週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

Snapdragon 855をクアルコムが発表! 5Gスマホはもうすぐ

2018年12月05日 16時00分更新

ミリ波を使った5Gの商用化が近づいている

 型番やミリ波も含めた5Gに対応することがうたわれたSnapdragon 855だが、4日の基調講演で明かされたのは、あくまで“さわり”といったところ。CPU、GPUの構成や、細かなパフォーマンスなどは、Snapdragon Tech Summit終盤で明かされるとみられる。初日の基調講演で強調されていたのは、5G、特にミリ波を使った5Gの商用化が近づいているということだ。ここには、先に挙げたクアルコムのSnapdragon X50 5Gモデムが使われるほか、同社が提供するアンテナソリューションの「QTM052」も必要になる。

初日の基調講演では、5G対応スマートフォンや5Gの商用化計画の紹介に時間が割かれた

 クアルコムのソリューションを使えば、sub-6(6GHz以下の周波数帯)だけでなく、周波数の高いミリ波もカバーでき、5Gの持つ本来の力を容易に発揮できる――これが、4日の基調講演全体を通してのメッセージだ。特に対応が難しいのが、28GHz帯や39GHz帯などのミリ波で、こうした周波数帯は、電波の直進性が非常に強くなるため、これまでの周波数帯とは、エリアの構築方法が大きく変わってくる。

チップセットだけでなく、アンテナまでソリューションとして提供できるのが、クアルコムの強みだ

 さらに、小型のスマートフォンでは、アンテナの実装が難しくなる。スマートフォンの場合、ミリ波だけに対応すればいいわけではなく、既存の4Gやsub-6なども利用できなければならず、ここに異なる周波数帯の電波を組み合わせるキャリアアグリゲーションなどの要素も絡み合ってくる。これらを満たしたうえで、今の薄さやバッテリーの持ちを維持しなければならない。アモン氏が、「5Gは周波数だけでなく、デバイスも非常に複雑だ」と語っていたのはそのためだ。

5Gは、ネットワーク構成だけでなく、端末側に実装する技術も複雑化する

 こうした事情もあり、「2015年にはミリ波は機能しないといわれていた」(同)。これに対してクアルコムは、ビームステアリング技術を実現。2017年には「モバイルでのミリ波は不可能」(同)と言われていたところに、リファレンスデザインを投入。ミリ波に対する常識を同社の技術で覆してきた。

ミリ波に対しては、業界関係者や競合他社からも、不可能との意見が出ていたが、クアルコムは、それらを1つ1つ解決してきた

 そして、2018年には「対応できても端末を小型にできない」といった声に対し、モバイル向けのプラットフォームを発表。先に中国・香港で開催された「4G-5G Summit」では、現行のスマートフォンとほぼ同等サイズのミリ波対応リファレンスモデルを披露した。Snapdragon Tech Summitでは、アモン氏が改めてこのリファレンスモデルを紹介。「5Gは、ここにある」と高らかに宣言した。

香港で発表した小型のミリ波対応リファレンスデザインを披露したアモン社長

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります