世界でヒットしたスマホゲーム「アングリーバード」「クラッシュオブクラン」は、いずれもフィンランド生まれ。
とくにクラッシュオブクランを開発したスーパーセルは昨年度、わずか170人の従業員で年間2000億円を超える売上を叩きだす「勝ち組」ゲームメーカーだ。
日本企業が“スマホゲームの輸出”に苦戦する一方、なぜフィンランドからはヒット作が連発しているのだろう? フィンランドの巨大スタートアップカンファレンス「SLUSH」開催前日、イルッカ・パーナネンCEOに話を聞いた。
同CEOは国内企業を「家族の1人」とみなす発想に成功のヒントがあったと話していた。そこには、ゲーム産業だけでなくあらゆる企業に通じる、フィンランド流の「逆転の発想法」が隠れていた。
キーワードは「地元のコミュニティー」つまりはジモティー意識だ。
地元の開発者コミュニティーが支え
いまでこそ注目されているが、フィンランドゲーム産業の夜明けは早かった。
はじまりは1980年代。「暗くて寒くて湿っぽく、ゲームするには最適な」(イルッカ・パーナネンCEO)フィンランドでもゲーム開発が始まり、1986年にはコモドール64用のシューティングゲーム「サンクション」が同国で開発された。
ゲーム文化にとって重要だったのは、1990年代にはじまった、地元の開発者向けコミュニティーイベント「アセンブリ」だ。
ゲームではなく、グラフィックとオーディオを組み合わせ、いかに優れたデモができるかを競うイベントだった。しかしアセンブリに登場したプログラマーや作曲家たちが、ゲーム産業に必要な人材のマイルストーンになっていたという。
その後、本格的にゲームの歴史が始まるのは2000年代。イルッカ・パーナネンCEOがスーパーセルとは別のゲーム会社スーメアを起業したのも、まさに2000年だ。2001年には「マックスペイン」という世界的ヒット作も生まれた。
同時期、アバターを使ったソーシャルネットワーキングサービス「Habbo Hotel」がヒットしたり、ノキアが携帯電話にゲームをプリインストールさせたりと追い風もあり、モバイルを中心にゲーム市場は次第にふくらんでいった。
やがて2000年代後半になると、Facebookがはじまり、ソーシャルゲームの文化が生まれ、スマートフォンが誕生し、App Storeが登場して、アングリーバードが大ヒットして投資家の注目を集め、現在につながる流れが生まれてきた。
そしてそんな携帯ゲームの成功を支えたのも、やはり「地元のコミュニティー」だった。それがIGDA(国際ゲーム開発者協会)のイベント「IDGAナイト」だ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります