週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ラグビーワールドカップ2019後、ラグビーを繁盛させたい

――組織委員会として取り組んでいることは?

本田 レガシーを構築し、発展させたいと思っている2者(ラグビー界と開催自治体)の支援になる活動です。

 ラグビー界であれば、例えばジャパンラグビートップリーグの開催が、ラグビーW杯の前より後の方が魅力的なものになっている――ファンにとっても魅力的だし、チームにとってもやりがいのあるものになっている、ことなどが考えられます。

 また、世界レベルの大会を運営するというノウハウと人材を残す、という点もあります。ラグビーW杯は2019年9月20日から11月2日と1ヶ月半に渡って世界20チーム48試合が行なわれます。これまでこの規模の大会が国内で開催されたことはなく、準備を行ない本番を経験することで今後の日本でのラグビー大会の開催、競技の運営の技能レベルを高めてもらいたい。世界から評価され、高い水準で継続し、さらには発展させることができる人材が残っていくことへの期待もあります。

 開催自治体との端境領域になりますが、今回ラグビーW杯で使う公認チームキャンプ地(練習会場)やスタジアムで、将来もラグビーをやっていけるようにすることも期待されています。

 全国の開催都市で「ラグビー場」という名称のスタジアムは、熊谷ラグビー場(埼玉県)と東大阪市花園ラグビー場(大阪府)の2つです。ラグビーW杯に向けて新設された釜石鵜住居復興スタジアムでもラグビーの試合が多く開催されると期待されています。ただ、今回、ラグビーW杯の試合を行なう会場のほとんどが他の用途でも使われているところで、サッカーがメインというところも多い。そういうスタジアムで行われるのです。スタジアムは大体、その地域ではメインの球技場なので、ここでラグビーW杯が終わった後もラグビーで使えるようになって欲しいと思っています。

熊谷ラグビー場

東大阪市花園ラグビー場

釜石鵜住居復興スタジアム

 例えば、横浜にある横浜国際総合競技場、これまでラグビーの試合が催されたことはなかったのですが、2016年9月に初めてジャパンラグビートップリーグの試合をやりました。実際にやってみると、スタジアム全体の運営やピッチの状態など、色々と課題が見つかりました。これらの課題への対策をしながら、将来もラグビーができる場となるようにスタジアム所有者に継続的に協力をいただきたい。ラグビーW杯が終わるとラグビーは終わり、とならないようにしたいですね。

 このような取り組みを通じて、日本ラグビー協会がそれぞれの開催自治体の人たちと大会後も密に仕事ができる関係を構築することが目標と言えます。そのためのプロセスを今踏んでいると認識しています。大会開催が決まるまでは一緒にやったことがほとんどなかったという開催自治体もあります。ラグビーW杯を機に関係をしっかり作り、スポーツ産業の振興となった時にラグビーがちゃんと選択肢に入るようにしていきたい。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう