週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

アプリ起動がとにかく速い!

Kingston製SSD「KC2000」レビュー、96層3D TLC NANDでリード3200MB/s超え

2019年06月28日 11時00分更新

KC2000はアプリの高速起動で真価を発揮する

 SSDを導入する理由のひとつとして、OSやアプリ起動時間の短縮が挙げられる。これも検証してみよう。

 まずは「PCMark 10」の「App Start-up」テストを実行してみたい。PCMark 10は動画編集処理とかCGレンダリング処理のテストと一緒に実施され、PCの総合性能を比較するベンチマークだが、今回はそのなかのアプリの起動時間計測だけを実行する。App Start-upテストの結果はスコアーで提示されるが、今回はその根拠となる実際のアプリの起動時間もグラフ化した。

「PCMark10」App Start-upテストのスコアー。

「PCMark10」App Start-upテストの結果詳細。

 スコアーを比べてみるとSATA勢(860 QVOとMX300)が12000スコアー程度と遅く、NVMe勢(KC2000ほか)との差が大きいが、素の読み書き性能の高いKC2000のスコアーが最も高かった。そのスコアーのもとになった実験結果、つまりアプリの起動時間の平均値を見ると、KC2000は特に「~cold」テスト、つまりOS側にキャッシュのない状態からの起動時間が短いのがわかる。

 アプリの起動時間についてもう少し別のものも試してみたい。今回は「DaVinci Resolve 15」を使ってみた。デスクトップに置いたショートカットを開き、プロジェクトマネージャーが出てくるまでの時間を手動計測した。計測ごとにPCを再起動してキャッシュの効果を排除している。5回計測し、最小値と最大値を排除した中央3回の値から平均値を求めている。

「DaVinci Resolve 15」の起動時間。

 ここでもKC2000がダントツで短い。QLCのSSD 660pも頑張っているが、僅差でKC2000に先を越されている。SATA接続の860 QVOやMX300は体感できるほど遅かった。

 続いてはWindows 10の起動時間だが、システム終了すると次回の起動時間を短縮するデータを作られてしまうので正確な計測ができない。したがって、スタートメニューから「再起動」を選択した瞬間から計測を始め、サインイン画面が出るまでの時間を計測した。なお、BIOSのFast Bootはオフにしている。

Windows 10 Proの再起動に要する時間。

 アプリ起動時間の遅かった860 QVOが3番手につけていることを考えると、SSDの素のパフォーマンスはOSの起動時間にあまり影響を及ぼさない印象がある(もっともSSDどうしの比較においてだが……)。KC2000は辛くもトップを譲ったが、2番手につけている。

 一応ゲームにおけるパフォーマンスも計測してみた。「ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ」ベンチマークを実行した時のローディングタイムを比較する。画質は最高品質、解像度はフルHDで検証した。

「ファイナルファンタジーXIV:漆黒のヴィランズ」ベンチマークにおけるローディングタイム。

 SATA勢に比べるとKC2000は確実に速く、NVMe勢のなかでも首位に君臨。PCゲームのロードにおいてもKC2000のパフォーマンスは良好だ。

 NVMe SSDならば速度差が顕著なファイルコピー時間も気になる。そこで、8K RED動画などを集めたフォルダー(合計7.8GB)をデスクトップ上で、目的のファイルやフォルダーを右ドラッグして離す時に出てくるメニュー「ここにコピー」を使って複製する時間を計測した。これも計測ごとに再起動を挟んでいる。

フォルダーコピー時間の比較。

 CrystalDiskMarkで最速だったKC2000がダントツで速いのは当然だが、特に860 QVOに大差を付けている点に注目したい。SATAとNVMeの差、QLCとTLCの違いがハッキリと出ている。860 QVOもデータ置き場としては悪くないチョイスだが、OSやアプリを入れて大容量ファイルを扱うなら、KC2000のほうが快適な環境になるだろう。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事