4月23日に、ASUSはBMWグループのデザイン会社Designworksとともに、ゲーミングノートPCの未来デザインを発表した.コンセプトモデル名は「ROG Face Off」というもので、スケッチやイラストが公開されており、2画面のディスプレイやプロジェクターが組み込まれた未来型モバイルPCとなっている.

 Strix Gは、このコンセプトデザインのエッセンスを取り入れており、これまでとは違った先進的なデザインのマシンに仕上がっている.

天板は斜線のラインで装飾されていて、ROGのシンボルマークは鏡面仕上げになっている.

 まずは中身をみていこう.CPUは、4月23日にインテルから発表となった第9世代のコアi7-9750H(6コア12スレッド)を搭載し、最高動作クロックは4.5GHzである.メモリは標準で16GB、ストレージは512GB+ハイブリッドのHDD1TBまたは1TBのSSDをそろえている.GPUはGrForce RTX2070/2060とGTX1660の3種類である.

後部は吸気と排熱になっているが、多段デザインがほどこされている.

天板のヒンジ部分はアーム型.液晶が立ち上がるデザインで、高級感がある.

底面の大きな面積は吸気のためのスリットとなっている.縁取りのように見える白い部分が光る!!

完全フラットのキーボード面と
余裕のキーレイアウト

 起動してまず気がつくのがキーボード面のデザインである.手前のパームレストから奥までが平面でキーまわりにも窪みはない.右側には彫刻のような彫り込み模様がある.

ASUSの日本語配列はいつも日本語キーがきちんと配置されていて好感がもてる.

 電源キーは右上に、それも6角形で設置されており、メインキーは全幅が277ミリで、日本語キーも余裕の配置である.スペースキーは左下に凸があり、カーソルキーは右下にやずれて配置されている.

キーボードから少し離れたところに電源キーがあり、LEDで状態がわかりやすい.

 メインキーの右側には機能キーが並ぶが、7ミリほど離れているので、よくあるようにリターンキーを押そうとして、誤打することはない.

 上部のファンクションキーは4つずつグループ分けされていて、機能が大きくプリントされているので操作しやすい.

 さらにその上に機能キーが5つ配置されている.見てのとおり、ボリュームやマイク、ファンの回転数切り換え、そして統合設定ソフトの「ArmouryCrate」を起動するキーが並ぶ.

ファンクションキーと機能キーは余裕をもって配置されている.WASDのキーが真っ白なのはちょっと目立ちすぎだろう.

最新の統合ソフトで
ぐるっとまるっとマシン設定

 ArmouryCrateでは、温度やメモリーの環境など全体のステイタスがグラフィカルに視覚化されている.おなじみ、イルミネーションをコントロールするAURAも内蔵していて、接続機器と同期させるAURA Syncもここで指定できる.

 速度設定は、プリセットでWindows、サイレント、バランス、ターボ、手動の5種類がある.手動を開くと、CPUについてはファン速度を0-100%で指定可能.GPUについてはベースクロックとメモリークロック、ファン速度の3つを別々に指定できる.これはかなり細かいのである.

ArmouryCrateを起動すると、動作モードの選択(左側)と、各パーツのクロックや温度が表示される.

動作モードで「手動」を選択すると、CPUのファン速度やGPUのクロックを指定することができる.「ただし、動作保証はしません」という免責事項が表示されてワクワクするのだ.

AuraSyncでは、キーボードのバックライトと底面のイルミネーションのパターンを指示できるほか、対応する周辺機器を指定して同期イルミネートもできるのが楽しい.

 ちなみに冷却ファンのキーを押すと、サイレントとバランス、ターボが切り替わるのだが、ACアダプターが接続されていないとターボは選択できなくなる.

 液晶は15.6インチのフルHD解像度でリフレッシュ周波数は120Hz.ノングレアでコントラストは1000対1、レスポンスタイムは25msである.額縁は左右が約5ミリで上部は約7ミリと、狭額縁でスッキリとしている.液晶面にはWEBカメラは搭載していない.

狭額縁で液晶の輝度も高く、もちろんノングレアで表示はとても見やすい.

 本体サイズは幅が360ミリで奥行きは275ミリと長めで、厚みは25.8ミリある.液晶のヒンジがボディの途中にあるデザインは面白い.重さはスペックでは約2.4キロで、今回の試用モデルの実測値は2482グラムあった.

本体前面はシャープなデザインだ.

 本体の底面まわりにはイルミネーションラインがあって、もちろんキーボードと同様に発光のパターンや色が指定できる.

白い机で使うと、底面のイルミネーションの光がよく回って楽しいのである.

 タッチパッドは107×60ミリと標準的だが、きちんとボタンが別になっているは非常に好感が持てる.右上の部分を押すと赤い文字が浮かび上がり、テンキーになるしくみで、おなじみのScreenPadの兄弟分である.

