週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

Xeon W-3400/W-2400対応マザーボード「Pro WS W790E-SAGE SE」をレビュー

メモリー2TB搭載可能のXeon向けモンスターマザーをXeon自作erと見ていく

2023年09月30日 11時00分更新

リアインターフェースには10GbEを2基搭載

メモリー2TB搭載可能のXeon向けモンスターマザーをXeon自作erと見ていく

10GbEポートが2つ! これには筆者もイッペイも驚いた

 リアインターフェースで特徴的なのは、10GbEポートを2基備えている点だ。イーサネットコントローラーにインテル X710-AT2を採用し、クリエイティブ用途でテラバイト単位の巨大なデータをやり取りする際などにも帯域を広く使える。

 また、BMC接続用のLANポートも備えており、BIOSの設定を行ったり、ファームウェアを更新したりといった管理や監視をリモートで実施できる。同社の管理ソフトウェア「ASUS Control Center Express」でこうした管理も可能だ。

 こうしたワークステーション向けの機能を確保する一方で、手軽にBIOSを更新できるBIOS FlashBackボタンや、BIOS設定を初期化するCMOSクリアボタンなど、PC自作er的にあると嬉しい機能もしっかり搭載しているところは好感が持てる。

 その他のインターフェースとしては、USB 3.2 Gen 2x2(Type-C)×1、USB 3.2 Gen 2(Type-A)×4、USB 3.2 Gen 2(Type-C)×1、USB 2.0×2、VGAポート、オーディオジャックなどを備えている。

高価な買い物だからこそ、失敗しない選択肢を

 最上位のXeon w9-3495Xでは、56コア/112スレッドというスペックを実現している第4世代インテル Xeonスケーラブル・プロセッサー。とはいえ、やはり個人のユーザーがおいそれと手を出せる代物ではなく、Xeon w9-3495Xなら約100万円(バルク品、CPUクーラーとマザーボードセット販売)。国内販売されている中では安価な16コア/32スレッドのXeon w5-3435Xでも約27万円ほど。Xeon W-2400シリーズでも、約17万円からといったところだ。

 今回紹介したPro WS W790E-SAGE SEは実売21万円前後となり、やはり相応のお値段ではあるが、Xeonを活用する人にとって選択肢は多くはない中、機能とデザイン性において利点がある。

 耐久性においても、最大温度45℃/湿度80%で168時間の連続稼働試験を行うなど、さまざまな環境でパフォーマンスを発揮できるようテストを行っているとのこと。ワークステーションにおいて最も重要な信頼性は十分だろう。ジサトライッペイも「もらえるなら欲しい」とのたまったが、残念。あげません。

メモリー2TB搭載可能のXeon向けモンスターマザーをXeon自作erと見ていく

当日は生放送のため、総額約111万円の本格水冷自作PC「大うちの子丸」を編集部に持ってきていたイッペイ。「このマザーボードをコイツに組み込んでみるのも面白そうだね~」とは言うが、そうなるとCPU込みで倍近い総額になる……

 なお、ASUSはXeon W-3400/W-2400向けマザーボードとして、より安価な「Pro WS W790-ACE」も販売している。こちらはPCI Expressスロットやイーサネットなどの仕様が異なるが、価格は14万6000円前後となる。最新世代のXeonを購入するなら、Pro WSシリーズのW790マザーボードは重要な選択肢になるはずだ。

メモリー2TB搭載可能のXeon向けモンスターマザーをXeon自作erと見ていく

同じシリーズに廉価版のPro WS W790-ACEもある

■Amazon.co.jpで購入
■Amazon.co.jpで購入
この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう