RTX 5070、RTX 4060 Ti、RTX 3060 Ti、RTX 2060 SUPERと比較
GeForce RTX 5060 Tiの16GB版を検証、“xx60 Tiの欠点”は克服できたのか?
2025年04月16日 22時00分更新
CGレンダリングではメモリー帯域の優位性が効くことも
ここからはクリエイティブ系アプリの検証に入る。GPUを利用したCGレンダリング性能をみる「Blender Benchmark」と、「V-Ray Benchmark」でパフォーマンスを比較しよう。まずBlender Benchmarkだが、最近解放されたv4.4.0を指定して計測した。
3DMarkと同様、RTX 5070が圧倒的に強く、RTX 5060 Ti 16GBはRTX 4060 Ti 8GBと大差ない。Blenderの処理はメモリー帯域よりも演算器の数が多いほうが有利になる傾向がある。そのため、RTX 4060 TiよりもSM数が6%弱しか増えていないRTX 5060 Tiはいまいちふるわなかったのだろう。
V-Ray BenchmarkはGPUを利用するRTXおよびCUDAのテストを実施した。以前のRTX 50シリーズのレビュー記事では、CUDAはずっと性能が出なかったことを思い出してから読み進めていただきたい。
RTX 5070レビュー当時の結果と比べると、RTXのスコアーは変わっていないがCUDAのスコアーが普通に出るようになった。RTX 5060 Ti 16GBの位置付けはRTX 5070の35%程度下であり、これはSM数の比(48:36)に非常に近い。回路規模の差がガッツリ効いているのだ。
旧世代比較に目を向けると、RTX 5060 Ti 16GBはRTX 4060 Ti 8GBよりも33%程度高い。SM数は6%も増えていないため、こちらはメモリー帯域がこの差を生み出したと考えられる。RTX 4060 Ti 8GBはRTX 3060 Ti とあまり差がついていないことから、メモリー帯域がRTX 4060 Tiの大きな弱点であることを示している。
メモリー帯域は動画エンコード性能にも影響する?
RTX 5060 TiのNVEncの搭載数は1基(2基以上はRTX 5070 Tiから上)であるが、RTX 5060 Tiはメモリー帯域が太い。これは動画エンコードに対しても良い影響を与えると予想できる。
そこで「UL Procyon」の 「Video Editing Benchmark」を利用し、「Premiere Pro」におけるGPUエンコード時間を比較しよう。このテストはH.264とH.265で2本ずつ、合計4本の動画をGPUでエンコードする速度をスコアー化する。
今回の検証ではRTX 5070が最速だが、RTX 4060 Ti 8GBがRTX 2060 SUPERよりも遅く、最下位になっている点に注目してほしい。個別の動画エンコード時間にあるとおり、RTX 5060 Ti 16GBとRTX 3060 Tiは僅差だが、RTX 4060 Ti 8GBは30秒近く処理時間が長くなることもあった。
RTX 4060 Ti 8GBが劣るものと言えば、メモリーバス幅とメモリー帯域だ。そこに気がつけば、この結果が説明できる。つまり、RTX 4060 Ti 8GBはVRAMが少ないからRTX 5060 Ti 16GBに大敗しているわけではなく、メモリー帯域が圧倒的に細いために処理時間が長くなっているのだ。
RTX 50シリーズは、RTX 40シリーズと基本的性能において大差がないと酷評されることが多い。しかし、RTX 5060 TiとRTX 4060 Tiの比較においては、メモリー帯域の向上で格段に進歩したと言える。
RTX 50シリーズと言えば、4:2:2 10bitカラーフォーマットをネイティブで扱えるNVEncも特徴の1つ。「DaVinci Resolve Studio」は現在公開中のv20(現在β版公開中)から、RTX 50シリーズで4:2:2 10bitカラーフォーマットを直接扱えるようになっている。今回の検証環境では動作が怪しかったのでテストは実施しなかったが、気になる方はぜひ最新β版を試していただきたい。
「HandBrake」を利用したNVEncのパフォーマンスも比較しておこう。再生時間約3分の4K@60fps(H.264)動画に対し、プリセットの「H.265 NVEnc 2160p 4K」を利用して再エンコードした時の時間を比較する。画質などの設定はプリセットのまま使用している。
RTX 3060 TiやRTX 2060 SUPERが突出して遅く、RTX 5070とRTX 5060 Ti 16GBがほぼ同着。RTX 4060 Ti 8GBがやや遅れて続くことから、このテストだとメモリー帯域はあまり効いていないことになる。前述のPremiere Proとは対照的な結論となった。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります