週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

古風な見た目に反した、現代的なサウンドが魅力

40年の魂が注入された「KX-3 Spirit」、これはぜひ聞いてほしい逸品スピーカーだ

2019年08月14日 14時00分更新

クルトミューラーコーンを使い続ける理由は?

── KX-3 Spritを聴いて、J-POPやアニソンもよく鳴らすと感じたのですが。特にリズム帯やパーカッションの表現がいいですね。

渡邉 J-POPですか。それは考えてなかったですね(笑)。音決めの基本は、やっぱりボーカル曲です。人の声が、人の声らしく聞こえることを最優先に考えています。トーンバランスをチェックする際には、帯域が広いクラシック曲も使います。しかし、基本はボーカルで、特に女声ボーカルが中心になります。スピーカー開発は職人的な作業ですが、私の場合、そのできが良いか悪いかは人の声を聞けばほぼ分かります。逆にこの時点でダメだと、ほかをいくらいじってもよくなる可能性はないですね。

── KX-3 Spiritで聴くボーカル曲は、割合乾いた声にも聴こえますが、リアルで解像感が良く、細かな情報までしっかりと伝えてくれる印象です。

渡邉 ウーファーにクルトミューラー製のペーパーコーンを使い続けているのもそのためです。肉声というぐらいなので、機械から出るような音は嫌なのです。しかし、古い感じの音ではないと思います。これがクルトミューラーコーンの音ですね。

 コーンボディーはSX-3と同じもので、1970年代から設計を変えていません。つまりほぼ50年ずっと同じものを使い続けています。ただし、直径25cmだったSX-3に対して、KX-3シリーズでは直径17cmにトリミングします。1990年前後に開発したSX-500シリーズのウーファーは直径20cmでしたが、これもカットしただけです。

── 同じものをカットして使い続けているというのは面白いですね。捨てる部分が出るのは少しもったいない気もしますが。

渡邉 新しく作るとクルトミューラーに提出する仕様書の作成など様々な理由で1年以上の時間がかかってしまいます。その手間やコストを考えるとカットしたほうが効率的なのです。いまは「このコーンボディーの理想形は17cmだった」と感じています。

 SX-7の直径は30cmでしたが、振動板のベース素材(例えば、繊維分布など)をSX-3と同じのまま、大型化すると強度が足りません。そこで、凸型のRCA「コニカルドーム」に似通ったものを付けたのです。振動板の表面に1個1グラムの1円玉を5個付けて、強度を上げるイメージです。かつてRCAが開発したモニタースピーカー「LC-1A」と同様、独特な形状なので「なんか気持ち悪い見た目だな」と思う人もいるかもしれません。しかし、剛性を上げるためには、必要なものでした。

 逆に言うと、このコーンボディーを使うなら直径25cmが限界。30cmのサイズでは持たなかったということです。実はSX-3のドライバーも裏側に、補強をいっぱい入れていました。その後のSX-500では直径を20cmまで小さくしたことで、この補強の大部分が取れました。直径17cmにしておけば、最初から補強なしで作れたと思います。

ロクハンに近い、170mm口径が一番声をピュアに伝えられる

── 振動板の素材は日進月歩でいろいろなものが用いられますが、敢えてクルトミューラー社のペーパーコーンを使い続ける理由はなんでしょうか。

渡邉 なぜそうするのか。それは楽器と同じです。これで聴けば、人の声が人の声らしく聴こえるという信念です。だから古臭くても使い続けています。

 かつて自作スピーカーを作るようなマニアの間に「ロクハン党」と呼ばれる人たちがいました。「ロクハン(直径16.5cmのドライバー)が最高なのはなぜか? 人の声を聞いてごらん。絶対的にピュアだからだ」と、彼らは言っていて、私もそう感じていました。フルレンジのスピーカーで、当時一番広く周波数帯域を取れたのがロクハンでした。

 ちなみに、クリプトンで最も小さな「KX-0.5」は直径140mmですが、それ以外の機種はすべて直径17cmのウーファーを使っています。ほぼロクハンと同じサイズで、これにツィーターを付けて調整し、ウェルバランスにします。2ウェイなら、人の声の帯域でクロスオーバーポイントがなく、モジュレーションがありません。「一番ピュア」だし、「特に人の声は絶対にいいんだ」という信念でずっとやってきました。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります