ビクターブランドが復活するそうなので、歴代製品を見てきた
2017年03月20日 09時00分更新
国産蓄音器の誕生からEXOFIELDに至る、音楽再生の歴史
米国でVictor Talking Machineが設立されたのは1900年のこと。その日本法人として設立されたビクターだが、卓上型蓄音器、ポータブル蓄音器の開発を純国産で進め、大衆的な価格での提供を可能にした。
そんなビクターブランドが今後注力していくものの一つにヘッドフォン再生がある。ヘッドフォン開発は120年の歴史がある。まずイギリスで、電話線を利用して音楽を家庭に届ける仕組みからスタートした。ラジオ放送が始まるより10年先行したタイミングで、年間5ポンド=現在の金額で50万円と高額なサービスだったそうだ。その後、約60年前に米国でステレオヘッドフォンが商品化。発表会でのコメントを借りると、EXOFIELDはその変化に匹敵するイノベーションをもたらせるそうだ。
そしてこれからの技術として注目しているのが、ヘッドフォン再生時の自然な定位を実現するEXOFIELDだ。ソフトの売上が落ちる一方で、ライブの売上は上がっているが、生の臨場感をヘッドフォンで伝える技術となる。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります