週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う

OM-3に「40-150mm F4」の望遠ズームをつけて、神社のキジトラ「きなこ」さん。後ろの草にほんのり日が差しているのがいい感じだったのだ。2025年3月 OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-3

 前々回だったかな、「3000mmという超望遠で猫を撮ってみたいけど、猫を撮るには超望遠すぎる」って書いた。ニコンの「COOLPIX P1100」で猫を撮る話をしたときだ(「3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影」)。

 その後、1回だけ3000mm猫撮影に成功したのだ。たまたま、屋根の上に黒猫がちょこんと座ってたのである。

 まずは、135mm相当の普通の望遠で。屋根の上に黒い塊がいるのがわかるかと思う。

屋根の上に猫を発見。単なる黒い塊だけど猫なのだ。これは3000mmの超望遠で撮ってみたい。2025年3月 ニコン COOLPIX P1100

 これを、ズズズズズーっとズーミングして、3000mmまで上げたのがこれだ。屋根の上の猫の顔アップである。

3000mmの超望遠撮影に成功。20m弱の距離から撮っている。それでこのドアップなのだった。2025年3月 ニコン COOLPIX P1100

 いやはや、3000mmとは想像以上なのであった。で、ここからが本題。

 2025年の春は、久々に各社から新製品が続々登場したので、新製品で猫を撮るシリーズである。「COOLPIX P1100」「Sigma BF」に続く第3弾は、ミラーレスの「OM SYSTEM OM-3」だ。

 さっそく、そのOM-3で撮った屋根上の黒猫。このとき望遠ズームレンズをつけてなかったので、ぎりぎりまで近寄ったら見てるのがバレて起き上がられてしまった。まあしょうがない。

OM-3に標準ズームの「12-45mm F4」をつけ、望遠端で撮ったさっきの屋根上猫。近くまで寄って、枝の隙間から顔が見えるアングルを探していたらバレてしまった。2025年3月 OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-3

 このOM-3、立ち位置的には「OM-1」と「OM-5」の間に位置するカメラで、性能面では上位機のOM-1に迫っているそれなりに高性能機なんだが、デザインがすごくOMなのだ。フィルム時代のOMシリーズを彷彿とさせるようなデザインがミソ。このスタイルを気に入るかどうかが分かれ目って感じだ。

 このボディだと、太くて大きな高性能レンズよりも、コンパクトなレンズが似合う。

「25mm F1.8」の標準単焦点レンズをつけたOM-3。見てのとおり、往年のフィルム一眼レフスタイルがここに復活って感じだ。

 この組み合わせで、いつもの「保護猫シェルター QUEUE」で1枚。真っ赤なキューブの中に入っていたので、赤い布越しの光や赤い布の反射で全体に真っ赤になっちゃってて、それはちょっと色がかぶりすぎだなと思い、モノクロにしてみた。

 ダイヤルを回してモノクロモードにして、好みのモノクロ設定を作れるので凝った撮影をしたい人にはうれしい。赤いキューブに書かれた猫の絵が一緒に入るように狙ってみた。

ちょいと渋くモノクロにして、手前の猫のイラストが一緒に入る構図で狙ってみた。少しざらつきも加えてある。2025年3月 OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-3

 でも、OMシリーズというとフィールドで使うイメージだよね。ってことで屋外へ行くことに。

 冒頭写真は、「40-150mm F4」のコンパクトな望遠レンズをつけて撮った神社猫のきなこさん。この日はなかなか近くに来てくれなかったので、ローアングルで狙ってたら大あくびをしてくれたのですかさず。

しゃがんで低い位置で構えてたら大あくびの瞬間をゲット。いい顔であくびしております。2025年3月 OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-3

 OM-3はクラシカルなスタイルなので、シャッターボタンが真上に付いてる。このスタイルのメリットのひとつは、ローアングルで撮るとき、ぎゅっと握って親指シャッターという技が使いやすい。

 カメラを低い位置に持って、親指でシャッターを押すのである。こうやって握りやすいカメラは猫撮りにいい。Sigma BFもそうだったけど、こんなふうに持つのだ。

このように親指をシャッターに当てる感じで握れば、地面すれすれでの撮影も簡単だ。

 で、この大あくび写真、よく見ると後ろにもう1匹いる。長毛のタビさんである。親指シャッターで、地面すれすれから撮ったタビさん。

くつろいでる猫は、地面すれすれの猫目線で。ふさふさ感が見事なり。2025年3月 OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-3

 長毛種は、暖かくなるとここまでふさふさではなくなるので、味わうなら今のうちである。

真横から様子を見てたら、ちょっと面白いポーズをしたので(胸を張った狛犬みたい)すかさず。2025年3月 OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-3

 この「40-150mm F4」の望遠ズームは、写りがいいうえに比較的コンパクトで軽いので、マイクロフォーサーズ機で猫を撮る人におすすめしたい。クラシカルなボディのOM-3と合わせても違和感ないしね。

 実用性重視でガチな撮影をするならOM-1、ちょっと軽くて首から提げて歩きながら猫との出会いを楽しむならOM-3って感じだ。

■Amazon.co.jpで購入
 

筆者紹介─荻窪 圭

 
著者近影 荻窪圭

老舗のデジタル系フリーライター兼猫カメラマン。今はカメラやスマホ関連が中心で毎月何かしらのデジカメをレビューするかたわら、趣味が高じて自転車の記事や古地図を使った街歩きのガイド、歴史散歩本の執筆も手がける。単行本は『ともかくもっとカッコイイ写真が撮りたい!』(MdN。共著)、『デジタル一眼レフカメラが上手くなる本』(翔泳社。共著)、『古地図と地形図で楽しむ東京の神社』(光文社 知恵の森文庫)、『東京「多叉路」散歩』(淡交社)、『古地図と地形図で発見! 鎌倉街道伝承を歩く』(山川出版社)など多数。Instagramのアカウントは ogikubokeiで、主にiPhoneで撮った猫写真を上げている。Twitterアカウント @ogikubokei。ブログは http://ogikubokei.blogspot.com/

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事
S