ちょっと暗い場所で横から見ると、バックライトのグラデーションがよく分かる.もちろん全面同じ色や、パターン変化も指定できる.

パッドの右上を押すとこの表示になり、もちろんテンキーとして利用できる.パッドとしては利かなくなるが、バタンは効く.

 インターフェイスの配置もなかなかユニークで、まず背面に、電源入力端子とUSB3.1Gen2のタイプC×1、HDMI、有線LANが並んでいる.少し前の「据え置き型ノートPC」ではあった配置だ.

ちょっとなつかしい背面のインターフェース並び.据え置きで使うならここにコネクターがあるほうが使いやすいのである.

 本体向かって左側にはUSB3.0のタイプA×3とオーディオジャックが並び、右側にはなにもない.

本体向かって右側(写真下)には奥に排気口があり、コネクターがまったくない.できればタイプC×2など設置していただけるとありがたいです.

 モバイルというか持ち歩くことを考えれば、背面のコネクターは右側にもってきてくれたほうが抜き差しはしやすい.逆に置きっぱなしにするなら、もちろんこの配置のほうがスッキリするが、右側にUSB端子が1つもないのはちょっと使いにくいだろう.

さすが第9世代コアi-Hの威力
RTXも大回転してくれた

 さて、ゲーミングノートとしての「回りっぷり」をベンチマークテストで見てみよう.

中央に熱源、左右にファンというレイアウト.

 まずはおなじみのシネベンチで、CPUは1276をマークした.オレ的ベンチマーク履歴としてノートPCとして初の1200超えである.i7-8750Hのオレ的最高値は1150だったので、約11%の速度向上だ.

 そのおかげ(?)かもしれないが、3DMarkの結果はRTX2070搭載なのに2080(MAX-Q)に近い値が出た.

 ファイヤーストライクで17029、タイムスパイで7298である.つまり第8世代のHプロセッサーi7-8750H(2.2GH/4.1GHz)にRTX2080(MAX-Q)と比べて、今回の第9世代i7-9750H(2.6GHz/4.5GHz)+RTX2070は、同等または若干ではあるが結果が良かった.

CPUとGPUからはテートパイプが縦横に伸び、鉄壁のクーリング体制となっている.

ファンまわりにフィンにも念入りにパイプが回されて、最高の効率をめざしているのがわかる.隣(写真右上)の黒くシールされているのはSSDで、M.2なのでユーザーが交換可能だ.(ただし各自の責任でお願いします)

メモリーはスロットに実装されているので、ユーザーが交換可能だ.(ただし各自の責任でお願いします)

 レイトレーシング能力をみる3DMarkのポートロイヤルの値は4017で、こちらは2080チームのほうが若干速かった.

 ストレージはSSDがPCIe3.0×2なので、マルチシーケンシャルのリードが1661、ライトが986と、同インターフェイスでは平均的な値だった.試用機ではD:といして搭載しているハイブリッドHDDは同項目が140と131であまり振るわなかった.

 バッテリーは66Whの容量を搭載しており、動作モードをWindows管理として、電源モードを「最も高いパフォーマンス」とし、液晶を最大輝度でBBenchを動作させたところ、約2時間30分稼働した.

 「ArmouryCrate」でバランスモードを選び、同条件で動作させたところ、約3時間30分と1時間も長く動いた.このバッテリー容量としては省エネが効いている値である.

 充電ではWindowsでもバランスでも大差なく、50%まで30分、70%まで50分、90%まで75分となかなか高速だった.ちなみにACアダプターは出力230Wでりっぱなサイズで、重さはケーブル込みで780グラムあるから当然の結果であはる.

動作音はとても静かなのに
CPUもGPUも回るヤツなのだ

 ベンチマークテストを実施するにあたり、当然「ArmouryCrate」でターボモードや手動モードにしてファンを大回転させたのだが、このマシンはとても静かである.普通のゲーミングノートような「ボワー」という音がしない.もちろん冷却はきちんと行われて、いて、連続して3Dのベンチマークテストを実施しても速度は落ちない.最近のスリム型ゲーミングノートより奥行きがあるので、余裕のある放熱設計なのだろう.

天板のヒンジ部分にはきちんと金属パーツが使われていて信頼感高し.

左右のスピーカー容積も大きめで、想像したより迫力のカウンドが出てきた.

 最新3Dゲームを楽しみたいみなさんにはもちろんオススメだし、本体2.4キロはあまり「モバイル」には向かないが、バッテリーの持ちはいいので、家庭内や社内で持ち歩く使い方はありだ.

 最新の第9世代のコアHとRTXの速度を、斬新なデザインのボディでぜひ味わっていただきたいPCである.

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります